※熱中症防止→スポーツ庁の指針を踏まえ、保健体育、運動をともなう部活動、昼休み中の校庭遊び等では、マスクを外すよう指導しています。水分補給で熱中症対策を!! ※本校では、標準服の着こなしはルールの範囲内で各自の判断に委ねています。衣替えの期間を設定しておりませんので、その日の気候や体調に合わせて調節をお願いします。水分も多めに持ってくるようにしましょう。 

LUNCH TIME通信No.11

画像1 画像1
【焼き肉チャーハン ツナのこんにゃくサラダ もやしの担々スープ 牛乳】

 今日は、食欲をそそる、味付きお肉入りのチャーハンです!お肉は、単独で味付けして炒めているので、噛めば噛むほどうま味が広がります。焼き肉チャーハンで力をつけて、今週も元気にがんばりましょう!

7年生移動教室に向けて

 7年生では、移動教室に向けた探究学習が進んでいます。
 今日は、前時に4つのテーマに分けた調査内容について、しおりとICT機器を活用して、班ごとに意見交流を行っていました。一歩ずつ、前に進んでいく様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生(話すこと調査)

 本日、9年生で全国学力学習状況調査のうち、【話すこと】の調査を実施しました。
 4技能のうち、タブレットを活用して【話すこと】の問題にチャレンジしました。日頃の授業の成果を試す機会となりました。
 ※写真は、調査前の説明時のものです。
画像1 画像1

ニリンソウ

 少し前から、「ニリンソウ」が花を咲かせています。
 育てるのは難しい繊細な植物、と聞いたことがありますが、主事さんが丹念に世話をしてくれていたことと思います。校内を探してみてください。
 区の花「ニリンソウ」の妖精をモチーフにしたりんりんちゃんも校内に潜んでいます。
画像1 画像1

志一タイム

 大型連休前最後の1週間が始まりました。
 新年度に入り3週間目。季節の移り変わりもあり、ちょうど「慣れ」と「疲れ」が混在する時期となりました。日中は頭と体を働かせ、給食などで栄養補給をとり、十分な睡眠を確保することで乗り切りましょう。
 今日は朝礼はなかったため、朝の志一タイムは教室で行われました。落ち着いた時間が流れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAサポートチーム始動

 本日10時より、ランチルームにてサポートチームによる会合が行われました。
 「無理なく、できることから」をモットーに、笑顔の活動を目指します。ご来校いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。

演奏会に向けて(吹奏楽部)

 5月14日(土)しみずファミリーデーでの演奏会に向けて、吹奏楽部の練習が行われています。
 徹底したパート練習、個別練習を積み重ね、1つのハーモニーを奏でる地道な努力が続いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

 初夏を思わせる昼休み、暑さに負けずに校庭で遊ぶ生徒がたくさんいました。
 予鈴前に体育委員がボール回収の合図を出すと、すぐに返却に応じる生徒が多く、時間への意識が高いことがうかがえました。
 水分補給も忘れずにお願いします。
画像1 画像1

7年生(調べ学習)

 7年生の総合的な学習の時間では、移動教室に向けた調べ学習が進んでいます。
 タブレットの配付がまだ行われていないため、PC室のwindowsパソコンでクラスごとに順番に利用していました。
 板橋区から配付されたパンフレット(アナログ)とICT機器を活用した調査(デジタル)を併用して、多様な視点から調査していました。
画像1 画像1

8年生数学

 8年生数学では、多項式の計算を学習しています。
 徐々に難易度が上がり、複雑な計算になっていますが、自分で考えて解いた後に「確認タイム」があるため、友達との答え合わせを通じて、どこが間違えたかを気付く展開となっています。
 勉強は、間違えたことがきっかけとなってはかどるものだと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

LUNCH TIME通信No,10

画像1 画像1
【わかめご飯 ししゃものごま揚げ おひたし みそ汁 牛乳】

 ししゃもは、骨まで丸ごと食べられるので、カルシウムのよい補給源になり、給食ではよく登場するお魚です。油で揚げて、食べやすく仕上がっていますので、ぜひ一口はチャレンジしてみてください!

LUNCH TIME通信No.9

画像1 画像1
【とうもろこしと塩昆布のご飯 五目卵焼き みそ汁 牛乳】

 給食室からのお願いです。今日の五目卵焼きのように、カップに入った料理について、残してしまう時は、中身はカップから出して食缶のすみに入れ、カップはビニール袋にまとめてください。給食室の片付けがスムーズに進むように、ご協力お願いします。

8年生国語

 8年生国語では、「人間は他の星に住むことができるか」を題材とした考える授業が展開されていました。
 本文では、「どうやら、人は住むことができるらしい」ことを前提として、「どのような条件があれば住めるのか」について、400文字でまとめていました。個々に異なる正解が存在する問いの設定だったため、生徒の主体的な学習態度が表情に表れる素晴らしい時間となりました。
画像1 画像1

7年生英語

 7年生英語では、月・季節・行事を題材とした学習が進んでいます。
 いわゆる「カタカナ英語」の発音になっているところを、ネイティブの発音で捉えると、発声の仕方が変わることを学んだ様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生理科

 本日、8年生理科では、化学変化の単元を学習していました。
 炭酸水素ナトリウムは常温では安定していますが、加熱したときの変化を学習しました。液体、固体、気体に着目した物質の変化を多様な視点から捉える化学分野は、難しさの反面、自然現象の「不思議」に出会える貴重な学問であると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生理科

 7年生理科では、校内探検と称して身近な生物の観察を行いました。
 ルーペを持って、ツツジなどの植物のつくりやダンゴムシなどの生物の体のつくりを観察していました。この後に続く学習内容が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

志一スタイル(9年生)

 本日、9年生保健体育では、ボール投げの測定を行いました。
 手順を確認した後、誰もが公平に練習を行い、手際よく時間内で計測が終了しました。運動の得意・不得意に関係なく、全員が同じ目的で動く「志一スタイル」が輝いて見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節の移り変わり

 4月中旬だというのに、ハナミズキもすでに満開を迎え、新緑の5月を思わせる初夏の陽気となりました。
 校内の普段見過ごしている場所に目をやると、7年生理科で扱っているツツジの他にも、様々な植物が花を開いていました。休み時間や放課後などに探してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景

 概ね8時頃には生活委員が正門に立って、あいさつ運動を行っています。
 実は、正門を出て西方向に行くと、スクールゾーンの看板のあるところでも生活委員が立って、あいさつを行ってくれていました。おたがいに、爽やかな朝を迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

LUNCH TIME通信No.8

画像1 画像1
【キンピラバーガー オニオンドレッシングサラダ ホワイトシチュー 牛乳】

クイズです!シチュー(stew)は英語ですが、どのような意味があるでしょうか?

1 煮込み料理、2 鍋料理、3 牛乳料理


正解は、1 煮込み料理です。
※肉や野菜を煮込んだ料理のことを英語で、シチューといいます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/24 内科検診(8年)
4/27 内科検診(8年)
4/28 離任式
祝日
4/29 昭和の日