※熱中症防止→スポーツ庁の指針を踏まえ、保健体育、運動をともなう部活動、昼休み中の校庭遊び等では、マスクを外すよう指導しています。水分補給で熱中症対策を!! ※本校では、標準服の着こなしはルールの範囲内で各自の判断に委ねています。衣替えの期間を設定しておりませんので、その日の気候や体調に合わせて調節をお願いします。水分も多めに持ってくるようにしましょう。 

8年生保健体育

 本日午後、8年生の保健体育が校庭で行われていました。
 素早く着替えてチャイム前に集合が完了し、授業が始まりました。冒頭15分間では、整列、挨拶、ラジオ体操、学習課題の確認、補強運動と続き、基礎体力が養われていることがよくわかるプログラムでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生理科

 7年生理科では、生物の単元から「身近な植物」を学習しています。
 今日は、この時期に咲くツツジのペーパークラフトを活用し、花のつくりを観察しました。いろいろな生物が様々な場所で生息していることの価値に気づいた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生社会

 8年生社会では、地形図の読み取りを行っていました。
 国土地理院のサイトにアクセスして、校外学習で訪れる横浜市の土地利用を調査していました。等高線の違いから、傾斜を読み取るのが難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

LUNCH TIME通信No.7

画像1 画像1
【ちくわの混ぜご飯 鯖の利久焼き 若竹汁 牛乳】

 「利久焼き」とは、肉や魚の表面にごまをからませて焼いた料理です。また、「若竹汁」は、春が旬の生わかめとたけのこを使用した汁物です!今日もおいしくいただきましょう!

7年生美術

 7年生美術では、「授業開き」が行われていました。
 1年間で45時間(おおむね週に1時間)しかない貴重な実技教科です。有意義に進めるための「コツ」について、先生から伝えられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査(9年生)

 本日、全国テスト(正式名称は「全国学力・学習状況調査」)を実施しています。今日は、国語、数学、英語(聞くこと・読むこと・書くこと)の3教科を実施しています。
 いわゆる「暗記問題」ではなく、文章やグラフ、前後の文脈から総合的に判断する力が求められる問題です。最後まで、粘り強く取り組んでいた様子でした。
 ※英語(話すこと)に調査は4月24日(月)にタブレットを持参して行います。
画像1 画像1

志一タイム

 毎日8時15分から、志一タイムを行っています。主に、朝学習の時間として10分程度設定されています。
 今日もチャイム前には着席が完了していて、落ち着きのある学習環境が整っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動体験入部(和室)

 本日放課後、和室では、かるた・書道部が体験入部を行っていました。
 今日は、百人一首が行われていて、入室の際に揃えたであろう上履きがきれいに整っていたことからも、活動の品の良さが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生学年集会

 本日6時間目、8年生が多目的広場に集まって、校外学習についての集会を行いました。
 実行委員を募った後の初めての会となりました。計画から実行、振り返りまでの一連の学習から、次の目標を見つける実践となる予感がしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

セーフティ教室(7年生)

 本日6時間目、講師の先生をお招きして、「情報化社会に潜むワナ」についてセーフティ教室を行いました。
 特にメールやSNS等でのテキスト入力(例えば「大丈夫じゃない」)では、微妙なイントネーションが伝わらないため、同じことばでも、意味が正反対になって誤解が生じることなどを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生(コミュニケーション)

 本日6時間目、9年生では、担任の先生と短時間の面談を行っていました。
 近況報告や進路のこと、学校生活全般など、笑顔で対話しているシーンに出会いました。
画像1 画像1

給食終了後(8年生)

 8年生の給食終了後の動きを見てみると、非常に効率よく動いていました。
 教室では、ごちそうさまをして一斉に片付けるのではなく、密集を避けるためにも分散していました。
 ごちそうさまの後の廊下では、牛乳当番の生徒がていねいに包みを水洗いしていました。他の給食当番は配膳台をスムーズに運び、昼休みの時間がおだやかに流れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

LUNCH TIME通信No.6

画像1 画像1
【ポークカレー 海藻サラダ 果物(りんご) 牛乳】

 志村一中の給食のカレーは、カレー粉のほか、クミンパウダーやすりおろしりんご、カラメルなど様々なスパイスと食材を使用しています。志村一中特製カレーを、ぜひ味わってください!

9年生学活

 各学年とも、様々な組織がスタートしています。
 本日1時間目の9年生学活では、生活班ごとに当番活動の役割を決めていました。様々な役割が自身の行動に責任感を育ませている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生(移動教室に向けて)

 7年生では、6月5日(月)〜7日(水)までの間、宿泊行事が行われます。今日は、事前学習として、手引きを参考にしながら、各クラスともテーマ設定に挑んでいました。
 3〜4人が1グループとなる学習活動は、他の教科での話し合い活動の際にも見られる光景で、積極的に仲間と関わろうとする意欲が表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝礼(ATMK)

 本日朝、生徒朝礼がありました。
 600名以上の生徒がアリーナに整然と集合する様子は圧巻でした。ATMKのT(時間)を意識して行動する伝統を感じる瞬間でした。
 朝礼は本部役員が司会となり、生徒が主役の会でした。今日は、各種委員会等の委員長の紹介などがあり、聞く姿勢も大変立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者会

 本日、保護者会を行いました。
 全体会に引き続き、クラス懇談会へのご参加、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業(8年生美術)

 本日、今年度最初の土曜授業を行っております。
 8年生美術では、「構図に思いをのせて」と題し、1枚のイメージ図の創造にチャレンジしていました。答えのある問いとは異なり、自身の思いと向き合い、新しい形をうみだす、まさに今の時代を生きる力が試される題材でした。ぼんやりと考え込む時間の中に、多様な学びが潜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動体験入部(吹奏楽部)

 生徒会活動後には、体験入部が行われていました。今日は室内を見てみると、音楽室で楽器演奏を実際に教えているシーンに出会いました。
 この日の出来事が、来年、再来年の新入生へとつながっていくことを想像すると、日々の学校生活の尊さを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生英語

 本日、8年生英語では、基本単語を中心としたスペリングテストが行われていました。春休みに学習した成果が出ると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/18 全国学力学習状況調査(9年)
4/20 腎臓検診
4/24 内科検診(8年)