6月1日(土)運動会では、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。

6月17日(金)の給食

画像1
【献立】
スタミナサラダうどん
スパイシーポテトビーンズ
さくらんぼ
牛乳

さくらんぼは、6月から7月が旬です。
1日の寒暖差が少ないと甘くならず、雨にあたると割れてしまう、育てるのがとても難しい果物です。

今日は佐藤錦という品種が届きました。
国内でもっとも生産量が多い品種です。
糖分や果汁が多く「赤いルビー」とも呼ばれています。

6月16日(木)の給食

画像1
【献立】
かおりごはん
キャベツのおかか和え
豚肉とこんにゃくのうま煮
牛乳

かおりごはんは、青じそのふりかけを混ぜたごはんです。
ちなみに、ゆかりごはんは、赤じそです。

プール開き

画像1画像2画像3
今年度の安全を願って、プール開きを行いました。

6月15日(水)の給食

画像1
【献立】
キャロットライスえびクリームがけ
鮭のチーズパン粉焼き
小松菜とツナのサラダ
牛乳

鮭は1mくらいの大きさになる魚で、北太平洋で育ち、卵を産むために、9月から翌年の1月ごろまでの間に、生まれた川に戻ってきます。
良質なタンパク質と脂質が主成分で、脳の細胞を活性したり、血液をサラサラにする成分も含まれています。
鮭は赤身魚でしょうか、白身魚でしょうか?
正解は、白身魚です。海でエビやカニなどを食べることで身がオレンジ色になります。

6月14日(火)の給食

画像1
【献立】
ミルクパン
豆腐のミートグラタン
ペイザンヌスープ
牛乳

豆腐は大豆から作られます。
大豆はカルシウム・鉄分・たんぱく質が豊富に含まれており、成長期にぴったりの食品です。
今日は手作りのミートソース・チーズと合わせてグラタンにしました。

ペイザンヌスープの「ペイザンヌ」とは、色紙切りのことです。今日は、野菜を色紙切りにしています。

6月13日(月)の給食

画像1
【献立】
チンジャオロース丼
春雨サラダ
ニラ卵スープ
牛乳

今週は、残菜調査週間です。
目の前の食事を大切に、残さず、食べましょう。

上一中では、4時間目終了から15分後の12時50分までに「いただきます」が目標です。
今日は、保健給食委員を中心に素早く準備ができていました。

6月10日(金)の給食

画像1
【献立】
いわしの蒲焼き丼
野菜の梅あえ
具だくさんみそ汁
牛乳

6月11日は入梅です。
立春から数えて135日目を入梅と言い、暦の上では梅雨に入ります。
梅の実が熟す頃に雨の季節に入ることから「梅」に「雨」と書いて「梅雨」と呼ばれるようになったそうです。
今日は、入梅にちなんで梅を使った献立です。
梅には、菌の繁殖を抑えるはたらきがあります。
また、クエン酸が含まれているので、体を疲れにくくします。

この時期のいわしは一年で最も脂がのっていると言われています。
今日は蒲焼きにしました。

6月9日(木)の給食

画像1
【献立】
あぶたま丼
じゃこいりごま和え
メロン
牛乳

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。
丈夫な歯やあごの発育のためには、よく噛むことが大切です。
また、カルシウムをしっかりとることも大切です。
ジャコは、骨まで食べられるため、カルシウムが多いです。

果物は、茨城県産の赤肉メロンでした。
子供たちは「今日はオレンジ色のメロンだ!」と喜んでいました。

6月8日(水)の給食

画像1
【献立】
メキシカンピラフ
キッシュ
ヌイユスープ
牛乳

今日は、フランスの料理です。
キッシュは卵とクリームを使って作る、フランスのロレーヌ地方の郷土料理です。
パイ生地を型にしき、その上に卵、野菜、生クリームを流し入れてから、オーブンで焼いて作りました。
手のかかる料理ですが、子供たちはたくさん食べてくれました。

ヌイユはフランスで「めん」という意味で、スパゲッティの一種です。
今日はスープに入れています。

6月7日(火)の給食

画像1
【献立】
豚キムチ丼
海藻サラダ
キャロットオレンジゼリー
牛乳

キャロットオレンジゼリーは、茹でたにんじんとオレンジジュースをミキサーにかけてなめらかにしたものをゼリーにしています。普通のオレンジゼリーよりもあざやかなオレンジ色になっています。

第75回運動会5

画像1画像2画像3
9年生学年種目「ゲジラゲジコ」です。

〜保護者・地域の皆様へ〜
本日は、朝早くからご来校ありがとうございました。

第75回運動会4

画像1画像2画像3
午後の部が始まりました。
代表リレーの様子です。

第75回運動会3

画像1画像2画像3
台風の目、Cheer2022の様子です。

第75回運動会2

画像1画像2画像3
午前の部の様子です。

第75回運動会1

画像1画像2画像3
第75回運動会を開催しました。

6月3日(金)の給食

画像1
【献立】
チキンカツサンド
ポトフ
冷凍みかん
牛乳

明日は運動会です。
「勝負に勝つ」「自分に勝つ」にかけて「チキンカツ」を作りました。
給食室からの応援献立です。
果物は、冷凍みかんです。

6月2日(木)の給食

画像1
【献立】
麦ご飯
小松菜ふりかけ
さわらのにんにくみそ焼き
けんちん汁
牛乳

小松菜ふりかけには、カルシウムがたっぷりです!
ジャコは、骨まで食べられるため、カルシウムが多いです。
小松菜は、野菜の中でトップクラスのカルシウム量です。
ただし、カルシウムの吸収率が乳製品よりも低いので、吸収率を高める食品を一緒に食べると良いです。

6月1日(水)の給食

画像1
【献立】
ジャージャー麺
キャラメルポテト
牛乳

ジャージャー麺は中国で生まれた料理です。
中国のジャージャー麺をもとに考えられた料理が韓国にもあります。
韓国のジャージャー麺は甘さが強い味付けになっています。
日本にも、岩手県にじゃじゃ麺という料理があります。岩手県のじゃじゃ麺は幅の太い麺を使うそうです。

暑い中、運動会の予行練習があったので食が進みやすい麺料理にしました。
子供たちも疲れた様子でしたが、もりもり食べていました!

運動会予行1

画像1画像2画像3
本日は、運動会の予行を実施しました。当日に向けて係の仕事や入退場の確認をしました。開会式、800m走、1500m走の様子です。

運動会予行2

画像1画像2画像3
障害物競走、大縄跳び、全級リレーの様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31