5年生 理科 電流がうみ出す力

新しい学習は「電流がうみ出す力」
ペアで電磁石をつくって、クレーンゲームをしました。
クリップに手を触れずに、容器に運び入れることができるかクラス全体で考えました。
クレーンゲームをするために回路をつくり、スイッチを切るとクリップが外れるのではないかと考え、実験しました。スイッチを入れて、机の上にあるクリップを電磁石に引きつけ、1つずつ容器に移しているときに、「電磁石の巻き数を増やしてやってみたい」「直列つなぎでやるとどうなるんだろう」と子どもたちがひらめきました。次回以降、今日の気付きを実験してみようと思います。
画像1画像2

5年生 図工 〇〇なMYボード

3学期も2学期から引き続き、〇〇なMYボードを作成しています。木材を使いたい大きさに切ったり、貼ったりしながら、イメージに近づけていきます。また、ビーズやレースなど図工室にある材料を使ってアレンジしたり、色をつけたりして、素敵なMYボードにするために一生懸命作業しています。完成が楽しみです。
画像1画像2画像3

5年生 体育 「走り高跳び2」

前回の学習から、走り高跳びの3つの観点「助走、踏み切り、着地」の中で、本時は「踏み切り」をテーマに学習しました。
踏み切る位置を3つ提示し、バーに対して右側、真ん中、左側のどこで跳ぶとよいか問いかけました。前時の経験を思い出し、安全面と跳びやすさからバーに対して真ん中で跳ぶといいことに気付きました。子どもたちは、踏み切る位置を意識し、グループで見合い、教え合いながら取り組みました。
画像1画像2

3年社会「地域安全マップを作ろう」

画像1画像2
 2学期の終わりから1月いっぱい、地域安全マップを行いました。自分の登下校の色コースごとに分かれ、学年で安全な場所と危険な場所やカーブミラーの場所、子ども110番の家などを、地図にまとめました。
 今週の金曜日に学年全体で発表を行う予定です。

5年生 「なわとび週間」

1月24日(火)、30日(月)の中休みに、ペア学年の2年生に縄跳びを教えました。2年生は、縄跳びカードからできるようになりたい技を選び、5年生は、2年生に対して優しく丁寧に教える姿が見られました。2年生が技をできるようになったとき、一緒になって喜ぶ姿が印象的でした。縄跳び週間は、2月3日(金)まで続きます。休み時間、体育の授業、放課後などを使い、1つでも多くの技ができるように練習しています。
画像1画像2画像3

3,4年生 ペアで縄跳び週間

画像1
先週、今週はペア学年での縄跳び週間でした。ペア学年の3年生に、4年生は縄跳びの跳び方を教えてあげたり、跳んでいる数を数えてあげたりしていました。3年生と一緒に縄跳びを跳んで楽しんでいる姿も見られました。チャイムが鳴ると、「ありがとうございました。」「またね。」と声をかけあっていました。

3年生「なわとび週間」

画像1画像2画像3
 1月23日から始まった縄跳び週間。ペア学年の4年生に回数を数えてもらったり、技を見せてもらったりしながら、2回活動を行いました。
 4年生の中には、はやぶさや三重跳びができるお兄さん・お姉さんもいて、3年生はびっくり!!来年度4年生になるまでに、家で練習しようと決意した3年生もいたようです。
 4年生のお兄さん・お姉さんに優しく教えてもらいました。4年生のみなさん、ありがとうございました!