学校図書館の装飾づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校図書館の装飾づくり

24日(火)から、図書ボランティアと上二っ子応援団!が協働して、学校図書館の装飾づくりが始まりました。手伝ってくれる児童も休み時間に集まり、一緒にスイカや貝の飾りを作っています。飾り付けが終わると、学校図書館は夏の彩りに変身します!

令和4年5月24日(火)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇コーンごはん ◇鶏の梅みそ焼き ◇ごまあえ 
◇美生柑(みしょうかん)

・インゲン・千葉県
・キャベツ・茨城県
・もやし・・栃木県
・人参・・・静岡県
・青菜・・・茨城県
・美生柑・・愛媛県
・鶏もも肉・宮崎県


今日の給食、「鶏の梅みそ焼き」は、鶏肉を梅びしおや赤みそ・塩・みりん・砂糖で作ったタレにつけ、オーブンで焼きました。
コーンごはんは、コーンをみりん・酒・しょう油などで炒めておき、炊いたごはんに混ぜて作りました。ほのかに炒めたしょう油の香りがして、鶏肉とも相性がよく食欲がすすみました。
果物は、きよみでしたが、美生柑に変更となりました。
きよみは、オレンジに近い果物ですが、美生柑はグレープフルーツに近い果物になり皮が少し厚めになります。


運動会の優勝旗、準優勝旗の授与

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の優勝旗、準優勝杯の授与

 24日(火)の全校朝会のはじめに、先週の運動会で延期した優勝旗及び準優勝杯の授与を行いました。白組の応援団長に優勝旗を、赤組の応援団長に準優勝杯を、健闘を称えながら、それぞれ手渡しました。

令和4年5月20日(金)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇北海ラーメン ◇大豆とポテトのフライ 

・ニンニク・青森県
・玉ねぎ・・佐賀県
・ネギ・・・茨城県
・人参・・・静岡県
・生姜・・・高知県
・もやし・・栃木県
・白菜・・・茨城県
・青菜・・・茨城県
・豚肉・・・埼玉県
・じゃが芋・鹿児島県
・豚肉・・・秋田県
・鶏ガラ・・宮崎県


今日の給食は、北海ラーメンです。
「北海ラーメン」は名前にもあるように、いかやえび、わかめなどの海の幸が入いっています。また、豚肉や野菜も沢山入った、具だくさんのみそラーメンです。
大豆とポテトのフライは、カリッと揚げた大豆とさいの目に切ったじゃが芋をパプリカ・チり・ガーリックパウダーをまぶし味付けしたものです。
どちらも、みんな大好きな献立になっています。


運動会の決行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の決行

 21日(日)は、3年ぶりの全学年参加の運動会です。雨が降ったり止んだりの天気でしたが、大勢の保護者に応援され、どの学年も「かっこいい」姿を見せました。閉会式のみ校舎に入って、放送で行いました。来週の全校朝会で優勝旗・準優勝杯を応援団長に渡します。

運動会前日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会前日

 20日(金)に運動会の前日準備を6年生とともに行いました。6年生の頑張りもあり、準備が整いました。あとは、明日の好天を願うばかりです!

運動会の練習や準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会前の練習や準備

 20日(金)は、明日の運動会に備えてリハーサルを行いました。また、午前中は準備のためのテント張りを、16名もの保護者の皆様に手伝っていただきました。ありがとうございました。

令和4年5月19日(木)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇七穀わかめごはん ◇魚の香味焼き ◇野菜の土佐酢和え
◇吉野汁

・じゃが芋・鹿児島県
・ニンニク・青森県
・ネギ・・・茨城県
・人参・・・徳島県
・きゅうり・埼玉県
・大根・・・千葉県
・白菜・・・茨城県
・青菜・・・茨城県
・生姜・・・高知県

毎月19日は、食育の日となっています。
なぜ19日が食育の日なのか、 食育の「育(いく)」という言葉が「19」という数字を連想させること、また「食」という言葉も「しょ→初→1、く→9」ということで、「19」を連想させることから、19日が食育の日となりました。
今日のお魚は、赤魚です。白身のお魚で身が柔らかく、ニンニクや生姜・ネギなどの香味焼きにはピッタリのお魚でした。

5年1組 言葉のない伝言ゲーム(音楽科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年1組 言葉のない伝言ゲーム(音楽科)

 17日(火)の音楽科の授業。タンバリンやすず、トライアングルなどの楽器の音で、果物の名前を暗号化します。次に、その楽器の鳴らし方のリズムや音色、音の大小で、相手に伝えたい果物を伝言して、正解を当てるという授業でした。音楽専科が努力しています。

令和4年5月18日(水)

◇牛乳 ◇ゆかりごはん ◇新じゃがのそぼろ煮
◇豆もやしのナムル

・じゃが芋・鹿児島県
・玉ねぎ・・佐賀県
・シメジ・・長野県
・人参・・・徳島県
・インゲン・千葉県
・大豆もやし・栃木県
・キャベツ・愛知県
・きゅうり・埼玉県
・生姜・・・高知県

じゃが芋の旬は主に3月から5月の春と9月から11月の秋の2回あり、春に収穫し貯蔵なしで出荷されるものは新じゃがと呼ばれています。堀りたてでえぐ味が少ない新じゃがは、子どもたちに好評です。そのため、煮物、汁物、揚げ物、サラダなど様々な献立に使われています。皮が薄くやわらかいので、ご家庭ではよく洗って皮付きのまま使うと、栄養もたっぷりとれますよ。

令和4年5月17(火)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇フレンチトースト ◇レンズ豆シチュー 
◇バナナ


・じゃが芋・鹿児島県
・人参・・・静岡県
・生姜・・・高知県
・玉ねぎ・・佐賀県
・ニンニク・青森県
・パセリ・・茨城県
・バナナ・・フィリピン
・鶏肉・・・青森県
・鶏ガラ・・宮崎県
・豚肉・・・秋田県
・無添加ベーコン・(東新畜産)

今日は、フレンチトーストです。
厚みのある食パンに、牛乳とたまご、砂糖の卵液をたっぷりと浸して、鉄板に並べて焼いた、フレンチトーストです。子供達には、人気のあるメニューですが、なんと、フレンチトーストの残菜は0でした!給食室の方も、残菜0にとても喜んでしました。
レンズ豆のシチューのレンズ豆は、凸レンズに形が似ている小さな豆です。煮ると短時間て柔らかくなります。





運動会の全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の全校練習

17日(火)は運動会の全校練習を行いました、開会式や準備運動、応援団の練習を中心に動きを確認しました。赤組も白組も応援団が頑張ってリードしていました。

4年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年1組 学級活動

 16日(月)。4年1組では、学級目標について話し合いました。なりたい学級の姿をイメージし、そのキーワードを出し合い、それらをつなげて目標にするという流れでした。キーワードが盛り上がり、言葉を決めるところまではいけず、次回に持ち越されました。

令和4年5月16日(月)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇高菜とじゃこのチャーハン ◇中華スープ  
◇フルーツヨーグルトかけ


・ネギ・・・茨城県
・人参・・・静岡県
・生姜・・・高知県
・玉ねぎ・・佐賀県
・鶏肉・・・宮崎県
・鶏ガラ・・国産




高菜とじゃこのチャーハンは、高菜・ちりめんじゃこ・長葱・コーンを炒めた具をご飯に混ぜて仕上げました。
給食ではご飯を炒める調理法は難しいため、チャーハンでも混ぜご飯のように作っています。
高菜とじゃこからでた程よい塩気で、とても美味しくいただくことが出来ました。

2・5・6年生 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2・5・6年生 授業の様子

 13日(金)の2年生は国語科で「たんぽぽ」の説明文の学習を、5年生は社会科で日本各地の気温や降水量の特徴を学び、6年生は図画工作科でアクリル絵の具を使って絵を描いていました。

令和4年5月13日(金)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇麦ごはん ◇四川豆腐  ◇切り干し大根入りサラダ

・ニンニク・青森県
・玉ねぎ・・佐賀県
・ネギ・・・茨城県
・人参・・・静岡県
・生姜・・・高知県
・ニラ・・・茨城県
・キャベツ・愛知県
・きゅうり・埼玉県
・豚肉・・・埼玉県



今日の給食は、四川豆腐です。
「四川豆腐」は、中国四川地方の材料を集めた料理の一つです。給食では、 豆腐をたくさん使う料理を作る時は、豆腐を下茹でします。肉や野菜を炒め味付けした中に その茹でた豆腐を入れ、さっくり混ぜ温度を確認して配缶します。辛さも少しひかえめな、味付けになっています。







学校図書館の開放

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校図書館の開放

 13日(金)の学校図書館の様子です。毎日20分休みは、図書委員会とそれをサポートする保護者による図書ボランティアが学校図書館を開放し、本を読みたい子や読みたい本を借りに来る児童の対応をしています。この日のように雨の日などは、多くの児童が利用しています。

令和4年5月12日(木)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇かけカレーなんばんうどん ◇キャベツのしょうゆ和え          ◇抹茶蒸しパン

・玉ねぎ・・佐賀県
・ネギ・・・茨城県
・人参・・・静岡県
・キャベツ・愛知県
・青菜・・・茨城県
・鶏肉・・・宮崎県
・鶏卵・・・青森県


今日は,かけカレーなんばんうどんです。
家だと、カレーなんばんの汁といっしょにうどんも煮込んで作ることが多いのではないでしょうか。カレーうどんとの違いが分かりにくいカレー南蛮。 このネーミングに使われている南蛮というのは、実は「ネギ」を意味しています。 このようにカレーうどんではなく、カレー南蛮と呼んでいるのは、もともと日本で食べられていた鴨南蛮に、西洋から入ってきたカレーを合わせたメニューだからです。

抹茶蒸しパン、5月は新茶の季節で、この時期にぜひ味わってほしくて、ほんのり甘い食べやすい蒸しパンにしました。抹茶と聞いて、少し抵抗がある子もいましたが「一口食べてみよう」と声かけをしてみたところ「美味しい!」と言って食べてくれました。



OJT研修 スターターの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
OJT研修 スターターの練習

 12日(木)の放課後に、来る運動会に向けて、短距離走のスターターの練習を校内で行いました。講師は昨年まで体育科指導教諭だった永野主幹教諭です。スタートピストルの扱い方、児童に対するスタートの指導、フライング等の対応など、実際にスタートピストルを鳴らして練習しました。

2年生 絵の具の使い方を知ろう(図画工作科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生 絵の具の使い方を知ろう(図画工作科)

 12日(木)は、2年生の図画工作科の授業です。クレヨンで描いた消防写生会の続きとして、今度は絵の具を使って仕上げます。色の作り方、色ののばし方、絵筆の使い方など、絵の具の特色を学び、絵を完成させました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31