令和4年6月17日(金)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ごはん ◇のりの佃煮 ◇魚の香味焼き ◇具だくさんみそ汁


・玉ねぎ・・佐賀県
・人参・・・埼玉県
・ごぼう・・埼玉県
・生姜・・・高知県
・長ネギ・・茨城県
・大根・・・青森県
・じゃが芋・鹿児島県
・エノキ・・長野県
・小松菜・・埼玉県
・ニンニク・青森県

今日の給食は、のりの佃煮・魚の風味焼き・具だくさん汁です。
のりの佃煮は、佃煮用のりに水を加えてふやかす。砂糖・醤油・みりんを加えて煮て佃煮にする。給食では、人気のある佃煮です。ご家庭でも作ってみてください。魚は、ホキになります。魚の風味焼きは、魚に塩・酒・生姜・ニンニク・長ネギ・醤油・砂糖・水・唐辛子・ごま油を混ぜ合わせて調味料に漬けます。ごまを振り焼きます。ニンニクの風味とごまが合いさっぱりした焼き魚です。それと、栄養満点の具だくさん汁には、何種類の具が入っているでしょうか?1.5種類 2.7種類 3.9種類 答えは、ごぼう・人参・玉ねぎ・じゃが芋・大根・えのき・青菜の7種類です。また、みそは日本古来の発効食品で、お腹の調子を良くしてくれます。たっぷりの栄養とみその力で免疫力アップのメニューになっています。

体育委員会による水泳指導の説明

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育委員会による水泳学習の説明

 20日(月)の全校朝会後に、体育委員会による水泳学習における約束についての説明がありました。バディの仕方、シャワーの浴び方、プールサイドでの動き、入水の方法など、楽しく安全に学習するための約束を、実演しながら全校に説明していました。

上二っ子くらぶ 水鉄砲大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上二っ子くらぶ 水鉄砲大会

 18日の「土曜授業プラン」(学校公開日)の午後は、「上二っ子クラブ」による「水鉄砲大会」が開催されました。100名以上の児童が、やる気満々で集まりました。思い思いの水鉄砲を手に、校庭に設定した的に向かって水を当てていきます。色別グループに分かれて、点数を競って勝負していました。


花育プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
花育プロジェクト

 18日(日)に行われた土曜授業プラン(学校公開日)に合わせて、1年生の親子で花壇に花を植える交流活動「花育プロジェクト」を行いました。これは昨今できていなかった交流活動を親子に広げ、保護者同士も交流してもらおうと考え、実施したものです。本校の地域コーディネーターに活躍していただきました。

第1回 土曜授業プラン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1回 土曜授業プラン

 18日(土)は、令和4年度の第1回土曜授業プラン(公開授業日)でした。土曜授業プランは、年間8回予定しています。今回は感染症の拡大防止として、参観人数や公開時間を制限して実施しました。次回の第2回土曜授業プランは7月16日の土曜日です。

3年生 自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生 自転車安全教室

 17日(木)は、3年生が対象の自転車安全教室が校庭で行われました。自転車の正しい乗り方、横断歩道の安全な渡り方などについて、板橋警察署から指導を受けました。児童による自転車事故が多発しています。ライトなどの点検や乗り方のマナーなども、ご家庭でお話ください。

金管バンドの早朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金管バンドの早朝練習

 16日(木)の金管バンド4年生による早朝練習の様子です。現在、4年生から6年生の31が入部し、音楽室や体育館で練習に励んでいます。入部希望者を募集中です。初心者、大歓迎です。

令和4年6月16日(木)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇黒糖パン ◇シェパーズパイ(イギリス料理) ◇野菜スープ


・玉ねぎ・・佐賀県
・人参・・・埼玉県
・じゃが芋・鹿児島県
・生姜・・・高知県
・パセリ・・千葉県
・キャベツ・愛知県
・豚ひき肉・青森県
・鶏肉・・・岩手県
・鶏ガラ・・埼玉県

今日の給食は、シェパーズパイ(イギリス料理)です。
このパイは、イギリスの家庭料理で日常的に食卓に上がっています。イギリスといえば、ハリー・ポッターを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。シェパードとは、羊飼いのことです。羊の肉で作ったミートソースを、パイ生地を使わずにマッシュポテトをかぶせて焼いた料理です。もともとは、食べきれなかったラム肉のローストを活用した家庭料理です。給食では、豚ひき肉を使用しています。初めての献立でしたが、じゃが芋をマッツシュしている為、ボリュームもあり食べやすく、子供たちも良く食べていました。





令和4年6月15日(水)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇麦ごはん ◇八宝菜 ◇茎わかめサラダ


・玉ねぎ・・佐賀県
・人参・・・埼玉県
・白菜・・・長野県
・チンゲン菜・茨城県
・キャベツ・愛知県
・豚肉・・・青森県


今日の給食は、八宝菜・茎わかめサラダです。
八宝菜のクイズを出したいと思います。八宝菜は、漢字で書くと数字の「八」という文字が入ります。さて、この「八」にはどのような意味があるでしょうか?
1.八種類 2.たくさん さて、どちらでしょう。答えは、「たくさん」です。八宝菜は野菜・えび・豚肉などたくさんの食材を使っています。食べ物には、それぞれ良いところがあります。しっかり、食べましょう。茎わかめは、わかめの中心である部分で昔から芯の部分はほとんど食べられていませんでした。乾燥「茎わかめ」100g中なんと約34%が食物繊維でできています。人参約26%・たまねぎ約16%大きくうわまわり、ほうれん草約37%に迫る数値です。便秘予防や整調作用があります。不足がちになりやすいのでしっかり取りましょう。

日光移動教室 二荒山神社

画像1 画像1
東照宮を通って、ゴールの二荒山神社です。

日光移動教室 日光東照宮【2】

画像1 画像1 画像2 画像2
陽明門と五重塔

日光移動教室 日光東照宮【1】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光東照宮でのグループ活動です。

令和4年6月14日(火)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇みそラーメン ◇カルシウムビーンズ ◇冷凍みかん

・ニンニク・青森県
・生姜・・・高知県
・玉ねぎ・・佐賀県
・人参・・・埼玉県
・もやし・・栃木県
・白菜・・・長野県
・小松菜・・埼玉県
・長ネギ・・茨城県
・豚ひき肉・青森県
・とりガラ・埼玉県

今日の給食は、みそラーメン・カルシウムビーンズ・冷凍みかんです。
給食試食会に、多数の保護者の方に参加いただきましてありがとうございました。
保護者の方に食べていただいたのは、高学年の給食になります。
献立は、子供たちが大好きなみそラーメンにしました。野菜がたっぷりはいったスープでとても美味しかったです。カルシウムビーンズは、片栗粉をまぶし揚げた大豆・ちりめんじゃこをニンニク・しょうが・みりん・酒・トマトケチャップ・豆板醤で味付けをしました。冷凍みかんは、配膳の1時間前に、業者の方に納品をお願いして、給食を食べる頃にはちょうど良くなるようにしてあります。
給食試食会に参加された保護者の方から、子供たちが好きな献立を教えて欲しい!と要望がありましたので、ホームページか給食たよりの方にレシピを載せさせていただきます。


日光移動教室 3日目朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。全員元気です!

日光移動教室 2日目夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
メニューには、湯葉こんにゃくもありました。

日光移動教室 買い物

画像1 画像1 画像2 画像2
悩んで、悩んで、お土産を購入していました。

日光移動教室 戦場ヶ原

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ネイチャーガイドの方の案内で班ごとにハイキングをしました。

日光移動教室 三本松(昼食)

画像1 画像1 画像2 画像2
三本松でお弁当昼食

日光移動教室 華厳の滝

画像1 画像1 画像2 画像2
濃霧の中の記念撮影

日光移動教室 中禅寺湖

画像1 画像1 画像2 画像2
気温8度!長袖、上着を着ていても寒い!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31