6年生 日光移動教室のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生 日光移動教室のまとめ

 5日(火)は総合的な学習の時間を使って、日光移動教室のまとめをしています。学級の枠をなくして、日光の自然、建物、人物のテーマに分かれ、さらに、中禅寺湖、戦場ヶ原、滝、日光東照宮、徳川家康などでグループを作り、協働して学習しています。16日の土曜授業プランで、来年、日光に行く5年生に発表します。16日は、その様子をご覧ください。

令和4年7月4日(月)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ガパオライス ◇豆腐と卵のスープ ◇冷凍みかん

・ニンニク・青森県
・玉ねぎ・・兵庫県
・人参・・・青森県
・ズッキーニ・長野県
・ピーマン・茨城県
・赤パプリカ・茨城県
・生姜・・・高知県
・青菜・・・茨城県
・鶏卵・・・青森県
・鶏肉・・・宮崎県
・鶏ガラ・・宮崎県

今日の給食は、ガパオライス・冷凍みかんです。
タイ料理のガパオライスの、ガパオとは、バジルのことです。
肉・野菜をバジルとナンプラーで炒めて仕上げます。バジルの味がして、暑い時には食用がすすみます。学校では、バジルを控えめにしていますが家庭では好みでバジルを増やしてもいいと思います。みかんの仲間は、「柑橘類」と呼ばれています。世界中にいろんな種類があります。体の中で目や皮膚によい働きをするビタミンAへ変化するカロチンや皮膚や血管を強くするビタミンCが豊富に含まれています。また、果肉を覆う袋やスジにも栄養があるので、暑い夏にはピッタリな冷凍みかんです。

プールサイドでのサポート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プールサイドでのサポート

 4日(月)は、3年生の水泳指導がありました。プールサイドにいる見学者を守るために、保護者ボランティアの皆さんが活躍しています。見学者の足下に水をかけたり、扇風機の位置を直したり、体調を見守ったり、それでも暑いときは、クーラーの効いた部屋へ移動します。

令和4年7月1日(金)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇青豆ごはん ◇ごまあえ ◇さつま汁


・キャベツ・群馬県
・きゅうり・福島県
・人参・・・和歌山県
・もやし・・栃木県
・じゃが芋・鹿児島県
・ごぼう・・群馬県
・大根・・・青森県
・ねぎ・・・茨城県
・青菜・・・茨城県
・豚ひき肉・秋田県
・鶏肉・・・宮崎県

今日の給食は、青豆ごはんです。
いろいろな料理に使われている「大豆」には、外側の皮の色によって、「青大豆」「黄大豆」「黒大豆」の3種類に分けられます。今日使用している「青大豆」は、「ひたし豆」とも言われ、他の大豆に比べるとほかのかに甘みがあります。「大豆」は、丈夫な体を作る基になる栄養がたくさんつまっています。「畑の肉」と言われるのもそのためです。調理員さんがほどよい固さに豆を煮て、ごはんに混ぜてくれました。よく噛んで、豆の甘みを感じながらおいしくいただけるように作ってあります。

上二プロジェクトの花育活動のその後

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上二プロジェクトの花育活動のその後

 1日(金)。連日の猛暑日が続いていますが、6月18日に植えたペンタスやポーチラカスは、1年生のお世話もあって元気に育っています!7月16日(土)の公開授業で、その成長をご覧ください。


令和4年6月30日(木)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇山形県最上町産トマトの西湖豆腐(シーホー豆腐)
◇野菜のからし和え


・生姜・・・高知県
・人参・・・和歌山県
・玉ねぎ・・香川県
・ニンニク・青森県
・長ネギ・・茨城県
・ニラ・・・茨城県
・もやし・・栃木県
・小松菜・・埼玉県
・玉ねぎ・・香川県
・豚ひき肉・青森県
・鶏ガラ・・埼玉県


今日の給食は、山形県最上町産トマトの西湖豆腐と野菜のからし和えです。
中国にある美しい湖で、西湖と言う湖があります。世界遺産にも登録され、西湖の近くでは、おいしい物がとれることから、「おいしい物には、西湖」と名付けました。西湖豆腐は、「おいしい豆腐料理」という意味がこめられています。西湖豆腐には、トマトを入れるのが特徴です。ニンニク・生姜などの香りが豆腐やトマトにからんでとてもあっさりとした料理です。野菜のからし和えは、もやし・青菜・人参を生姜・醤油・砂糖・酢・ごま油・洋辛子で味付けをしたさっぱりとした暑い日にぴったりの和えものです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31