学校目標「明るく心豊かな子」「深く考える子」「ねばり強く行う子」「じょうぶな体の子」

蓮の花が咲きました。

 先週、蓮の花がそろそろ咲きそうだという日記を書きましたが、週が明けて出勤すると三つほど開花していました。1,2年生が植えた蓮の方もつぼみを大きくさせています。

 蓮じいに聞いたところ、今年の開花は、やや早いそうです。暑さの影響もあるかもしれませんね。

 来月の土曜授業プランの時には、より多くの開花した花蓮を見ることが期待できます。
画像1
画像2

花蓮(はなはす)がそろそろ咲きそうです。

 蓮の葉がぐんぐんと伸びて、雨に日には葉の上で雫がキラキラと輝いています。

 つぼみもできはじめ、今月中には開花しそうです。

 1,2年生が植えた花蓮も葉を伸ばしています。
画像1
画像2
画像3

中台小まつり2日目

 6月23日(木)中台小まつりが開催されました。
 2日目の今日は、各学年の2組と5組2班で行いました。

 1日目と同様に開会式をオンライン配信で行いました。代表委員の児童たちからスローガンに基づいて、まつりの楽しみ方、熱中症や怪我に注意しようなどの話がありました。言葉の中には「一歩前に進んだ自立した自分をめざそう」という言葉もありました。

 2年生も2年生らしく、はじめてのお店準備や運営をがんばっていました。
 校庭・体育館からは常に子どもたちの楽しげな声が聞こえていました。

画像1
画像2
画像3

中台小まつり1日目

 6月21日(火)中台小まつりが開催されました。
 1日目の今日は、各学年の1組と5組1班で行いました。

 自分たちで企画しただけあって、子どもたちは準備のために物品をもって、活気よく校庭や体育館へ向かっていきました。

 いざ、スタートすると呼び込みをする子、ルール説明をする子、お店を訪れた印としてスタンプを押す子など、それぞれの子が自分の役割を果たしながら、そして、友達どうしで対話・協力をしながら、お店を運営していました。

 1年生には6年生がついて、一緒まわったり優しく教えてあげたりしてくれました。
画像1
画像2
画像3

4年生・スケルトンごみ収集車が学校に来ました

 4年生の社会でゴミ収集車の一部が透けて見えるようになっている「スケルトンごみ収集車」を招いて、「ゴミの処理と利用」について学びました。

 町中でゴミ収集車は見かけるが、そのゴミは一体どうなるのかなど、収集車がどのようにゴミを処理しているかの体験を通じて、ゴミのことについて考えました。
画像1
画像2
画像3

6月22日(水)の給食<和風キーマカレー丼>

6月22日(水)の給食メニュー

 ・和風キーマカレー丼
 ・グリーンサラダ
 ・牛乳
画像1
画像2

6月20日(月)の給食<キムチチャーハン>

 6月20日(月)の給食メニュー

 ・キムチチャーハン  ・玉米湯(玉子とコーンのスープ)
 ・くだもの      ・牛乳

 マスクの着用場面が緩和されてきましたが、給食は当然マスクを外さないと食べることができません。だから学校では“黙食”を続けています。

 給食時間に教室をまわると聞こえてくるのは食器の音だけです。子どもたちはしっかり黙食を守っています。お話ができないからといってつまらないわけではありません。その分、給食を味わったり、放送委員・給食委員の放送をよく聞いたりしながら、食べています。お話は給食が終わった後の休み時間には楽しそうに会話や遊びをしています。子どもたちの中で切り替えがよくできているのです。

 ある学級では栄養士さんが発行する給食メモ“ひめりんご”の「えいようしからひとこと」を当番の児童が読み上げていました。
 内容は「残食調査週間」の事についてです。食べ残しがないことはSDGsの「12.つくる責任、つかう責任」に深く関係しています。「えいようしからひとこと」にあるように、その年齢に合う栄養を摂るためにも、そして生産者や調理者の方々への感謝を忘れないためにも、しっかり食べてほしいと思います。
 
 ユニセフの関連ページ
 https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/12...
 
画像1
画像2
画像3

中台小まつりWeek

 今週は「中台小まつりWeek」として6月21日(火)・23日(木)に「中台小まつり」が開催されます。

 明日、実施の学級が校庭・体育館で準備を進めていました。
 今朝の朝会で『「中台小まつり」を楽しいものにするためには、「協力」が大切です。協力をするために大事なことは、友達と意見を聞き合うことです。』と話をしました。

 準備の様子をのぞいてみると、自分の役割を確認する子、「ここはこうした方が良いかな?」との意見に「いいね!」や「ここは、こうだから、こうしてみては」というような話し合いが見られました。

 その様子は、朝会で話したとおりお互いの考えの交流がある建設的なものになっていました。話し合っている子どもたちもどんどん生き生きとした雰囲気になっていました。

 明日の本番が待ち遠しいです。
 
画像1
画像2
画像3

集会委員会による児童集会「〇×クイズ」

 集会委員会による児童集会を企画しオンラインで実施しました。

 第1回目今回は〇×クイズをしました。
 答えが発表されると、低学年の教室から「やったー!、いぇーい!」などの声が聞こえてきました。
 これは、集会委員が「1年生も分かる問題を」と学校の施設や週目標で聞いたことのあるルールについての問題にするなど工夫をしたからです。
 お天気は曇りですっきりしない空模様でしたが、集会委員のお陰で楽しく、和やかな雰囲気で一日が始まりました。
 集会終了後、集会委員は振り返りの話し合いをして、次回への改善に向けていました。
画像1
画像2
画像3

“中台小まつり”がはじまります。

 来週6月21日・23日に「中台小まつり」が開催されます。
 中台小まつりは、各学級でお店を企画し、自主的・自発的な運営により、異学年交流を通じて児童の社会性を育む活動です。

 開催に向けて、代表委員会の児童たちがスローガンを決め、体育館の窓に掲載をしてくれました。また、児童集会でもスローガンを発表しました。

 子どもたちの生き生きとした姿を期待しています。
画像1
画像2
画像3

児童 代表委員会の活動

 
画像1
画像2
画像3

夏のマスクは、熱中症に気をつけて!

 <swa:ContentLink type="doc" item="21717">夏のマスクは、熱中症に気をつけて!</swa:ContentLink>
 夏のマスク着用について、熱中症に気をつけながら必要に応じて、マスクを外すことをすすめる内容です。学校では、これを基準に熱中症予防と感染防止を両立した指導をしていきます。
画像1

朝の放送ー放送委員会、保健委員会ー

 毎朝の登校時、放送委員会が放送をしています。
 定番のペールギュント第1組曲より「朝」をBGMに放送委員が「おはようございます。・・・」と一日始まりの言葉を述べます。今回は保健委員会と連携して保健委員から写真のとおりのアナウンスがありました。
 子どもたちの中で健康や感染防止の意識が薄れていないことを感じました。
 その後は「薫るそよ風 さわやかに〜」と校歌が流れます。この校歌を声高らかに歌える時が来ることを願ってやみません。

画像1
画像2
画像3

プール開き集会−体育委員会−

 本日(6/13)から水泳指導が始まり、朝会の後「プール開き集会」をしました。

 体育委員会の児童の進行により、代表児童からプールでの活動への意気込みや頑張りたいことの言葉がありました。

 担当教員からプールでの基本的なきまり等について、体育委員会の児童が実演をしながらの説明もありました。実演は、入水前の安全確認(バティシステム)や入水の仕方や退水の合図、プールサイドでのハンドサインによるコミュニケーションの取り方などです。

 校長からはプールではマスクを外して活動することから、先生の話をよく聞いて、師範をよく見て学ぶよう話をしました。

 今年度も入水の機会は限られますが、水辺の活動で安全に行動できること、その上で水辺の活動に親しみながら体力を向上できると良いと考えます。
画像1
画像2
画像3

3年生・国語 主語と述語を意識して文章を読み取る。

 物語「はりねずみと金貨」の場面を読み取ることがめあてです。

 主語と述語を正しく捉えながら、場面ごとに状況を確認していきます。
 場面での出来事を捉えた上で、登場人物の気持ちなどを考えたり、考えたことを友達と話し合いながら、物語の楽しさに触れていきました。
画像1
画像2
画像3

読書週間が始まりました。

 今週から読書週間がはじまりました。
 6月8日(水)には、低学年で学校支援ボランティア「よみっこ」さんによる朝の読み聞かせも2年ぶりに再会しました。電子黒板を使用して対面にならないよう配慮しながらの実施です。どの子も「よみっこ」さんの読み聞かせをよく聞いていました。
 3学年以上は読書タイムになります。自分が選書した本を読みます。読み終わったら「読書のあしあとに」記録をして、自身の読書の成果を実感していきます。

 ICT技術の浸透とともに、紙に印刷された活字を読む機会が減ってきています。活字ならでわの良さも味わい、本に親しんでほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年生 日光移動教室 3日目

 退館式で3日間お世話になった宿の方々にお礼を述べ、宿を後にしました。
 
 雨が降ったり止んだりでしので、カッパを着て予定通り巨大迷路にみんなで挑戦しました。班で協力することが大切なところでしたが、実際のところは様々な個性がよく現れながらゴールをめざしていました。ゴールまでにかかった時間は、最短で25分ほど、最長で55分ほどでした。

 場所を大谷川公園に移してお弁当を食べ、杉並木を散策しました。大谷川公園にはちょっとした野原と大型遊具があります。しばし遊具で遊ぶなどしましたが、活動時間の終わりが近づくと「もうそろそろ時間だからトイレに行っておこう」などの声があり、時間の管理の意識が良くできていることがわかりました。

 後は帰るばかりです。
画像1
画像2
画像3

6年生 日光移動教室 3日目 朝

 日光移動教室も3日目、最終日を迎えました。皆、朝食をしっかり食べ元気です。
 通り雨の様な雨粒があり、今朝の朝会は館内で行いました。

 私からは、「立つ鳥跡を濁さず」の諺を例えに、お世話になった宿に感謝の気持ちを込めて部屋の片付けるよう話をしました。(諺の活用は様々あります。)
 代表の班長さんからも同じような話がされて、その言葉の通り、どの部屋も美しく片付けられていました。

 今日は巨大迷路に班員みんなで協力して挑戦し、日光の名所の一つ杉並木を散策してから板橋に戻ります。
画像1
画像2
画像3

6年生 日光移動教室 2日目 夜

 宿に戻ってからは生活班行動を充実させるため、引率教員から各担当の児童に、今後の準備や部屋での過ごし方について話をしました。どの児童も話を聞く眼差しは真剣で、返事もしっかりしていました。朝会での行動目標をよく意識できていたのでしょう。
 昨日は部屋から単に友達との遊びの会話がよく聞こえていましたが、2日目は子どもたち各々が生活の準備を進めるための会話に変わっていました。担任から再三言われていた5分前行動もしっかり行え、遅れがちになりやすいお風呂も時間通りに入れ替えが進んだり、食事や日光彫りにも5分前に全員が集まって始めることができました。
 
 夕食後の日光彫りは、予め自分がデザインした下絵を直径15センチ程の杉の皿に書写し、彫刻刀で彫っていました。彫刻刀は日光彫りだけで使われている特殊なもので、講師の話をよく聞きながら、はじめはおっかながりながらも、慣れてくると彫ることが楽しくなって日光彫りに没頭する子も多くいました。
 彫り終えた後、カメラマンが一人一人作品と共に写真に収めてくれたのですが、その表情はマスク越しでもわかる程、嬉しいと言うか満足と言うか、とにかく素敵な表情をしていました。
 
画像1
画像2
画像3

6年生 日光移動教室 2日目 午後

 午後は華厳の滝を見学しました。エレベーターで100m降下して観覧台へ向かい、滝の音が聞こえ始めると同時に細かな水飛沫な顔に当たり始め、雄大な滝が目の前に現れました。言葉にならないほどの瀑布の力にじっと眺め続ける子もいました。

 その後はもう一度、赤沼近くの三本松まで戻り、学年での記念写真を撮りました。そしてみんなが楽しみにしていたソフトクリームを食べました。あっいう間に食べ終える子もいれば、一さじ一さじ味わいながら食べる子もいました。食べ終えた後はしばしの自由時間。男体山の麓の野原で駆け回りながら自由時間を楽しんでいました。

 第一いろは坂をバスで降って宿に向かいます。宿では大きなお風呂で1日の疲れを癒やして、夕食、そして日光彫りに挑戦します。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31