4年1組 プログラミング教育の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年1組 プログラミング教育の研究授業

19日(月)は、板橋区教育委員会のプログラミング教育推進委員会による研究授業でした。授業者は本校の河波主任教諭で、4年1組が授業をしました。プログラミング教材を用いて、自分が意図した場所に「車」を操作して動かすという内容でした。

令和4年12月16日(金)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ごはん ◇ひじきのふりかけ
◇魚の揚げ煮 ◇せんべい汁


・大根・・・神奈川県
・ごぼう・・青森県
・じゃが芋・北海道
・キャベツ・茨城県
・人参・・・千葉県
・青菜・・・茨城県
・生姜・・・高知県
・長ねぎ・・千葉県
・えのき・・長野県

今日の魚は、「鱈」です。「鱈」は、タラ科の魚の総称で、よく似ているソコダラ科やチゴダラ科の魚も「タラ」と呼んでいます。タラには、マダラ・スケトウダラ・コマイなどがありますが、一般的には「タラ」と言えば、「マダラ」のことです。マダラは体長1メートル以上にも達する大きな魚です。俗にお腹いっぱいに食べることを「たらふく食う」と言いますが、これはタラが大きな口と鋭い歯をもっていて、非常に大食いな魚であることから生まれた言葉です。「たらこ」はスケトウダラの卵を塩蔵したもので、すり身は蒲鉾の原料になります。せんべい汁は、小麦粉と塩で作ったせんべい汁用の「南部せんべい」を「パリンパリン」と割り入れて煮込む青森県の郷土料理です。このせんべいは煮込んでもとけにくく、もちもちとした食感が特徴です。 今日の給食では、しょうゆ味の汁ですが、みそ味や塩味など味付けもいろいろあるそうです。

第6回土曜授業プラン 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第6回土曜授業プラン「道徳授業地区公開講座」

17日(土)は土曜授業プランとして「道徳授業地区公開講座」を開催しました。1時間目に1〜3年生が、2時間目は4〜6年生が道徳の授業を公開しました。その後、講演会でした。講師は元台東区立金曽木小学校主幹教諭であり、文部科学大臣優秀教職員表彰を受けられた東川久美子先生です。絵本を使って心を育てるお話をしていただき、最後はお話を受けて、参観者でグループ懇談をしました。

6年生 劇団四季こころの劇場

画像1 画像1 画像2 画像2
劇団四季「こころの劇場」動画配信

 14日(水)は、劇団四季から動画配信された「人間になりたかった猫」の鑑賞をしました。対象は6年生です。例年は劇場に行って観劇していました。コロナ禍で直接には劇場に行けませんが、教室において、リモートで観劇できました。

令和4年12月15日(木)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇カレービーンズ丼
◇コーンサラダ ◇りんご


・もやし・・栃木県
・生姜・・・高知県
・じゃが芋・北海道
・キャベツ・茨城県
・人参・・・千葉県
・青菜・・・茨城県
・ニンニク・青森県
・玉ねぎ・・北海道
・いんげん・鹿児島県
・りんご・・山形県
・豚肉・・・茨城県


今日の、カレービーンズ丼に入っている大豆には、体をつくるもとになるたんぱく質がたくさん入っています。そのため、大豆のことを「畑の肉」と呼ぶこともあります。大豆を、揚げたパンチビーンズなどはみなさん良く食べてくれます。しかし、スープやサラダなどに入っているのは苦手なひともいるかもしれませんが、栄養たっぷりの食べ物なので、まずは一口食べてみて下さいね! コーンとは、とうもろこしのことです。とうもろこしは、夏に実ります。米や小麦のように多くの国で主食とされています。若いときに食べるものは野菜として食べます。食物繊維やビタミンEやB1が多く、体の調子を整える働きがあります。乾燥させた物には、ホップコーンや粉にして食べるものがあります。 

令和4年12月14日(水)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇きびごはん
◇おでん ◇ごまあえ


・もやし・・栃木県
・大根・・・神奈川県
・じゃが芋・北海道
・キャベツ・茨城県
・人参・・・千葉県
・青菜・・・茨城県

日本料理のおでんは、煮もの料理の一つです。だし汁に味をつけて、いろいろな種類の材料を入れて長い時間煮込んで作ります。今日の給食では、8種類の材料を入れました。
おでんの決め手は、何と言っても「だし」です。給食では、かつおだしを使っています。各家庭により、おでんの味付けや具材にそれぞれの特徴があります。おでんは、もともと「田楽」といい、豆腐にみそをつけて焼く料理でしたが、江戸時代の終わり頃から煮込むようになりました。そして「おでん」と呼ぶようになったそうです。体が温まる料理なので、寒い時にはぴったりですね。寒い日は「おでん」か「お鍋」で、というおうちも多いと思います。みなさんは、ネタではなにがすきですか。人気なのは、たまご・はんぺん・大根なようです。

図書ボランティアの装飾づくり 冬編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書ボランティアの装飾づくり 冬編

 図書ボランティアの皆さんを中心に、希望した児童も手伝って、学校図書館がすてきな装飾であふれています。冬をイメージした雪だるまや雪の結晶の飾りです。館内だけでなく、廊下や天井にも飾り付けられています。

令和4年12月13日(火)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇あんかけ焼きそば
◇パンチビーンズ ◇紅まどんな


・もやし・・栃木県
・玉ねぎ・・北海道
・じゃが芋・北海道
・白菜・・・茨城県
・人参・・・千葉県
・生姜・・・高知県
・玉ねぎ・・長野県
・青菜・・・茨城県
・紅まどんな・愛媛県
・豚肉・・・秋田県
・鶏ガラ・・岩手県


「あんかけ焼きそば」はどこの国で作られた料理かご存知でしょうか?実は日本で作られた料理です。北海道にある中華料理店で作られたと言われています。あんにはお肉や野菜のうまみがたっぷりつまっています。今日の果物は、「紅まどんな」という品種の柑橘類です。2005年に愛媛県で品種登録された、まだ新しい果物です。ちょうど今が出荷の時期になります。ゼリーのような、とろんとした食感と甘さが特徴です。子供たちにも大人にも好評でした。文旦が、変更になり紅まどんなになりました。

令和4年12月12日(月)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇メープルトースト
◇白菜のシチュー ◇コールスローサラダ


・キャベツ・埼玉県
・玉ねぎ・・北海道
・じゃが芋・北海道
・白菜・・・茨城県
・人参・・・千葉県
・生姜・・・高知県
・玉ねぎ・・長野県
・長ネギ・・北海道
・鶏卵・・・青森県
・鶏肉・・・宮崎県
・無添加ベーコン・東新畜産
・鶏ガラ・・宮崎県
今日は、メープルトーストです。カナダといえば『メープル(かえで)』です。メープルの樹木から採取して作るメープルシロップが有名で、カナダではさまざまな料理にメープルシロップを使います。

調べる学習及び読書感想文コンクールの表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
調べる学習及び読書感想文コンクールの表彰

 12日(月)の全校朝会において「板橋区図書館を使った調べる学習コンクール」及び「板橋区読書感想文コンクール」の表彰を行いました。

2年生 シュンギクの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生 シュンギクの収穫

 9日(金)に2年生がシュンギクの収穫をしました。これは10月の「上二プロジェクト」で教室前の花壇に種をまいたシュンギクが発芽し、葉を伸ばし、食べ頃に育ちました。児童が持ち帰った柔らかいシュンギクは無農薬で、苦みもありませんでした。

令和4年12月9日(金)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇和風スープスパゲティー
◇海藻サラダ ◇板橋区産にんじんケーキ


・キャベツ・埼玉県
・ニンニク・青森県
・赤パプリカ・韓国
・ネギ・・・千葉県
・人参・・・東京都(板橋区)
・生姜・・・高知県
・しめじ・・長野県
・長ネギ・・千葉県
・水菜・・・茨城県
・鶏卵・・・青森県
・鶏肉・・・宮崎県
・無添加ベーコン・東新畜産
・鶏ガラ・・宮崎県

今日は、海藻サラダです。日本で食べられている海藻にはたくさんの種類があります。わかめ・ひじき・こんぶ・のり・とさか・もずくなど、本当に様々です。海藻には食物繊維が多く、ミネラルやビタミンもたくさん含まれています。ちなみに海藻は「赤色」の仲間になりますが、知っていましたか。地元板橋区で取れた人参を使った、にんじんケーキです。給食に欠かせない赤い野菜と言えば、にんじんです。炒めものや和え物、そしてスープまで様々な料理に登場します。今日の給食では、すりおろしたにんじんにオレンジジュースや小麦粉やバター、卵を入れて作りました。にんじんが苦手な子も食べやすいケーキになっています。みんな、美味しそうに食べていました。

3校防犯連絡会の開催

画像1 画像1 画像2 画像2
3校防犯連絡会の開催

 8日(金)は本校と向原小学校、そして、学区域が互いに接する練馬区の小竹小学校の3校が、防犯の視点で情報交換する会が開催されました。コロナ禍のために過去2年間はできず、3年振りに集まりました。本校からはPTA会長、校外担当のPTA副会長、校長が参加しました。

令和4年12月8日(木)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇豚肉のしぐれごはん
◇生揚げと青菜のお浸し ◇かんぴょうの卵とじ汁


・青菜・・・茨城県
・インゲン・鹿児島県
・ごぼう・・青森県
・大根・・・千葉県
・人参・・・千葉県
・生姜・・・高知県
・じゃが芋・北海道
・長ネギ・・千葉県
・水菜・・・茨城県
・鶏卵・・・青森県
・豚肉・・・茨城県


今日のごはんは、混ぜご飯の中でも子どもたちに人気のある献立です。「しぐれ煮」とは、しょうがを加えた佃煮のことをいいます。貝や牛肉などで作られることが多いのですが、給食では豚肉を使い、混ぜご飯にアレンジしました。かんぴょうとは、「ユウガオ」という野菜を、ひものように細長くむいて乾燥させて作られた食べ物です。主な生産地は、栃木県で、国産のかんぴょうの9割以上が栃木県で作られています。お寿司の具などによく使われていますが、今日は、かんぴょうと野菜に、溶き卵を混ぜて汁にしました。かんぴょうには、おなかの中をきれいにしてくれる「食物繊維」がたくさん含まれています。よくかんで食感などを楽しんで食べてください。



3年2組 風やゴムで動かそう(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年生 風やゴムで動かそう(理科)

 物を動かす力のある「風」と「ゴム」について学んだ後、「ゴム」の力がどのくらいあるのか、どうすれば遠くまで動くのか考え、作った工作キットの車で、動く距離を計る実験をしました。

4年生 歯と口の健康教室の開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生 歯と口の健康教室の開催

 8日(木)に4年生を対象とした「歯と口の健康教室」を開催しました。講師は本校歯科校医である市川先生です。歯科衛生士の先生から一生の財産である歯の大切さや、その正しい磨き方を学び、児童からの質問は、校医の先生が回答されました。

令和4年12月7日(水)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇変わり親子丼
◇野菜のからし和え ◇ラ・フランス


・青菜・・・茨城県
・もやし・・栃木県
・キャベツ・埼玉県
・玉ねぎ・・北海道
・人参・・・千葉県
・生姜・・・高知県
・ラ・フランス・山形県
・鶏卵・・・秋田県
・鶏肉・・・宮崎県

今日は、変わり親子丼です。「親子丼」は諸説ありますが1887年頃東京のしゃも料理店で、一般客が鶏鍋の締めにたまごでとじてご飯を食べていたことから「親子煮」と呼ばれました。のちにその店主が「親子煮」を食べやすいようにご飯にかけて、一品料理とすることを考案し「親子丼」と呼ばれるようになりました。当時は割り下で鶏肉のみを煮て、たまごとじにしたもので玉ねぎや三つ葉などの材料は使われていませんでした。鶏肉は豚肉や牛肉よりたんぱく質・ミネラル・ビタミンを多く含んでいます。また脂肪分も少なく低カロリーなお肉です。たまごは「栄養の宝庫」ということで必須アミノ酸が多く含まれています。 この鶏肉のたんぱく質、たまごのアミノ酸が一緒になることで、さらに良質なたんぱく質を摂ることができます。給食では、高野豆腐を入れて変わり親子丼にしました。ラ・フランスはフランス原産の西洋ナシのひとつで、別名は、『バター・ペア』といいます。秋から冬にかけて旬を迎え、とろけるような食感と甘みと酸味が特徴です。そのおいしさから、「果物の女王」と呼ばれています。給食では、人気があるフルーツです。


令和4年12月6日(火)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇菜飯
◇ししゃもの素焼き ◇塩肉じゃが


・青菜・・・茨城県
・ニンニク・青森県
・生姜・・・高知県
・玉ねぎ・・北海道
・人参・・・千葉県
・じゃが芋・北海道
・豚肉・・・秋田県

今日の給食は、ふれあい給食です。菜飯は、たくさんの小松菜が入ってることから、菜飯と呼ばれています。ししゃものように頭からしっぽまで全部食べられる小魚は、骨ごと食べることができるので、骨や歯をつくるカルシウムをたくさんとることができます。このカルシウムは、体に吸収されにくい栄養素ですが、ビタミンDを一緒にとると吸収されやすくなります。ビタミンDは、干し椎茸などに多く含まれるビタミンですが、魚の内臓や皮にもたくさん含まれています。ですから、魚を丸ごと全部食べると、無駄なくカルシウムが吸収され、じょうぶな骨や歯を作ることができます。ししゃもを丸ごといただきましょう。日本で一番多く食べられている肉は、豚肉です。ベーコンやハム、ウインナーなども豚肉から作られます。では、スーパーなどで売られている豚肉はどのくらいに成長した豚が使われているのでしょう。
1.5年 2.3年 3.1年 4.7か月 正解は、4の7か月です。生まれて7か月経った豚です。これ以上経つと、肉が固くなり、おいしくないという理由からです。豚の一生は、7ケ月です。豚のいのちを食べています。感謝して食べましょう。

ヨガ体験教室の最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ヨガ体験教室の最終日

 6日(火)は3回にわたって開催してきたヨガの体験教室の最終日です。この日は1年生と5年生が体験しました。体幹を意識して、深く呼吸をしながらポーズをとり、心と体の気持ちよさを実感しました。

令和4年12月5日(月)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ミルクパン 
◇煮込みハンバーグ ◇マカロニスープ


・玉ねぎ・・北海道
・人参・・・千葉県
・じゃが芋・北海道
・キャベツ・埼玉県
・パセリ・・千葉県
・豚肉・・・秋田県
・鶏卵・・・青森県
・鶏肉・・・宮崎県
・鶏ガラ・・宮崎県

今日は、給食室の手作りハンバーグの献立です。ハンバーグと言えば、ひき肉と玉ねぎが主な材料ですが、今日はたくさんの豆腐も入っています。豆腐が入ることで、骨や歯を丈夫にする栄養素「カルシウム」をたくさんとることができます。豆腐は、日本の食事を代表する食材でもあります。とても、ふわふわなハンバーグができました。大人も子供にも人気がありほぼ完食でした。スープには、貝殻の形をしたマカロニが入っています。英語で貝殻のことを「シェル」ということから、「シェルマカロニ」という名前になっています。シェルマカロニには、様々な大きさのものがあります。もっと大きなものは、肉や野菜の入ったソースをからめて、パスタ料理としても食べられることがあります。貝殻の形は、料理の見た目にもきれいです。さらに空洞の中にソースが入っていくので、よりおいしく食べられるという工夫にもなります。今日は、マカロニの他にも肉や野菜、じゃがいもが入った、具だくさんで体が温まる寒い日にはピッタリのスープです。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31