令和4年11月2日(水)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇吹き寄せごはん ◇菊花蒸し 
◇すまし汁

・人参・・・北海道
・玉ねぎ・・北海道
・ニンニク・青森県
・しめじ・・長野県
・生姜・・・高知県
・えのき・・長野県
・長ネギ・・栃木県
・小松菜・・埼玉県
・じゃが芋・北海道
・さつま芋・茨城県
・豚ひき肉・青森県


今日の給食は、文化の日給食です。
吹き寄せごはん、菊花蒸しです。
吹き寄せご飯は、にんじん、さつまいも、油揚げ、きのこを炊き込んだ秋を表現したごはんです。和食文化の特徴のひとつは、自然の美しさや四季の移ろいを表現することです。季節の花や葉などで料理を飾りつけたり、季節に合った器を利用したりして、移りゆく季節感を楽しむのです。給食の吹き寄せご飯には、さつまいもやきのこなどの秋の食材を使うことに加えて、にんじんをいちょう切りにすることで、秋に色づくいちょうの形を表現してみました。菊花蒸しは、菊の花をイメージして、コーン蒸しを作りました。コーンによって、ほんのり甘くボリューム感もある仕上がりとなります。コーンの代わりに錦糸卵をのせてもきれいです。


音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽朝会

 2日(水)の音楽朝会は、明日の文化の日にちなみ、絵に合った音楽を考えるという内容でした。まず、「キエフの大門」の絵をミートで見て、後から流す2曲の曲調を聴き、どちらがムソルグスキー作「キエフの大門」の曲なのかを理由も考えて当てるという、絵画と音楽をコラボした企画でした。2問出題しました。

6年1組 ミシンを使って(家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生 ミシンを使って(家庭科)

 2日(水)はミシンを使っての授業がありました。切り貼りした布を縫い付け、さらにミシンがけしてクッションを作るという時間がかかる活動のため、ボランティア「上二っ子応援団!」の呼びかけでお集まりいただいた8名の保護者に手伝ってもらいながら作業しました。

令和4年11月1日(火)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇みそラーメン ◇大豆とポテトのフライ 


・人参・・・北海道
・玉ねぎ・・北海道
・ニンニク・青森県
・もやし・・栃木県
・生姜・・・高知県
・白菜・・・長野県
・長ネギ・・栃木県
・小松菜・・埼玉県
・じゃが芋・北海道
・さつま芋・茨城県
・鶏ガラ・・埼玉県
・豚ひき肉・青森県


今日の給食は、みそラーメン・大豆とポテトのフライです。

世界各国には、それぞれ麺があるように、麺料理が数多くあります。そば粉から作る、日本そば。小麦粉と塩を混ぜたうどん。スパゲティ・マカロニは、イタリアの麺料理です。中華そばには、ちぢみとはごたえを良くするかん水が入っています。ラーメンのスープは、給食室で朝から鶏ガラと豚骨を煮込んでとるなど、おいしく作るために多くの工夫がされています。 スープのうまみや野菜の甘みなどを楽しんで食べてください。
大豆は、別名「畑の肉」と言われるように、ほかの豆類に比べたんぱく質が多く、カルシウム、鉄、食物繊維も豊富で、ビタミンB1やビタミンEも多く含まれています。皆さんがよく知っている納豆、豆腐、みそやしょうゆなどの原料にもなっています。

令和4年10月31日(月)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇スパゲティミートソース ◇りっちゃんの元気サラダ 
◇ハロウィンデザート

・人参・・・北海道
・玉ねぎ・・北海道
・ニンニク・青森県
・セロリー・長野県
・パセリ・・千葉県
・キャベツ・埼玉県
・レタス・・茨城県
・きゅうり・群馬県
・赤パプリカ・韓国
・さつま芋・茨城県
・かぼちゃ・北海道
・豚ひき肉・秋田県



今日の給食は、スパゲティミートソース・りっちゃんの元気サラダ・ハロウィンデザートです。

スパゲティミートソースです。ミートソースは、豚ひき肉と玉ねぎ、にんじん、セロリを炒めてから、トマトの缶詰や調味料を加えてよく煮込んで作りました。ミートソースが生まれたイタリアでは、「ボロネーゼ」という名前で呼ばれています。これは、この料理が生まれた「ボローニャ地方」からつけられています。スパゲティとソースがからみ合い、おいしく食べられるようにしました。りっちゃんの元気サラダは、小学1年生の国語の教科書に出てくる「サラダでげんき」という物語 の中で、主人公の「りっちゃん」が作る サラダを再現したものです。 子供たちに、人気のあるサラダです。少しアレンジして、板橋バージョンになっています。デザートは、ハロウィンデザートでかぼちゃのスイートポテトになります。スイートポテトのさつまいもを減らして、かぼちゃを入れて作りました。さつまいも約16kgと、かぼちゃ約27kgをふかしてつぶし、豆乳・バターや生クリーム・砂糖を入れて混ぜ、カップに入れてオーブンで焼きました。いつもながら、約400個を給食室の方は、手作りで作ってくれるので、愛情がこもっていてとても美味しくいただきました。当日までは、子供たちに何がでるかは、ナイショにしていました。甘くてほくほくして、子供たちに大好評でした。

令和4年10月28日(金)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇魚の塩麹焼き ◇もやしの塩麹焼き 
◇駒ヶ根産しめじと卵のすまし汁

・人参・・・北海道
・玉ねぎ・・北海道
・青菜・・・茨城県
・もやし・・栃木県
・鶏卵・・・青森県
・鶏肉・・・宮崎県


今日の給食は、とれたて村給食です。
魚の塩麹焼き・駒ヶ根産しめじと卵のすまし汁になります。

しめじは、大きな輪をかいたように発生してあたりの地面を占めるほど広い範囲に生えることから「占地(シメジ)」とよばれるようになったといわれています。ほんしめじ・ぶなしめじ・はたしめじなどの種類があります。しめじには、食物繊維とビタミンB2・グルタミン酸が多く含まれています。しめじやまいたけに含まれる食物繊維にはコレステロールを減らす働きがあります。また、成長促進に関係するビタミンB2はまいたけに特に多く、100グラム中に0.49ミリグラムときのこの中でもトップクラスです。まいたけに含まれる多糖類のグルカンは、免疫力を高めることで医薬品にも利用されています。
魚は、おきめだいになります。塩麹は、麹と塩、水を混ぜて発酵させた調味料です。東北地方で漬け物に使っていたものが、今ではさまざまな料理に利用されるようになりました。塩麹の材料となる「麹」は、米とコウジカビからつくられ、酒やみそ、しょうゆ、漬け物などをつくるときに使われてきました。今日は、おきめだいを塩麹に漬け込んで、「おきめめだいの塩麹焼き」をつくりました。塩焼きとは違う風味を味わってください。

体力向上週間 短なわ跳び2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力向上週間「短なわ」2

 10月17日(月)から28日(金)までの間に行っていた体力向上週間「短なわ」の最終日です。
一人一人が跳ぶ回数や技の向上をめざして練習しました。これからは「週間」から「習慣」へと変わっていってほしいです。

上二プロジェクトの花育活動のその後

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上二プロジェクトの花育活動のその後

 15日(土)に植えたシュンギク、ハツカダイコン、アブラナは、2年生の熱心なお世話もあって順調に発芽し、育っています。11月の公開日に、その成長をご覧ください。

令和4年10月27(水)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇きんぴらごはん ◇小魚のピリ辛焼き 
◇かきたま汁 ◇みかん缶

・人参・・・北海道
・玉ねぎ・・北海道
・ごぼう・・青森県
・いんげん・埼玉県
・生姜・・・高知県
・ニンニク・青森県
・もやし・・栃木県
・青菜・・・茨城県
・鶏肉・・・宮崎県


今日の給食は、きんぴらごはん・小魚のピリ辛焼きです。
きんぴらごはんは、豚肉、ごぼう、にんじん、油揚げ、いんげん、しいたけが入った具だくさんのごはんです。今日は、豚肉や野菜、を油で炒めて、醤油や砂糖で甘辛く味付けをして炊いたごはんに混ぜます。よくかんで食べてください。ししゃものお話です。ししゃもは頭から丸ごと食べることができる魚で、カルシウムを多くとることができます。カルシウムは、骨や歯を作る他、イライラを防いだり、心臓の働きを正常に保ったりしてくれる働きがあります。小魚のカルシウム吸収率は約33%で、牛乳(約40%)に比べると少し低めです。しかし、魚にはミネラルや鉄分、目の疲れをとってくれるのに効果的なビタミンAが含まれています。小さい魚にこんなたくさんの栄養があるとは驚きです。



展覧会に向けて2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会に向けて2

 27日(木)。2年1組の図画工作科の授業です。11月17日(木)から開催される展覧会に向けて、自分が描いた2つの作品のどちらを出品するか選んでいました。どちらもすてきな作品です。ぜひ、おうちでも飾ってほしいです。

1年1組 のりもののことをしらべよう(国語科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年1組 のりもののことをしらべよう(国語科)

 26日(水)は、1年1組担任の須田主任教諭の研究授業です。前時までに調べて集めた、自分の好きな乗り物の情報を、観点に合わせて整理して、「乗り物カード」に書いていきます。乗り物図鑑にある情報を、「役目」「つくり」「できること」に分類する活動をしました。

令和4年10月26日(水)

画像1 画像1
◇コーンピラフ ◇イタリアンドレッシングサラダ 
◇フルーツポンチ

・人参・・・北海道
・玉ねぎ・・北海道
・ピーマン・茨城県
・キャベツ・茨城県
・ブロッコリー・埼玉県
・鶏肉・・・宮崎県


今日の給食は、コーンピラフです。
ピラフはトルコで生まれたおコメ料理です。洗った米をバターや油で炒めて、スープで具といっしょにたきこんだものですが、給食では米をバターや油でいためないで、バターや油でいためた具といっしょにたきこんでいます。仕上げにバターをまぜて、風味をよくしています。

1・2年生 公園へ行こう(生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生 公園へ行こう(生活科)

 26日(水)は、1・2年生が合同で城北公園へ遊びに行きました。2年生と1年生がペアとなり、公園までの歩き方もリードしながら行きました。公園では長なわ跳びなどをして楽しみました。引率していただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。

令和4年10月25日(火)

◇牛乳 ◇カレーミートドッグ ◇かぼちゃのクリームスープ
◇ぶどう

・人参・・・北海道
・玉ねぎ・・北海道
・じゃが芋・北海道
・かぼちゃ・北海道
・パセリ・・長野県
・巨峰・・・山梨県
・豚肉・・・秋田県
・無添加ベーコン・東新畜産
・鶏ガラ・・宮崎県

今日の給食は、カレーミートドッグ・かぼちゃのクリームスープです。
カレーミートドッグは、ひき肉・にんじん・玉ねぎ・じゃがいもでカレーミートを作ります。それをコッペパンにはさみ焼きました。朝からカレーのにおいが廊下に漂って食欲が刺激されたのか、どのクラスもよく食べていました。カレーは、みんなが大好きなメニューです。東京の木々もだいぶ色付いてきました。秋の深まりを感じられるスープです。鶏肉・にんじん・玉ねぎ・じゃがいもといったいつもの材料に加え、かぼちゃも入れました。かぼちゃの黄色で秋を象徴する黄金色の実りや木々の彩りを表しました。たくさんの食材が入っているので、栄養も満点のシチューです。

令和4年10月24日(月)

画像1 画像1
◇ごはん ◇五目肉じゃが ◇大豆とじゃこのカリカリ揚げ

・人参・・・北海道
・玉ねぎ・・北海道
・じゃが芋・北海道
・いんげん・鹿児島県
・さつまいも・茨城県
・豚肉・・・秋田県


今日の給食は、五目にくじゃが・大豆とじゃこのカリカリ揚げです。
「肉じゃが」は豚肉を使って作りました。「肉じゃが」に何のお肉を使うか、大きく分けて東日本と西日本で違うそうです。東日本は豚肉派が多く、西日本は牛肉派が多いそうです。宮崎・鹿児島・沖縄県は、豚肉が多いそうです。地域で違いがあり、面白いですね。みなさんのお家では、何肉を使いますか?いわしの稚魚であるしらすを釜でゆでたものを「釜揚げしらす」、少し干したものを「しらす干し」、天日などでしっかり干したものを「ちりめんじゃこ」と呼びます。しらすにはカルシウムが豊富ですが、ちりめんじゃこのカルシウムはしらすの10倍もあります。
 



OJT研修 短なわ跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
OJT研修 短なわ跳び

 24日(火)の放課後に、現在開催中の体力向上週間に合わせて、短なわ跳びのポイントについて校内で研修会を行いました。講師は体育主任長野 肇教諭です。最初は短なわの持ち方から。長さの確認をして、前跳び、後ろ跳びの各技のポイントを学びました。

3年生 地域の安全を守る(社会科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生 地域の安全を守る(社会科)

 24日(月)は、社会科「地域の安全を守る」という授業で、3年生が警視庁板橋警察署の生活安全課防犯係と交通課の警察官からお話を伺いました。警察の具体的な仕事やそのやりがい、苦労等について話していただき、子供たちからも質問しました。

保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
護者による読み聞かせ

 21日(金)の8時25分。学校支援地域本部「上二っ子応援団!」としての活動のひとつ、保護者による図書ボランティアの絵本の読み聞かせ活動です。毎月1回、水曜日か金曜日に実施します。感染状況に応じて、リモート方式や録画方式でも行っています。参加するボランティアを募集しています。お父様の参加や見学も歓迎です!

令和4年10月21日(金)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇麦ごはん ◇酢豚
◇バンサンスウ


・もやし・・栃木県
・ピーマン・茨城県
・人参・・・北海道
・キャベツ・茨城県
・玉ねぎ・・北海道
・じゃが芋・北海道
・きゅうり・群馬県
・鶏ガラ・・宮崎県
・豚肉・・・秋田県


今日の給食は、酢豚です。
学校の酢豚には、「揚げたじゃがいも」が入いっています。中華料理店のように出来上がってすぐ食べる場合はよいのですが、給食のように時間が経ってから食べると炒めた野菜から水が出てきて、水っぽくなってしまいます。そのため、じゃがいもを入れて、出てきた水分を吸ってもらうのです。じゃがいもの方もたれと一緒に水分を吸収するので、旨味が増しておいしくなります。また、豚の味付けに欠かせないのが「酢」です。昔から「酢」は、健康に良いといわれてきました。酢は、原料になる材料によって、風味の違うものが出来上がります。精白米など穀物を原料とした「穀物酢」、果物を原料とした「果実酢」、玄米や精米度の低い米、大麦を使用したものを「黒酢」と呼びます。中国生まれの黒酢である「香醋」には、もち米も使われています

展覧会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会に向けて

 20日(木)。4年1組の図画工作科の授業です。11月17日(木)から開催される展覧会に向けて、透明な接着剤と針金を使った立体作品を熱心に作っていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31