6月30日(木)

画像1
今日の献立
和風キーマカレー丼 グリーンサラダ 冷凍アップルシャーベット 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『和風キーマカレー』は大豆がたっぷり入ったキーマカレーです。
他にも、とりひき肉、たまねぎ、にんじん、つぶコーンなどさまざまな食材がつかわれた栄養満点(えいようまんてん)のカレーになっています。

6月29日(水)

画像1
今日の献立
スタミナサラダうどん ポテトのチーズ焼き 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『スタミナサラダうどん』は具材にたくさんのお肉と野菜がつかわれています。暑い気温が続くと体がバテてしまうので、しっかり食べて暑さに負けない体をつくりましょう。

6月28日(火)

画像1
今日の献立
七穀ごはん 魚の長ネギソースかけ いも団子汁 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『いも団子汁』はじゃがいもにかたくりこをまぜてだんごにした物が汁(しる)に入っています。かたくりこはじゃがいもの形を丸くくっつける役割(やくわり)をしています。

6月27日(月)

画像1
今日の献立
わかめごはん 塩肉じゃが さくらんぼ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『塩肉じゃが』はふつうの肉じゃがは濃口(こいくち)しょうゆであじつけをしますが、今日の肉じゃがは薄口(うすくち)しょうゆと塩であじつけをしています。

6月23日(木)

画像1
今日の献立
セルフフィッシュバーガー チキンクリームスープ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『セルフフィッシュバーガー』には“ふか”という魚がつかわれています。ふかとはサメのことをいい、ふっくらとした身がとくちょうです。体をつくってくれるタンパク質がたくさんふくまれているのでしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

感嘆符 この指と〜まれプロジェクト(1)

画像1
子どもの居場所づくりパート1として、7月1日から朝、校庭遊びを開始します。
つきましては、保護者・地域の方のボランティアさん大募集です!

6月22日(水)

画像1
今日の献立
あぶたま丼 ごまあえ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『ごまあえ』はキャベツ、にんじん、もやし、青ななどの野菜にねりごま、しょうゆ、さとうなどのちょうみりょうをまぜ合わせた料理です。体のちょうしをととのえてくれるビタミン、ミネラルがたくさんふくまれています。

6月21日(火)

画像1
今日の献立
きのこスパゲティ 海藻サラダ スイートポテト 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『スイートポテト』はサツマイモをつかった日本はっしょうのようがしです。サツマイモにはおなかのちょうしをととのえてくれる”食物せんい”がたくさんふくまれているので、しっかり食べて元気な体をつくりましょう。

6月20日(月)

画像1
今日の献立
ピラフ 玉米湯(ユーミータン)美生柑 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『ピラフ』はチャーハンととてもにていますが、ちがいは作り方にあります。ピラフは生米にスープを入れてたきあげます。一方チャーハンは生米ではなく、たいたごはんをいためて作ります。

6月17日(金)

画像1
今日の献立
ごはん のりの佃煮 魚の風味焼き 具だくさんみそ汁 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『具だくさんみそ汁』にはごぼう、にんじん、だいこん、たまねぎ、じゃがいも、えのきたけ、青ななど様々な食材がつかわれています。様々な食材が使われていることで色々な栄養(えいよう)をとることができますよ。

6月16日(木)

画像1
今日の献立
黒砂糖パン 野菜スープ シェパーズパイ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『シェパーズパイ』とはイギリス風のミートパイのことをいいます。ミートソースにはとり肉や大豆がつかわれているので、体をつくってくれるタンパク質がたくさんふくまれています。

6月15日(水)

画像1
今日の献立
麦ごはん 八宝菜 茎わかめサラダ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『八宝菜』は中国料理の一つです。八宝菜の”八”は八種類の食材がつかわれているのではなく、「たくさんの、多くの」という意味で使用されています。

日光移動教室 出発式

昨日、舟渡小学校の6年生は、日光移動教室に向けて出発しました。

出発式では、代表の児童が司会を行いました。
引率の先生方の紹介が終わった後、見送りに来てくれたご家族の方や先生たちに挨拶をして出発しました。

健康に気を付けて、楽しい日光移動教室になると良いですね。
6年生、いってらっしゃい!

1・2年生 学校案内

画像1
今週は1年生と2年生で学校探検を行っています。

2年生は運動会前から、1年生に学校を案内する準備を進めてきました。
今週はいよいよ本番です。

入学してから2ヶ月の1年生が、もっと学校のことを知ることができるように、丁寧に案内をします。
今日、案内をしたクラスの1年生からは、
「とってもたのしかったです。」
「知らないお部屋のことがわかりました。」
といった声が聞かれました。

お兄さん、お姉さんとして一歩成長した2年生でした。

5年生の米作り

画像1
5年生「米作り名人になろう」

 5年生の総合的な学習の時間では、お米作りをします。各クラスで、プランターとバケツに苗を植えました。お米の苗植えを初めて経験する子がほとんどでした。地域ボランティアの方に、上手に植える方法を聞きながら、真剣に取り組みました。
 秋に美味しいお米を収穫することをとても楽しみにしている5年生です。

6月13日(月)

画像1
今日の献立
関西風かけわかめうどん きな粉豆乳蒸しパン デコポン 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
関西風のうどんはうす味で色もとうめい感のある色のうすいおつゆです。これはうす口しょうゆという種類のしょうゆで、あじつけをするので、色のうすい透明感のあるつゆに仕上がります。

3年生の図工

画像1画像2
図工「雨ふり楽しいな♪」3年
 
 6月に入り、雨の日が続きいよいよ梅雨が始まりました。
雨の日は、外で遊べなく気持ちもどんよりとしてしまいますが、
そんな雨の日でも楽しくなるような図工の勉強です。
 3年生は、水彩絵の具を多めの水に溶かし、色水を画用紙に
垂らしていきます。カラフルの色水のしずくがゆっくり垂れて
いく様子を子供たちはじっくり観察しながら取り組んでいました。
画用紙いっぱいにカラフルな色の雨がたくさん降りました。

6月10日(金)

画像1
今日の献立
ごはん ピリ辛ふりかけ 筑前煮 華風きゅうり 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『ピリ辛ふりかけ』はきざみのりをしょうゆやごま油、いちみとうがらしなどであじつけしたものです。ピリッとしたあじつけはとてもごはんが進みます。
今日もしっかりのこさずたべまよう。

6月9日(木)

画像1
今日の献立
きんぴらドッグ トマトとマカロニのスープ 美生柑 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『きんぴらドッグ』の”きんぴら”は細く切った野菜をしょうゆ、さとう、みりんなどであまからくあじつけし、いためた料理です。きんぴらのごぼうは歯ごたえがあるのでしっかりよくかんで食べましょう。

6月8日(水)

画像1
今日の献立
鮭ごはん 切り干し大根の卵焼き 糸寒天のごまあえ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『糸寒天のごまあえ』につかわれている糸寒天は寒天の一つです。
他にも粉寒天や角寒天などがあります。それぞれのちがいは、おもに原材料のちがいです。糸寒天はテングサという海そうからできています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31