5年 社会科見学5 学習の振り返り

SDGsゲームで学んだことをワークシートに記入して、これからの社会について考えます。
画像1
画像2
画像3

3年 校外学習 志村消防署赤塚出張所 見学

本日、3年生が各クラスごとに消防署見学に行きました。行き先は、赤塚小学校体育館裏にある志村消防署赤塚出張所です。
消防士さんの仕事内容やポンプ車、消防車などたくさんの装備を見せてもらいました。
子供たちも真剣に消防士さんの話を聞き、充実した学習となりました。今後は、学習のまとめとして、新聞を作成する予定です。
分かりやすくご説明いただいた消防士の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年 社会科見学4 SDGsカードゲーム

シミュレーションゲームを通して、「世界を変革するゴール」と「誰一人取り残さない社会」について考えます。
画像1
画像2
画像3

5年 社会科見学3 施設の紹介を聞いています。

施設の紹介に耳を傾け、一生懸命聞いています。
画像1
画像2
画像3

5年 社会科見学2 SMALL WORLDS TOKYOに到着しました。

2時間バスに揺られ、ようやくSMALL WORLDS TOKYOに到着。これから学習がスタートです。
画像1

5年 社会科見学に出発しました!

画像1画像2画像3
本日、5年生は社会科見学です。予定通り出発しました。

ロング集会

 19日(水)1〜3校時に、ロング集会がありました。
 元気キッズのペア学年で、ボール運び、電車ごっこ、一発ギャグなどを行ってキーワードを集める集会です。1,6年生 2,5年生 3,4年生 のペアで行いました。高学年が低学年をうまくリードしながら楽しく活動できました。お互いの仲が深まったのではないでしょうか?今後の元気キッズで、より一層仲良く遊べそうですね!
画像1
画像2
画像3

10月17日(月)

画像1
五目わかめラーメン、カルシウムビーンズ

ラーメンのスープはとろみをつけました。今日は肌寒かったので、スープを冷めにくくするのと、麺とよく絡むようにするためです。
カルシウムビーンズは、カルシウムたっぷりの食材である、ちりめんじゃこ、だいず、高野豆腐がはいっています。大豆と高野豆腐は、戻して油で揚げて使います。

10月14日(金)

画像1
秋の彩りおこわ、もずく入り卵焼き、すまし汁

秋の彩りおこわは、栗、しめじ、とりにく、にんじんを入れたおこわです。彩りがとてもおきれいで、秋を感じることができました。子供たちもよく食べていたので、うれしかったです。

10月13日(木)

画像1
中華丼、海藻サラダ、ピオーネ

中華丼には、白菜をたっぷり入れました。春から夏はキャベツ、秋から冬は白菜と季節で帰ると味わいも変わり、楽しめます。

10月12日(水)

画像1
ごはん、白菜とぶた肉のごま炒め煮、根菜のカリカリサラダ

根菜のカリカリサラダは、ごぼうとレンコンを素揚げし、トッピングしたサラダです。ドレッシングはすりおろしたタマネギをたっぷり入れた甘めの味付けにしました。
ごま炒め煮は、削り節と昆布でしっかりだしを取ったので、予定より調味料を使わずおいしく仕上がりました。だしのパワーのすごさを感じました。

10月11日(火)

画像1
ごはん、サバのごまみそ焼き、おひたし、けんちん汁

具だくさんの汁では、食材のうまみがつゆに溶け込んでとてもおいしくなります。けんちん汁は、9種類の食材を入れて作りました。

10月7日(金)

画像1
きつねうどん、鬼まんじゅう

鬼まんじゅうは、サツマイモと小麦粉を使った日本伝統の和菓子です。5年生が国語で「和の文化を受け継ぐ」で和の文化を勉強しています。そこで、給食を合わせて鬼まんじゅうを提供しました。甘くて、生地がもちもちしていておいしかったです。

10月6日(木)

画像1
菜めし、鶏肉とじゃがいものみそ煮、カリカリ油揚げのサラダ

カリカリ油揚げのサラダは、油揚げをオーブンでカリッと焼いてサラダにトッピングしたものです。カリカリとした食感が子供たちに人気です。

10月5日(水)

画像1
鶏ごぼうピラフ、ホッケのガーリックソース、千切り野菜のスープ

とれたて村給食の日。
秋田県北秋田市からニンニクが届きました。
国内産のニンニクといえば、青森県のイメージですが、秋田県北秋田市もニンニクで地域を盛り上げようとしているそうです。
大ぶりのにんにくが届きました。とてもおいしかったです。

10月4日(火)

画像1
ホットドッグ、さっぱりポトフ

ホットドッグは、ケチャップと粒マスタードをウインナーに絡めてパンに挟みました。
ポトフの塩味とホットドッグの組み合わせが良かったです。
ポトフには揚げボール(ボール型のさつま揚げ)を入れて、ボリュームとうまみを足しました。

9月29日(木)

画像1
練りごま豆乳坦々麺、ビーンズポテト、カルピスポンチ

練りごまと豆乳で作った担々麺の汁を麺と具材(手作り肉味噌)とよく混ぜ合わせて食べました。もっと食べたい!という声もあり、食べ残しが少なくうれしかったです。

9月28日(水)

画像1
ナシゴレン、サバのアップルソース焼き、ソト・アヤム

インドネシアの料理ナシゴレンとソト・アヤムを味わいました。
「ソト」はスープのことを表していて、それぞれの家庭で具材をかえて作られるそうです。アヤムとは鶏肉です。鶏肉と春雨などを入れました。

3年生 盲ろう者との交流体験

画像1画像2
10月4日(火)に総合の学習の一環として、板橋盲ろう者の会の代表である 川崎 美知夫さんをお招きして、交流体験をしました。
手話を使ったコミュニケーション体験や一緒に給食を食べる体験を行う中で、川崎さんの前向きに生きる姿から、子供たちはこらからも明るく前向きに頑張ろうと思いを新たにしました。

1,2年 なかよし遠足

画像1
画像2
画像3
 延期になっていた「なかよし遠足」に、光が丘公園に行ってきました。
交通ルールに気をつけて、長い距離歩いていくことができました。昨晩〜朝にかけての雨の影響でアスレチック遊びはできませんでしたが、秋さがしをして「どんぐり」や「まつぼっくり」を見つけることができました。途中雨が降ってきたので早めに帰って、お弁当は学校で食べました。
 帰ってきてから、各クラスで振り返りをしたり見つけたよカードを書いたりしてまとめをしました。今後拾ってきたものを使って、生活や図工でおもちゃ等の作品を作ったり遊んだりする予定です。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31