11月24日(木)

画像1
さつま芋ごはん、鰆の醤油麹焼き、切り干し大根の炒め煮、大根と油揚げのみそ汁

11月24日の「和食の日」似合わせた献立です。
旬の食材と、だし、日本の伝統的な保存食や食材を使った献立にしました。
さつまいもはシルクスイートが届きました。ご飯と一緒にたきこみましたが、とても甘くておいしい仕上がりになりました。

避難訓練をしました。

 学校では、1ヶ月に1回避難訓練を行います。地震・火災・不審者等、1年間かけて様々な訓練を行います。今回は、火災の想定での避難訓練で、消化器の使い方の訓練も合わせて行いました。高学年の代表児童が、実際に練習用の消化器を使ってみるという体験をしました。
画像1

11/24(木)2年生 みかん狩りに行きました!

 近隣の農園にみかん狩りに行きました。やり方を教えていただいて、それぞれみかん狩りを楽しみました。取ったみかんからは、さわやかないい香りがしていました。持ち帰ったみかんをぜひお楽しみください。
画像1
画像2
画像3

音楽学習発表会

6年生の様子です。
画像1

音楽学習発表会

画像1
画像2
4年生と5年生の様子です。

音楽学習発表会

画像1
画像2
画像3
11月18日、19日に音楽学習発表会が行われました。
児童一人一人の成果を十分に発揮することができました。保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。1年生から3年生の様子です。

11月22日(火)

画像1
わかめごはん、秋鮭の竜田揚げ、かんぴょうの卵とじ汁

秋鮭は旬の食材です。産卵するために川に登ってくる鮭のことです。今回は竜田揚げにし、さっぱり食べられるよう大根おろしのソースをかけました。

11月24日は「和食の日」です。赤塚小では、11月21日〜25日の1週間を「和食週間」とし、和食を味わう献立にしています。

11月21日(月)

画像1
焼き鳥丼、なめこいり味噌汁、りんご(シナノスイート)

焼き鳥丼は、醤油とショウガ汁で下味をつけた鶏肉と、1cm幅の長ネギをオーブンで焼き、どんぶりの具材として煮た料理です。
みそ汁は、赤だし風にするため、豆みそを入れました。

11月18日(金)

カレービーンズ丼、コールスロー

カレービーンズ丼は、大豆をたっぷり使った献立です。味つけは、ケチャップ、しょうゆ、みりん、砂糖、塩、カレー粉、ガラムマサラです。カレーの良い香りが食欲をそそりました。

11月17日(木)

画像1
ごはん、韓国風肉じゃが、ナムル

韓国風肉じゃがには、コチュジャン、ごま油、ごまを入れました。いつもとちがう仕上がりになり、白ご飯のおかずになる味です。

11月16日(水)

画像1
ガーリックトースト、ひじきとパプリカのサラダ、チキンクリームスープ

ガーリックトーストは、今回ソフトフランスパンで作りました。真ん中に切り目を入れて、ガーリックマーガリンを塗って焼きました。
いつもの食パンだとふわふわに仕上がりますが、ソフトフランスパンはもちもちカリカリに仕上がりました。同じ料理でも、使う材料を変えると違う料理のようになるので楽しめます。

11月15日(火)

画像1
ごまごはん、揚げぎょうざ、丸ごとわかめスープ

揚げぎょうざは名前の通り、ぎょうざを揚げて作りました。製麺所から届くぎょうざの皮は、揚げるとパイ生地の様にサクサクパリパリに仕上がるので、時間がたってもおいしいです。今日は直径15cmの大きな皮で包んだので、皮のパリパリ感も楽しめました。
ネギを入れた甘酢をつくり、ぎょうざにかけたので、さっぱりとして、とても人気できた。
揚げぎょうざを初めて食べたという児童から、「家でも作ってもらえるように話してみる!」といううれしい言葉をもらいました。

11月14日(月)

画像1
ごはん、骨太ふりかけ、和風卵焼き、具だくさんみそ汁

骨太ふりかけは、カルシウムと鉄分がたっぷりの食材をふりかけにしています。
かつおぶし、ちりめんじゃこ、こんぶ、ごまです。
酢、砂糖、みりん、醤油を同量加えて炒りつけ、しっとりしたふりかけができあがります。このふりかけは酢がポイントです。

11月11日(金)

画像1
エビクリームライス、千切りポテトのサラダ、りんご(サンふじ)

千切りポテトのサラダは、じゃがいもの千切りにして素揚げした物をサラダにトッピングしました。揚げた芋と酸味のあるドレッシングと野菜がとてもよく合います。
エビクリームライスは、ご飯をパプリカパウダーで色づけしました。とてもきれいに仕上がりました。

11月10日(木)

画像1
あんかけうどん、野菜のピリ辛、スイートポテト

スイートポテトは、さつまいもを蒸すところからはじまります。ふかした芋に生クリーム、砂糖を加えて、ひとつひとつさつまいものような形に作って焼きます。とても人気でよく食べていました。
今回のさつまいもは、シルクスイートでした。シルクスイートは名前のとおり、シルクのような舌触りのなめらかな芋です。

11月9日(水)

画像1
具だくさん開花丼、ごま和え、梨(王秋)

開花丼は別名、他人丼です。開花丼の開花は「開化」と書かれることもあり、文明開化の時代に食べられていたともいわれています。
豚肉と卵を使った丼です。ボリュームを出すために、給食では豚肉、たまご、玉葱のほかに、にんじん、高野豆腐、糸こんにゃくを入れました。

11月8日(火)

さんまごはん、おひたし、道産子汁

さんまごはんは、短冊切りのさんまに片栗粉をつけ、油で揚げます。そこにしょうが、醤油とみりんで作ったタレをからめ、ご飯と混ぜ合わせたものです。甘辛いタレ、秋刀魚のカリカリ感、ご飯のもちもちが合わさってとてもおいしいです。
道産子汁は、みそ味にバターを加えた汁物です。

11月7日(月)

画像1
むぎごはん、キムチチゲ、春雨サラダ

キムチを使うときは、辛いのが苦手な児童でも食べられるような味付けにするにはどうしたら良いか考えます。今回のチゲはマイルドに仕上げるために、練りごまと白みそを隠し味に入れました。子供たちもよく食べていました。

11月4日(金)

画像1
ナン、ひよこ豆のキーマカレー、サイコロサラダ、みかん

サイコロサラダは人気のサラダです。じゃがいもとフレンチドレッシングの相性がとても良いです。

11月12日 農業まつり

画像1画像2
農業まつりがあり、12日は赤塚小学校の3年生と6年生が参加しました。

3年生は野菜の宝船パレード、6年生はマーチングパレードです。どの児童も大役を立派に務めました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31