1月12日(木)

画像1
ツナおろしスパゲッティ、ビーンズサラダ、オレンジポンチ

ツナおろしスパゲッティは、大根おろしとツナを調味料で煮てスパゲッティにかけて食べます。とても甘い大根が納品されたので、おいしく仕上がり、子供たちもよく食べていました。

1月11日(水)

画像1
ゆかりごはん、ぶりの照り焼き、紅白なます、白玉雑煮

もうお正月も過ぎてしまったのですが、行事食を取り入れてみました。
ぶりは出世魚でおめでたい魚です。脂ののったものが届き、とてもおいしく仕上がりました。

12月22日(木)

画像1
赤米ごはん、鮭の黄金焼き、冬至団子汁

冬至団子には、カボチャを練り込んで、団子を手作りしました。
また、仕上げにはゆずの皮と果汁を加えています。

体育朝会「ながなわ」

画像1画像2
 2・4・6年生の長縄記録会でした。この日の為に、どのクラスも休み時間にがんばって取り組んでいました。頑張った分だけ、団結が深まったように思います。

12月21日(水)

画像1
リザーブ(のみもの)、わかめごはん、和風卵焼き、かぶと油揚げのみそ汁

今日は、のみものを各自で選びました。
保健給食委員会で、今日の献立に合いそうな飲み物を選出してもらい、その中から各自で決めました。
給食の準備をしていて、子供たちの笑顔が印象的でした。自分で選ぶ楽しさから、食への興味につながっていくとうれしいです。

八百屋さんが、かぶの葉をつけて納品してくれたので、みそ汁にかぶの葉を入れました。彩りがとても良くなりました。

12月20日(火)

画像1
むぎごはん、白菜入りマーボー豆腐、大根サラダ、はれひめ

今月のマーボーには、旬の白菜をたっぷり入れました。先月は大根を入れましたが、白菜を入れたマーボーもとてもおいしく仕上がりました。
くだものは「はれひめ」という名前です。

12月19日(月)

画像1
ペンネアラビアータ、イタリアンドレッシングサラダ、フルーツポンチ

アラビアータとは、イタリア語で「怒った」といういみです。唐辛子を入れてピリッと辛いトマトソースをつくり、ペンネに絡めます。
とてもおいしくできました。
今回のフルーツポンチは、サイダーを入れて作りました。

12月16日(金)

画像1
にじんごはん、はたはたの唐揚げ、けの汁

青森県の郷土料理「けの汁」と、東北で食べられる「はたはた」を唐揚げにしました。
けの汁は、種類の具材が入ることから、七草がゆとして食べられていたそうです。
すべての食材を角切りにしました。
青みに、せりを入れました。爽やかな香りがとても食欲をそそります。

6年 社会科見学 10

画像1
画像2
画像3
ポカポカ陽気の下、しばし思い思いに時間を過ごしています。

6年 社会科見学 9

画像1
画像2
画像3
高速エレベーターを降りて、芝公園まで散策。

6年 社会科見学 8

画像1
画像2
富士山もくっきりきれいに見えます。

6年 社会科見学 7

画像1
画像2
隅田川や東京スカイツリーもよく見えます。

6年 社会科見学 6

画像1
画像2
東京の街並みが一望できます。

6年 社会科見学 5

画像1
画像2
展望台より東京都内を一望。雲一つない快晴。彼方に富士山。

6年 社会科見学 4

画像1
画像2
国会内で写真撮影ができなかったので、パンフレットを掲げています。

6年 社会科見学3

画像1
画像2
画像3
東京タワー下のホールで、おたのしみの昼食タイム。みんなお弁当を広げていただきます。

6年 社会科見学 2

画像1
画像2
画像3
冬晴れの下、国会議事堂と東京タワーへ。東京タワーに到着しました。

6年 社会科見学1

画像1
画像2
画像3
本日、6年生が社会科見学に出発しました。行き先は、国会議事堂と東京タワーです。保護者の皆様には、お弁当の準備等にご協力いただき、ありがとうございました。

12月15日(木)

画像1
ビーンズカレーライス、野菜の辛子風味サラダ、フルーツヨーグルトかけ

ビーンズカレーライスは、大豆とひよこ豆を入れたカレーです。
カレーは、カレールウを小麦粉、バター、サラダ油、カレー粉から手作りします。朝一番で作るのですが、給食室の中はもちろん、各階の廊下にもカレーの良い香りが広がり、おなかがすいてくるようです。
苦手さんが多い、豆をたっぷり入れたので、よく食べてくれるか心配でしたが、しっかり味がついていたせいか、本当によく食べてくれていて、うれしかったです。

12月14日(水)

画像1
かけけんちんうどん、フライドポテト、みかん

本日は手作り中華まんの予定でしたが、変更になっております。
けんちんうどんは、具だくさんのうどんです。
赤塚小のうどんは、具材がたっぷり入っています。具材のうまみがつゆに出るので、調味料をたくさん入れなくてもおいしいです。
麺の日は特に残菜が少なく、よく食べてくれます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31