6月1日(土)運動会では、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。

1月16日(月)の給食

画像1
チキンカレーライス
海藻サラダ
紅まどんな
牛乳

今日の果物は、愛媛県の「紅まどんな」です。
果肉がゼリーのようにみずみずしいのが特徴です。
「紅まどんな」の栽培は、愛媛県のみに限られています。
そして甘さなどの基準を満たしたものが「紅まどんな」という名前で出荷されます。

1月13日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
あぶたま丼
白菜のおひたし
白玉ぜんざい
牛乳

1月15日は小正月です。
元旦を大正月と呼ぶのに対して小正月と呼ばれ、お正月の終わりの日です。
小正月の朝には小豆粥を食べる習慣があります。
昔から、あずきの赤色が悪い気を払う力があると言われており、一年の健康を願うために食べるそうです。
給食では白玉とじっくり煮たあずきを合わせて白玉ぜんざいにしました。

写真2枚目:小豆を煮ています
写真3枚目:カップにぜんざいを入れています

1月12日(木)の給食

画像1
みそラーメン
スパイシーポテトビーンズ
りんごゼリー
牛乳

みそラーメンは、7年1組・2組、8年2組のリクエストメニューです。
みそラーメンは鶏ガラと豚骨と野菜を煮込んで特製スープを作っています。
スパイシーポテトビーンズは、カレー粉、パプリカパウダー、チリパウダーで味付けしています。

1月11日(水)の給食

画像1
きなこ揚げパン
七草シチュー
彩りサラダ
牛乳

1月7日は人日の節句でした。
この日は、七草粥を食べることで知られています。
お正月におせち料理などのごちそうを食べて疲れた胃を休めるため、一年間の無業息災を願うために七草を食べるようになったと言われています。

3学期 始業式

画像1画像2
3学期の始業式を行いました。生徒代表による発声練習。発声をする前に、首回しなどの軽い準備運動を行いました。

12月22日(木)の給食

画像1
冬至の縁起うどん
魚のごま衣フライ
ゆずゼリー
牛乳

12月22日は、冬至です。
冬至とは、一年で昼が一番短く、夜が一番長い日です。
冬至には、「ん」のつく食べ物を食べます。
「ん」がつく食べ物は「運」がつくといわれて縁起が良いとされています。
今日は、「ん」のつく食材をたっぷり使いました。
また、一年中健康でいられるように願って、ゆず湯に入ります。
それにちなみ、ゆずゼリーを作りました。

大掃除

画像1画像2画像3
1年間使用した教室をみんなで掃除しています。普段清掃しないところもキレイにしました。

クリーン大作戦

画像1画像2画像3
年末のボランティア活動「クリーン大作戦」を行いました。

12月21日(水)の給食

画像1
画像2
ガーリックトースト
ミネストローネ
サイダーポンチ
牛乳

今日の給食は、7年1組生徒考案の献立です。
テーマは、「クリスマス」です。
ポイントは「赤や緑などのクリスマスカラーを使用したこと」「サイダーポンチなど人気メニューを入れて多くの人がおいしく食べられるようにしたこと」だそうです。

写真2枚目:パンにパセリとにんにくを混ぜたバターを塗っています

12月20日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
ホッケの開き
松前漬け
芋だんご汁
牛乳

今日は、北海道の料理です。
北海道は豊かな自然環境に恵まれており、農業、漁業、酪農が盛んで、生産量全国一位の食材が数多くあります。
じゃがいもも北海道が全国一位の産地です。
芋だんご汁は、蒸したじゃが芋をつぶして、片栗粉を混ぜた芋だんごを野菜と煮込んでいます。

写真2枚目:じゃが芋を潰しています
写真3枚目:成形した芋だんごを汁に入れています

12月19日(月)の給食

画像1
ビビンバ
キムチチゲ
紅まどんな
牛乳

今日は、韓国の料理です。
チゲとは、韓国語で「お鍋」という意味です。
今日はキムチと味噌で味をつけ、豆腐や韓国のお餅を入れました。
果物は、「紅まどんな」です。
甘みがあり果肉がゼリーのようにみずみずしいのが特徴です。
「本当にゼリーみたい」「おいしかった」ととても好評でした。

12月16日(金)の給食

画像1
画像2
メキシカンピラフ
白身魚のチーズ焼き
白菜のスープ
牛乳

白身魚のチーズ焼きは、ホキという白身魚に、ホワイトソースとチーズをかけて焼いています。
グラタン風にして、魚が苦手な人にも食べやすいように考えたメニューです。
生徒にも好評でした!

写真:魚・ホワイトソース・チーズをのせる作業中

12月15日(木)の給食

画像1
わかめごはん
切り干し大根のピリ辛あえ
生揚げと野菜のみそ煮込み
牛乳

生揚げは、木綿豆腐を高温の油で揚げて作ります。
高温の油で揚げることで表面はきつね色になりますが、中心までは火が通らず、生の豆腐のままになっていることが特徴です。
「厚揚げ」とも呼ばれています。

12月14日(水)の給食

画像1
いちごジャムパン
ツナサラダ
クリームシチュー
牛乳

今日の給食は、7年2組生徒考案の献立です。
テーマは、「冬のあったかメニュー」です。
ポイントは「冬なので、温かいシチューを入れたところ」と「シチューに星形のにんじんを入れたところ」だそうです。
また、いちごジャムパンは、あまり給食に出ていないので入れてみたそうです。

12月13日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
高菜じゃこチャーハン
春巻き
ワンタンスープ
牛乳

春巻きは、調理員さんが一つずつ包んでいます。
春巻きは、立春の頃に新芽を出した野菜を具材として巻いて作られていたことから「春巻き」と呼ばれるようになったと言われています。

写真2枚目:春巻きを巻いています
写真3枚目:揚げています

12月12日(月)の給食

画像1
画像2
画像3
中華丼
海藻サラダ
さつまいもドーナツ
牛乳

さつまいものドーナツはさつまいもと米粉を使って作りました。
調理員さんが一つずつ手作業で成形しています。

写真2枚目:ドーナツ成形中です
写真3枚目:揚げています

12月9日(金)の給食

画像1
麦ご飯
骨太ふりかけ
タラのもみじ焼き
ごまあえ
鶏だんごのみそ汁
牛乳

骨太ふりかけには、ちりめんじゃこを入れているのでカルシウムたっぷりです!

タラのもみじ焼きは、にんじん。マヨネーズ、みそで作ったソースをかけています。
紅葉したもみじをにんじんの赤で表現しています。

12月8日(木)の給食

画像1
高野豆腐入りそぼろ丼
むらくも汁
キャロットケーキ
牛乳

今日は板橋区の畑で作られたにんじんを使っています!
「むらくも汁」は、溶き流した卵が汁の中で薄い膜状に広がり、それが空にうっすらとたなびく「むらくも」のように見えることからこの名前がついたそうです。

12月7日(水)の給食

画像1
ナン
バターチキンカレー
彩りサラダ
チャイゼリー
牛乳

今日は、インドの料理です。
「ナン」はペルシャ語で「パン」という意味です。
本場ではタンドゥールと呼ばれるつぼの形をした釜の内側にはりつけて焼きます。
「チャイ」は甘いミルクティーのことです。
スパイスきいたミルクティーは「マサラチャイ」と言います。

12月6日(火)の給食

画像1
麦ご飯
魚の玉葱ソース
おかかあえ
豚汁
いちご
牛乳

今日の給食には、いちごが追加されました。
茨城県産のとちおとめです。
スーパーなどでもいちごを見かける季節になりましたね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31