板橋区清掃工場見学へGO!!!

画像1画像2画像3
4日(月)に校外学習で、板橋区清掃工場に見学に行きました。
社会科で学習をしたことを実際に見たことで、考えを深めることができました。
これから見学をしたことを新聞にしてまとめます。

7月1日(金) ちょっきんぱでかざろう【1年生】

画像1画像2
 図工の「ちょっきんぱでかざろう」でつくった折り紙細工を使って七夕飾りをしました。星への願いをこめた短冊もいっしょに飾っています。お互いの作品を探したり見合ったりする中で、季節に合わせた伝統行事を楽しく学び、大切にしていけるとよいですね。

下水処理について学ぼう!校内研究提案授業

画像1
6月29日(水)に4年生の社会科で「下水の処理」について提案授業をしました。学習を通して、人々の生活や自然を守る取り組みになっていることに気付き、考えを深めることができました。

書写〜めあての達成を目指して〜

画像1
4年生は書写で毎時間のめあてを達成するために集中して学習しています。

ヤゴ取り作戦の実行後・・・By 4年生

画像1
ヤゴが羽化をし、飛び立っていきました。
飼育、観察を通してヤゴの成長を理解することができました。

あいうえお班活動(1)

画像1画像2
 今年度、一回目のあいうえお班の活動を行いました。あいうえお班とは、1〜6年生で編成された班のことです。異学年交流を通して、好ましい人間関係を育てることをねらいにしています。今日は、自己紹介を中心に活動を行いました。自己紹介では、それぞれが名刺を持って、じゃんけんをしながら交換していきます。じゃんけんに勝った人から名前と好きなものを紹介し、交流を深めていました。

教材紹介(1)

 ことばの教室の担任は、「東京都公立学校難聴・言語障害教育研究協議会」、通称「都難言協」主催の研究会に年9回参加し、日々の指導に生かしています。5月には、明星大学教授 小貫 悟先生の「LDの背景が仮定される子に対しての学習支援」のオンライン講義を受けました。その中で、小貫先生より支援教材のご紹介がありましたので、掲載します。
https://kenkyu.hino.meisei-u.ac.jp/mission/?_gl...
 明星大学の発達支援研究センターで作成された教材です。読み書きのつまずきのチェックリストを参考に適切な教材を選び、学習することができます。ご活用ください。

ヤゴ取り作戦開始!〜4年生〜

画像1画像2
13日(月)の2・3時間目にプールにいるヤゴを捕まえに行きました。
全部で18匹捕まえることができたので、学年で育てることにしました。
何匹、羽化できるのか楽しみに育てていきます。

6月10日(金) 学校探検【1・2年生】

画像1画像2
 3・4校時に1年生と2年生が合同で学校探検を実施しました。学校にはどこにどんな教室があるのか。それぞれの場所ではどんな勉強をするのか。グループに分かれて学校をまわりながら、2年生が1年生に説明をしてくれました。
 2年生が学校を案内してくれて、1年生はまだ知らなかった学校のことをたくさん知ることができました。

ごみ・リサイクル出前授業

画像1画像2
4年生は、8日(水)にごみ・リサイクル出前授業を行いました。スケルトン収集車に入れたごみが押し出される様子を見て、ごみ収集車のしくみを知ることができました。児童は初めて見るごみ収集車の内部に興味津々でした。
ごみの処理ついての講義では、劇と講話によりゴミの種類による処理の方法や埋め立て場について学びました。児童は埋め立て場には限りがあることを知り、ゴミを減らす重要性を実感した様子が見られました。

第2回吃音グループ学習

 2回目の吃音グループ学習は、10名の子どもたちが参加しました。今回は高学年の子どもたちが中心となって学習を進めました。吃音についての学習では、「友達からどうしてそういう話し方をするのと聞かれて困りました。」という体験談や「歌うとき、吃音は出ない」という話から、実際に歌を歌ってみるなど、吃音のある子たちしか分からない思いや体験を共有する機会になりました。また、子どもたちが活動している間には、「お子さんに吃音の波はありますか?」、「お子さんと吃音の話をしますか?」などのテーマを設けて、保護者の方同士で話し合いをしました。保護者の方からは「吃音のある子をもつ親同士で話す機会がなかったので、良かった。」という感想をいただけました。次回のグループ学習は8月を予定しています。夏休みバージョンということで、みんなである物を制作する予定です。何をするのかお楽しみに!
画像1画像2

投げ方教室〜ヤクルトスワローズ〜

画像1画像2
4年生は、31日(火)に東京ヤクルトスワローズの投げ方教室を行いました。投げ方のポイントを教えてもらい、ボールを遠くへ投げるコツをつかんでいる児童が多かったです。
コーチの三輪正義先生からは、「失敗は恥ずかしいことでない。チャレンジしていくことが大事。自分でどうするのか考えていくことが大事。」と話しをしてくれました。

5月28日(土) 運動会(1年生)

画像1画像2
 初めての大きな学校行事、運動会が行われました。夏を感じるような晴天の下、学習の成果を生かして取り組みました。チェッコリ玉入れでは、リズムに合わせたダンスとねらったところに球をなげること。かけっこでは、自分のコースを最後まで全力で走りきることをがんばりました。入学して2ヶ月間の成長を見せるよい機会になりました。

運動会「絶対できる」を合い言葉に

画像1画像2
5月28日(土)の運動会では、四年生は80メートル走と表現「ウィーアー!」をしました。「絶対できる」を合い言葉に、心を一つにして練習に取り組んできました。本番、晴れ渡る青空の下、四年生は心を一つに踊りきることができました。本当によくできました。運動会を終えて一人ひとりがやりきった顔を見られました。

5月25日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
中華風混ぜごはん・春雨スープ・美生柑・牛乳

▼メッセージ
 中華風混ぜごはんは、チャーシューのを別で加熱して煮崩れを防ぎ、他の具材を炒め終わる直前に加熱したチャーシューを合わせることで、旨みを具材に移しました。炒めた煮汁を加えてお米を炊くことで、味がよく染みた美味しい混ぜごはんができました。

発語器官を鍛えよう!

画像1画像2
 口や舌の筋肉を鍛える練習の中から、息をコントロールする力のトレーニングについて紹介します。一つ目は「風ごま」です。強すぎても弱すぎてもうまく回らない風ごま。細く長く息を出さなければいけません。二つ目は、「かざわ」です。こちらも同様に息を調節しながら風を送らないとまっすぐ進みません。何度も試す中で感覚を掴み、くるくるきれいに回ると、にっこり笑顔で「やった!」。このように、ことばの教室では楽しみながら学習に取り組んでいます。

横断幕が完成しました!

画像1画像2
 20周年記念の横断幕が完成しました。キャッチコピー「高島第六小 未来へ 歩もう」の文字とイメージキャラクター「ロクハム」が色鮮やかに印刷されています。横断幕は、南門左手に設置されています。今週末は運動会です。お越しの際に、ぜひご覧ください。また、先日撮影した航空写真のネット販売締め切りは5月31日(火)です。購入希望の方は、余裕をもってお申し込みください。

5月24日(火)の給食〈とれたて村給食〉

画像1
◎今日の献立
ココアパン・最上町産アスパラと春野菜のクリーム煮・コールスロー・牛乳

▼メッセージ
 今日は、今年度最初のとれたて村給食です。とれたて村給食とは、板橋区と親交のある市町村で育った“旬の野菜”を使った給食のことです。今回は、山形県最上町産のグリーンアスパラを使って“アスパラと春野菜のクリーム煮”を作りました。
 最上町は、山から流れるきれいな川に恵まれた、自然豊かな地域です。そこで育ったアスパラは、まっすぐきれいに伸び、鮮やかな緑色をしています。

5月20日(金)の給食

画像1
◎今日の献立
かけカレーなんばん・キャベツの辛子じょうゆ添え・抹茶蒸しパン・牛乳

▼メッセージ
 「なんばん」とは、「ねぎ」を指しており、カレーにねぎを加えて、うどんにかけたものを「カレーなんばん」と言います。
 給食のカレーなんばんは、だしの優しい味わいと、ねぎや人参、玉ねぎ、青菜などの野菜のうまみが入っています。


5月19日(木)の給食〈5月誕生日給食〉

画像1
◎今日の献立
麦ごはん・四川豆腐・切り干し大根のサラダ・牛乳

▼メッセージ
 切り干し大根とは、秋から冬にかけて収穫した大根を細切りにして、太陽の下で干して乾燥した食品です。水で戻すと、約4倍の量に増えます。
 切り干し大根には、主にビタミン類が豊富に含まれ、疲れをとったり、体を温めてくれる力があります。
 今日は、キャベツ、にんじん、きゅうりなどのお野菜と一緒にサラダにしました。切り干し大根のシャキシャキとした食感が楽しいサラダでした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31