11月18日(金)の給食

画像1
画像2
◎今日の献立
SOYドッグ・鶏肉とキャベツのスープ・サイダーポンチ・牛乳

▼メッセージ
 SOYとは、日本語で「大豆」という意味です。大豆は日本でよく食べられている豆で、豆腐の原料にも使われています。
 SOYドッグの具材の中の鶏そぼろのようなものが「大豆ミート」という大豆で作られた食品です。肉や魚と同じく、血や筋肉を作るもとになるたんぱく質がたっぷり含まれています。

11月17日(木)の給食《11月誕生日給食》

画像1
◎今日の献立
ごはん・カレーマーボー豆腐・ごまドレッシングサラダ・牛乳

▼メッセージ
 給食では、カレー味の料理がたくさん登場します。今日は新メニューのカレーマーボー豆腐を作りました。
 通常マーボー豆腐は、豆板醤やラー油などの辛い調味料を使って味付けしますが、カレーマーボー豆腐は、カレー粉やみりん、醤油などの和の調味料を使って、カレー風味に仕上げました。ご飯にかけて“カレーマーボー丼”にするのもおすすめです♪

11月16日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
チキンカレー・茎わかめサラダ・牛乳

▼メッセージ
 茎わかめは、わかめの“芯”の部分をカットして加工した食品です。
 一般的に食べられているわかめは、“葉”の部分で、給食ではスープやサラダによく使用しています。茎わかめは、コリコリした歯ごたえが特徴で、料理のアクセントにもなります。

あいうえお班

 あいうえお班活動を行いました。全校遠足を終え、より一層打ち解け合った雰囲気を感じる中で始まった今日の活動。「じゃんけん列車」や「絵しりとり」、「アクションリーダー」など、遊びの幅に広がりが見られ、楽しく活動する様子をうかがうことができました。
画像1画像2

11月15日(火)の給食《七五三の給食》

画像1
◎今日の献立
鮭ちらし寿司・かきたま汁・クレープ・牛乳

▼メッセージ
 今日11月15日は、七五三の日です。七五三は、子供の成長を祝う行事で、7・5・3歳になる時に神社や寺に参拝し、神様へ無事に成長をしたことの感謝を伝えるとともに、今後も健康に過ごせるように祈る習わしです。
 給食では七五三をお祝いして、鮭ちらし寿司を作りました。ちらし寿司は、七五三やひなまつりなどのお祝いの席で食べられることが多い料理で、縁起が良いとされる具材を使って作ります。 
 今日のちらし寿司に入っているれんこんは、大きく穴が空いていることから、遙か先まで見通せるようにとの願いが込められています。

11月14日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
スパゲッティあけぼのソース・レンズ豆のサラダ・牛乳

▼メッセージ
 あけぼのソースの“あけぼの”とは、夜が明けはじめる早朝を指す言葉です。あけぼのソースは、ケチャップの赤と生クリームの白が合わさり、鮮やかな色になることから、その早朝の空の色に例えて、あけぼのソースという名前がつけられました。

11月11日(金)の給食

画像1
◎今日の献立
カラフルピラフ・鶏肉と大豆のトマト煮・みかん

▼メッセージ
 カラフルピラフは、その名前の通り、カラフル食材を使ったピラフです。
 ご飯に、赤ピーマン、ピーマン、コーン、人参などのカラフルな野菜と、えび、マッシュルームを合わせ、大きな釜を使って素早く炒めました。
 風味付けのバターを最後に加えて、高六特製ピラフの出来上がりです♪ 

11月10日(木)の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・さばのみそ煮・いそか和え・きのこ汁・牛乳

▼メッセージ
 今日は、日本の代表的な家庭料理であるさばのみそ煮を作りました。
 さばに、みそ、日本酒、砂糖などで作ったタレをかけて、じっくり2時間半煮込みました。
 きれいに色づき、身もほろほろとして美味しかったです!!

11月9日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
ホイコーロ丼・春雨と白菜の中華和え・オレンジ・牛乳

▼メッセージ
 春雨は、緑豆やじゃがいも、さつまいもからとれる“でんぷん”を原料に
して作られています。一見、透明で栄養がなさそうに見えますが、炭水化物が主な栄養成分なので、体を動かすエネルギー源になります。
 そのままでは固くて食べられないので、水やお湯で戻したあと、炒めたり煮たりなどの調理をして食べます。
 今日の給食では、野菜と和えてサラダにしていただきました。

11月8日(火)の給食

画像1
◎今日の献立
セルフチキンバーガー・白菜スープ・みかん・牛乳

▼メッセージ
 白菜は、チンゲンサイなどと同じ“アブラナ科”に属する野菜です。11月〜2月頃が旬で、大根やキャベツに次いで多く生産されています。
 旬の白菜は、実がぎゅっと締まり、甘みがあるのが特徴で、これからの時期は、みなさんのお家の鍋の具材として登場することもあると思います。
 美味しい旬の白菜を今日はあたたかいスープにしました♪

11月7日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
みそラーメン・大豆とポテトのフライ・牛乳

▼メッセージ
 大豆とポテトのフライは、パプリカパウダー、チリパウダー、ガーリックパウダーの3種類のスパイスを使って味付けしています。
 パプリカパウダーのパプリカは、唐辛子の一種で、私たちが食べている野菜のパプリカとは異なります。唐辛子と言っても辛さはほとんどなく、鮮やかな赤色が特徴なので料理の色づけとして主に使われます。
 

11月4日(金)の給食

画像1
画像2
◎今日の献立
ごはん・さわらのもみじ焼き・のっぺい汁・りんご・牛乳

▼メッセージ
 もみじ焼きとは、赤い色に仕上げた焼き物に使う名前です。この赤い色が、秋に色づく紅葉(もみじ)をイメージさせることからこの名前がつきました。
 給食のもみじ焼きのソースは、“にんじん”で赤い色を再現しました。

 調理員さんがもみじにんじんを作ってくれ、一つ一つに飾り付けしてくださいました♪
 

11月2日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
吹き寄せごはん・菊花蒸し・すまし汁・牛乳

▼メッセージ
 明日11月3日の文化の日にちなみ、今日の給食は文化の日の行事食です。文化の日は、「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」です。
 給食では、秋の花である“菊“をイメージした “菊花蒸し”を作りました。
 菊の花は、日本や皇室の“しるし”としてその形が使われたりと、日本の代表的な花のひとつでもあります。菊の花は、食用として食べられるものもありますが、菊花蒸しは、菊の花は使っておらず、コーンを菊の花に見立てています。

11月1日(火)の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・骨太ふりかけ・和風卵焼き・おひたし・牛乳

▼メッセージ
 11月8日の“いい歯の日”に先駆け、骨や歯を作るカルシウムたっぷりの骨太ふりかけを作りました。その中でも“ちりめんじゃこ”には、カルシウムが豊富に含まれています。
 ちりめんじゃこは、イワシの稚魚を食塩水で煮た後、天日干しした食品です。小さな魚を平らに広げて干した様子が細かな“しわ”をもつ絹織物の“ちりめん”を広げたように見えることからこの名前がつきました。

10月31日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
ミートソーススパゲッティ・りっちゃんの元気サラダ・りんご・牛乳

▼メッセージ
 りっちゃんの元気サラダは、1年生の国語「サラダでげんき」に登場する、りっちゃんがお母さんを元気にするために作ったサラダを再現しています。
 りっちゃんは、病気のお母さんを元気づけるためにサラダを作ろうと考えました。たくさんの動物が訪ねてきて、サラダ作りのアドバイスをします。できあがったサラダを食べてお母さんは元気になったというお話です。
 お話のサラダにはトマトが出てきますが、給食ではトマトの代わりにパプリカを入れました。

10月28日(金)の給食

画像1
画像2
◎今日の献立
ホットチリドッグ・チキンポトフ・柿・牛乳

▼メッセージ
 ホットチリドッグは、ピリ辛なチリパウダーを使ったチリソースと、ウィンナーをパンに挟んだメニューです。
 チリドッグは、アメリカ生まれの料理ですが、アメリカには様々な「○○ドッグ」があり、野菜をたっぷり挟んだものをシカゴドッグ、サルサソースをかけたものをサルサドッグと言うそうです。

10月27日(木)の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・さばのごまみそ焼き・おひたし・けんちん汁・牛乳

▼メッセージ
 けんちん汁は、鎌倉時代に建てられた「建長寺」というお寺で生まれたと言われています。「けんちょうじの汁」が「けんちんの汁」となり、「けんちん汁」として広まりました。
 給食のけんちん汁は、ごぼうや人参、大根、じゃがいもなどの根菜類と、たんぱく源である豚肉が入った、体がぽかぽか温まる汁です。

理解啓発授業

 全学年対象に理解啓発授業を行っています。週に1回通うことや「発音」、「吃音」、「言語発達」の3つの主訴があることなど、ことばの教室の概要を知ったり、クラスに発音の誤りのある子がいたら、吃音のある子がいたら、どのような対応をするかを考えたりしました。授業を受けた4年生からは、「吃音や発音の子たちがたくさん頑張っていることが分かりました。」、「吃音のことを知って、いろんな人がいると思いました。」などと、新たな知識を取り入れ、それを理解する感想が聞かれました。ことばの教室について広く知らせる活動を今後も行っていきます。

画像1画像2

10月26日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
コーンピラフ・イタリアンドレッシングサラダ・フルーツポンチ・牛乳

▼メッセージ
 ピラフは、お米に肉や魚、野菜などの具材を加えてバターで炒めたあと、ブイヨンで炊いた洋風の炊き込みご飯のことをいいますが、具材とご飯を炒めて、洋風の味付けをした料理を指すこともあります。
 今日のコーンピラフは、大きな釜を使ってご飯と味付けした具材をしっかり炒め、最後に隠し味のバターを加えました。

10月25日(火)の給食《とれたて村給食》

画像1
◎今日の献立
ごはん・さわらの塩麹焼き・もやしのごま醤油和え・駒ヶ根産しめじと卵のすまし汁・牛乳

▼メッセージ
 今日は、とれたて村給食です。長野県駒ヶ根市で育った「しめじ」を使い、しめじと卵のすまし汁を作りました。
 駒ヶ根市は、周りを山に囲まれた自然豊かな地域です。しめじは、ビンの中でしめじの菌を植え付け、育ちます。しめじが育つ部屋の中は、温度と湿度を管理を整えています。
 今日のしめじは、つやつやした形の良い立派なしめじでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31