6月1日(土)運動会では、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。

修学旅行13

画像1画像2画像3
班行動中です!清水寺や伏見稲荷を見学しています。

修学旅行12

画像1画像2画像3
勉強も坐禅もやる気が大切です。身体、呼吸、心を整えて、坐禅体験をしました。

修学旅行11

画像1画像2画像3
朝食を終えて、建仁寺の坐禅体験へ出発しました。

修学旅行10

画像1画像2画像3
おはようございます。本日は、曇り空です。生徒たちは、全員元気です。朝食もしっかり食べています。

修学旅行9

画像1画像2画像3
夕飯は、カツ、ハンバーグなどでデザートにはチーズケーキとわらび餅がありました。

修学旅行8

画像1画像2画像3
智積院会館に到着しました。雨もほとんど降らない1日目でした。みんな元気です!

修学旅行7

画像1画像2画像3
大仏の大きさに驚いています。

修学旅行6

画像1画像2画像3
東大寺に到着しました。雨は、まだ降っていません。

修学旅行5

画像1画像2画像3
バスガイドさんの案内で法隆寺境内をまわりました。

修学旅行4

画像1画像2画像3
法隆寺に到着しました。南大門をくぐり五重塔を見学しています。天気は、薄曇りで、蒸し暑い状態です。

修学旅行3

画像1画像2画像3
京都駅につきました。奈良に向かうバスに乗りました。

修学旅行2

画像1画像2画像3
新幹線に乗り込みました。座席では、前向きで静かに過ごしています。

修学旅行1

画像1画像2画像3
おはようございます。本日から修学旅行に行ってきます。ときわ台駅チェックをして東京駅で出発式をしました。新幹線ホームへ移動です。

9月16日(金)の給食

画像1
【献立】
はちみつレモントースト
小松菜とツナのサラダ
ポークビーンズ
リンゴゼリー
牛乳

ポークビーンズは、豚肉と豆をトマト味で煮込んだアメリカの家庭料理です。
アメリカでは、ポークビーンズが入った缶詰も売られているそうです。
大豆がたっぷり入っていましたがよく食べていました。

9月15日(木)の給食

画像1
画像2
【献立】
スパゲッティあけぼのソースがけ
イタリアンサラダ
スイートパンプキン
牛乳

スイートパンプキンに使用しているかぼちゃは、板橋区内にあるアンテナショップ「とれたて村」を通じて届いた北海道岩見沢産のものです。
かぼちゃという名称は国名の「カンボジア」に由来しています。
16世紀にポルトガル人がカンボジアの産物として日本に伝えたことから、当初は「カンボジア産の野菜」や「カンボジア瓜」と呼ばれていたものがなまって「かぼちゃ」になったと言われています。

写真は、スイートパンプキンの材料を混ぜているところです。

9月14日(水)の給食

画像1
【献立】
ハヤシライス
パリパリサラダ
牛乳

パリパリサラダは、揚げたワンタンの皮入れています。
パリパリとした食感がして、生徒にも人気でした。

9月13日(火)の給食

画像1
【献立】
ちりめん山椒ご飯
さわらの西京焼き
湯葉入りすまし汁
牛乳

18日から9年生が京都と奈良へ修学旅行へ行きます。
そこで、今日は京都の料理を作りました。
1200年の歴史をもつ京都では、宮廷料理や精進料理、懐石料理、また庶民の「おばんざい」など、京都ならではの料理があります。
「ちりめん山椒」は、京都のご飯には必ずといってよいほど添えられています。
「湯葉」は豆乳を温めたときに表面にできる薄い膜です。
精進料理によく使われる食材です。

9月12日(月)の給食

画像1
【献立】
里芋ごはん
鮭の塩焼き
呉汁
お月見団子
牛乳

9月10日は十五夜でした。
十五夜の日は、空が澄み渡り、一年で一番きれいな月が見えると言われています。
また、米をはじめとする農作物の豊作を祈り、無事に収穫が終わったものは感謝をささげてお供えをします。
この時期は、里芋の収穫時期であることから、「芋名月」とも呼ばれています。
今日のお月見だんごは給食室で手作りしています。
約1000個分の白玉粉を練って、一つ一つ丁寧に丸めました。

9月9日(金)の給食

画像1
【献立】
芋栗ごはん
ニギスの磯辺揚げ
菊花あえ
けんちん汁
巨峰
牛乳

重陽とは9月9日にあたり陽(奇数)が重なる月日、そして奇数の中でも一番大きな数字である9が重なる日という意味で重陽と言われます。
この日に邪気や厄を払い、菊に長寿を祈ります。

果物は、種なしの巨峰でした。

9月8日(木)の給食

画像1
【献立】
キムチチャーハン
ワンタンスープ
開口笑(かいこうしょう)
牛乳

キムチチャーハンは、5組と8年3組のリクエストメニューです。
開口笑は中国のお菓子で、ゴマをまぶしたドーナツようなものです。
油で揚げるとぱっくり割れて笑ったように口が開くのが縁起が良いと言われているそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31