6月1日(土)運動会では、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。

5組 校外学習1

画像1画像2画像3
山下公園、氷川丸をバックに写真を撮りました。その後は、中華街を散策しました。

学年末考査

画像1画像2画像3
本日から学年末考査が始まりました。9年生は、昨日都立入試を終えたばかりですが、一生懸命に取り組んでいます。

2月21日(火)の給食

画像1
麦ご飯
魚のピリ辛焼き
海藻サラダ
根菜の利休汁
牛乳

「利休汁」は、練りごまが入ったみそ汁です。
千利休がごまを愛していたことから、ごまを使った料理に利休という名前がつくようになりました。
今日の魚は、サバです。
サバは、肌のトラブルを防ぎ、目の疲れに効果のある「ビタミンB2」脳の働きを活発にする「EPA・DHA」が豊富です。

2月20日(月)の給食

画像1
野沢菜ごはん
太平汁
山賊焼き
牛乳

今日は長野県の郷土料理です。
野沢菜漬けは長野の信州地方を代表する漬物です。
しゃきしゃきとした歯ごたえと乳酸発酵のあっさりとした味わいが特徴です。
山賊焼きという名前は「山賊」が「物をを取り上げる」から「鶏を揚げる」という語呂合わせがつきこの名前がついたと言われています。
「山賊焼き」は、8年1組のリクエストです。

2月17日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
メキシカンピラフ
白身魚のチーズ焼き
白菜のスープ
牛乳

白身魚のチーズ焼きは、ホキという白身魚に、ホワイトソースとチーズをかけて焼いています。
グラタンに似た料理です。
魚が苦手な人にも食べやすいように考えました。
メキシカンピラフには、カレー粉を入れているので、ちょっとスパイシーな味付けです。

写真2枚目:カップに魚を入れています
写真3枚目:ホワイトソースとチーズをのせています

2月16日(木)の給食

画像1
ゆかりごはん
鮭の塩焼き
ごまあえ
粕汁
牛乳

粕汁は、酒粕を加えた汁物です。
酒粕とは、日本酒を造る過程で出る副産物です。
食物繊維や、ビタミンも豊富で、甘酒や漬物などにも利用されます。
粕汁は、近畿地方で多く食べられているようです。

ダンス発表会 7年生

画像1画像2画像3
初めてのダンス発表会でしたが、ドキドキしながらも素晴らしい発表ができました。

ダンス発表会 8年生

画像1画像2画像3
今年のテーマは「全身全霊」。3学期から取り組んだ内容の発表会をしました。

緊急 2月18日(土)体育着等の販売時間の変更について

先日の新入生保護者説明会で体育着等の販売時間を9:00〜12:00とお知らせしましたが、9:00〜13:00に変更いたします。

2月14日(火)の給食

画像1
画像2
スパゲッティーミートソース
フレンチサラダ
ガトーショコラ
牛乳

ガトーショコラは、8年2組、9年2組のリクエストです。
小麦粉ではなく、米粉を使っています。
ミーソースも手作りです。
玉ねぎ、にんじん、セロリなどの野菜がたっぷり入っています。

写真:ガトーショコラを作っています

2月13日(火)の給食

画像1
豚肉のみぞれ丼
かきたま汁
いちご
牛乳

豚肉のみぞれ丼は、大根おろしをたっぷりと使用しました。
水分は入れずに、大根をおろした時のしぼり汁だけで煮込んでいます。
さっぱりしていますが、身体が温まる味になっています。
いちごは、静岡県産の「紅ほっぺ」です。
果物のなかでもいちごは特に人気が高いようです。

2月10日(金)の給食

画像1
カツカレーライス
糸寒天サラダ
牛乳

カツカレーライスは、9年3組のリクエストメニューです。
カレーにチキンカツをのせて食べます。
ボリューム満点メニューでしたが、よく食べていました。

2月9日(木)の給食

画像1
麦ご飯
のりの佃煮
ニギスのごま衣フライ
筑前煮
牛乳

筑前煮とは、鶏肉と野菜、こんにゃくなどを油で炒め、甘辛く味付けした煮物です。
もともとは、福岡県の北部・西部の筑前地方の郷土料理で地元では「がめ煮」と呼ばれています。
筑前煮という名前は、一般的には「筑前地方以外の地域」で使われる呼び名です。

2月8日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
黒砂糖パン
チョルバ
ミティティー
キャベツとコーンのサラダ
牛乳

今日は、ヨーロッパの「ルーマニア」にちなんだ料理です。
チョルバは、煮込んだスープのことです。
酸味があるのが特徴です。
具材には、野菜と鶏肉や豚肉を使います。
仕上げにサワークリームを入れるのですが、給食ではヨーグルトを使いました。
ミティティーは、細長いハンバーグのような料理です。

写真2枚目:ミティティーを作っています
写真3枚目:チョルバを作っています

避難訓練

画像1画像2画像3
地震を想定した避難訓練を実施しました。地震発生時、机の下にかくれることや避難するときに教科書などで頭を守ることなどを再確認できました。

2月7日(火)の給食

画像1
磯おこわ
和風卵焼き
呉汁
ポンカン
牛乳

今日の果物は、「ポンカン」です。
みかんより甘みが強いコクのある味わいと、「ポンカン」ならではの独特な甘い香りが特徴です。
今日のポンカンは、愛媛県で育てられたものです。

2月6日(月)の給食

画像1
しょうゆラーメン
青のりポテトビーンズ
ぶどうゼリー
牛乳

しょうゆラーメンは、9年1組のリクエストです。
上板橋第一中学校の醤油ラーメンは、何の出汁を使っているでしょうか?
1.鶏ガラと豚骨  2.かつお節と昆布  3.ホタテとしいたけ

正解は、1の鶏ガラと豚骨です。
朝からコトコトと煮込んで出汁を取っています。

2月3日(金)の給食

画像1
イワシの蒲焼き丼
大根と油揚げのみそ汁
きなこ大豆
牛乳

今日は「節分」です。
節分とは季節の変わり目という意味です。
春になる前に悪いものを追い出してしまうための行事で、昔の人は季節の変わり目におこりやすい病気や災害を含めて鬼としていました。
その鬼を追い払うために豆をまき、イワシの頭をヒイラギにさして家の入り口に飾って、災いが家に入ってくるのを防いでいました。

きな粉大豆は、炒り大豆に砂糖をコーティングしています。
砂糖と水を煮詰めてから、タイミングを見計らって大豆と絡めます。
大豆を入れるタイミングが、早すぎると水っぽくなってしまい、遅すぎると砂糖が固まってガリガリになってしまいます。
大豆の周りにうっすら砂糖のコーティングができたら、きな粉をまぶして完成です。

2月2日(木)の給食

画像1
麻婆豆腐丼
パリパリサラダ
牛乳

パリパリサラダは、ワンタンの皮を細く切って、油で揚げています。
パリパリとした食感を楽しみましょう!
麻婆豆腐は、中国の四川省の料理です。
本場の麻婆豆腐は、唐辛子の辛さに加えて、山椒のしびれるような辛さも強いのだそうです。

2月1日(水)の給食

画像1
えびピラフ
魚のミモザ焼き
コーンポタージュ
りんご
牛乳

魚のミモザ焼きは、ゆで卵のみじん切りをミモザの花に見立てました。
今日の魚はホキです。ホキは鱈に似ている白身魚です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31