※熱中症防止→スポーツ庁の指針を踏まえ、保健体育、運動をともなう部活動、昼休み中の校庭遊び等では、マスクを外すよう指導しています。水分補給で熱中症対策を!! ※本校では、標準服の着こなしはルールの範囲内で各自の判断に委ねています。衣替えの期間を設定しておりませんので、その日の気候や体調に合わせて調節をお願いします。水分も多めに持ってくるようにしましょう。 

LUNCH TIME通信No.77

画像1 画像1
【茶飯 はたはたの南蛮ソース ごま味噌和え めかたま汁 牛乳】

 今日の主菜は、「はたはたの南蛮ソース」です。みなさんは、「はたはた」とは何か知っていますか? 「はたはた」は、秋田県でよくとれる魚で、秋から冬にかけてが旬になります。白身で身がやわらかく、さっぱりとした味わいの中にうま味がつまっていて、とてもおいしい魚です。
(文章作成者:栄養士 実習生)

LUNCH TIME通信No.76

画像1 画像1
【キンピラサンド カレードレッシングサラダ ペンネのクリーム煮 牛乳】

 「キンピラサンド」に使われている、ごぼうとにんじんには、塩分のとりすぎを調節する「カリウム」が豊富に含まれています。生活習慣病の予防のためにも、おいしく食べましょう!(文章作成者:栄養士 実習生)

LUNCH TIME通信No.75

画像1 画像1
【キムチチャーハン 薬味たっぷりサラダ ワンタンスープ 牛乳】

 豚肉に多く含まれ、疲労回復に効果のあるビタミンB1は、にんにくやねぎなどに含まれる香気成分「アリシン」と一緒にとると、より効果的です。今日のキムチチャーハンには、豚肉と長ねぎを使用しています。今日もおいしく食べて、夏の疲れをふき飛ばしましょう!

LUNCH TIME通信No.74

画像1 画像1
【かぼちゃとベーコンのトマトパスタ バジルドレッシングサラダ 抹茶チーズケーキ 牛乳】

 今日は、北海道岩見沢市産のかぼちゃを使った、とれたて村給食です!かぼちゃは、5月頃から出回り、ピークは8〜10月です。これ以外の時期は、オーストラリアやニュージーランドからの輸入ものが出回ります。国産のかぼちゃを味わってください!

LUNCH TIME通信No.73

画像1 画像1
【すき焼き丼 ツナの青じそ和え 果物(梨) 牛乳】

 クイズです!まいたけは、秋田県の郷土料理に欠かせない食材です。その郷土料理とは、何でしょうか?

1 すき焼き鍋、2 きりたんぽ鍋、3 あんこう鍋

正解は、2 きりたんぽ鍋です。きりたんぽとは、ご飯を串に巻きつけて焼いたものです。

LUNCH TIME通信No.72

画像1 画像1
【とうもろこしご飯 鯖と野菜のチーズ焼き お月見汁 牛乳】

 今年の十五夜は、9月10日です。今日は、ひと足早い「十五夜給食」です!十五夜とは、昔の暦で8月15日の夜のことです(現在の暦では、9月〜10月初旬ごろ)。「中秋の名月」ともいい、1年で最も月がきれいに見えることから、月を眺めるお月見の風習があります。

LUNCH TIME通信No.71

画像1 画像1
【きなこ揚げパン 人参ドレッシングサラダ 鶏肉のトマト煮 牛乳】

 今月から、1学期に募集したリクエストメニューが登場しています!今日は、11学級からリクエストをもらった、「揚げパン」です!外側がサックリとするように、調理員さんがちょうど良い加減で揚げてくださいました。

LUNCH TIME通信No.70

画像1 画像1
【回鍋肉丼 海藻サラダ 黒糖豆 牛乳】

 今日の「黒糖豆」は、給食で初登場のメニューです!炒り大豆に、黒砂糖を使ったタレをからめて作りました。かりんとうのような、新しい味と食感のメニューです!

8年生 職場体験の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8年生の職場体験の様子です。
様々な事業所で貴重な経験をさせていただきました。

LUNCH TIME通信No.69

画像1 画像1
【わかめご飯 じゃがいもと生揚げのそぼろ煮 なめたけおろし和え 牛乳】

 今日は、えのきたけを調味料で煮つめてなめたけを作った後、大根おろしを加えた、給食室で手作りの「なめたけおろしドレッシング」です。なめたけと大根おろしは、よく合います!さっぱりと食べられるので、家でも試してみてください!

8年生 職場体験の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日 志村一中で職場体験を行っている生徒を見かけました。
学校の主事さんとしての体験です。
掃除機のかけ方などとても上手に行っていました。
でも、家では自分で掃除機をかけることはあまりないそうです。
とにかく一生懸命に取り組んでいました。

LUNCH TIME通信No.68

画像1 画像1
【いかのあんかけチャーハン 甘辛味噌和え 果物(梨) 牛乳】

 一般に「なし」といえば、「日本なし」をさし、西洋なしは「洋なし」と呼びます。「日本なし」は、ザラザラした特有の歯ざわりがあります。一方、西洋なしは、ねっとりとしたやわらかさがあります。今日は、みずみずしい「日本なし」を味わってください!

LUNCH TIME通信No.67

画像1 画像1
【ポークカレー レモンドレッシングサラダ 果物(メロン) 牛乳】

 夏休み明けの今日は、疲労回復に効果のある、「ビタミンB1」が豊富な豚肉を使った、カレーです!「ビタミンB1」は、ご飯などの糖質をエネルギーに変えるために必要な栄養素で、不足すると疲れやすくなります。給食を食べて、元気をつけましょう!

給食スタート

本日から給食がスタートし、メニューは生徒からの人気も高いカレーです。生徒たちは黙食を当たり前のように守っていて、偉いなーと思います。友だちと語らいながら楽しく食事ができる日が早くくることを祈ります。
画像1 画像1

オンラインで始業式

いよいよ2学期が始まりました。
コロナの感染状況がいまだ多いので、本日の始業式はオンラインで実施しました。
夏休み中に新しい電子黒板になり、子どもたちは見やすかったと思います。
そんな中、何よりも嬉しかったことは、生徒一人ひとりの話を聞く態度が、とても素晴らしかったことです。
2学期は、一年間の中でもっとも登校日数が多いです。きっと今日の皆さんの様子なら、大きな成長を遂げてくれるでしょう。
がんばれ、志一中生。応援しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部が見事に金賞受賞❗️

8月8日(月)に東京都中学校吹奏楽コンクールが開催され、本校吹奏楽部が見事に金賞を受賞しました。聴いていて鳥肌が立つ素晴らしい演奏でした。演奏後には「結果を聞くのが怖い」とか「悔いはない!」など、結果発表前だったので、生徒たちはまだ緊張感が残る中でしたが、晴れやかな笑顔が印象に残りました。多くの苦難を乗り越えてこのコンクールを目指して練習に励んできたと思います。本当にお疲れ様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

広島長崎平和の旅

板橋区の事業である「広島長崎平和の旅」が3年ぶりに実施されました。8月5日から7日は広島に各校の代表生徒11名が参加し、本校も8年生1名と校長及び教員2名が引率として参加しました。平和記念式典に出席したり、被爆者のお話しを伺ったりして、平和の尊さや戦争の恐ろしさなどを学んできました。11月に開催される「平和のつどい」で区民に向けて学習の成果を発表するほか、校内でも発表を行い、平和の尊さを伝えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

LUNCh TIME通信No.66

画像1 画像1
【さんまのひつまぶし風ご飯 香味ドレッシングサラダ すまし汁 果物(冷凍りんご) ジョア】

 今年の土用丑の日は、7月23日(土)です!この日は、脂肪分とビタミンたっぷりのうなぎを食べて夏バテを防ぎます。給食では、うなぎは高いのでさんまを代用して、ひと足早い「土用丑の日」献立を提供します!
☆今日は、給食当番の白衣と配膳台カバーの持ち帰りをお願いします。

9年生 道徳の様子

9年生は、いじめについての動画を観て、自分の考えをまとめ、友人と考えを共有し、いじめをなくすためにどんなことができるか考えを深めていました。学年が上がるごとに話し合いの内容や考えが深まっているように感じました。

9年生は写真の撮影に失敗したため、1枚のみの写真で申し訳ありません。
画像1 画像1

8年生 道徳の様子

8年生は、事前に生徒に実施したアンケートを活用しながら、人を傷つける言葉を3つの視点でで考える授業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31