2月6日(月)

画像1
柳川丼、サウピカンサラダ、いよかん

柳川丼は、ごぼうをたっぷり入れた卵とじ丼です。
サウピカンサラダは、揚げたじゃがいもをトッピングしています。

2月3日(金)

画像1
節分ごはん、いわしのつみれ汁、おかかあえ

節分に合わせた献立です。
炒り豆といわしを使いました。
炒り豆は、ご飯と一緒に炊き込み鶏肉、しいたけ、にんじん、筍を煮て味付けした物と混ぜ合わせます。炒り豆の香ばしい香りがくせになる混ぜご飯です。
いわしのつみれは、給食室で手作りです。全部を入れ終わるのに、1時間以上かかりました。魚が苦手な児童もおかわりをしている様子がみられ、とてもうれしかったです。

2月2日(木)

画像1
マーボー豆腐丼、茎わかめのサラダ

2月1日(水)

画像1
ごぼう入りドライカレー、サイコロサラダ、フルーツポンチ

今日のドライカレーは、ごぼうたっぷり、食物繊維がたっぷりとれるカレーです。
ごぼうの食感も楽しめます。

重要 2月10日(金)新1年生保護者会 予定通り実施します

新1年生保護者の皆様

本日の新1年生保護者会は、予定通り実施いたします。降雪等で状況が変わる場合は、学校ホームペジに掲載しますので、適宜、ご確認いただきますようお願いいたします。


【新1年生保護者会】

・日にち 2月10日(金)

・時刻 14時受付・14時15分開始

・会場 体育館(本校2階)

・入口 正門(北側東よりにあります)

・その他 
 上履き・外履きを入れる袋をご持参ください。


・お問い合わせ
03-3939-0047

1月31日(火)

画像1
ルーローハン風丼、ビーフンスープ

台湾の料理の献立でした。
ルーローハンは、五香粉(ウーシャンフェン)を入れて独特の香りを出すのですが、今回は使わずに仕上げました。調味料の配合がとてもよく、ルーローハンの雰囲気がとても出た仕上がりになりました。

1月30日(月)

画像1
ほうとう風うどん、せいだのたまじ、くだもの

ほうとう麺をつかって、今回ほうとうを作りました。幅広いめんは、子供たちにとって珍しかったようで、興味を持ってくれていました。だしは、煮干しでとりました。
せいだのたまじは、小芋を揚げてみそだれでからめたものです。今回は、普通の大きさのじゃがいもを切って使いました。

1月27日(金)

画像1
ごはん、鮭の唐揚げ、浦上そぼろ、長崎ちゃんぽん風スープ

長崎県の郷土料理を味わいました。
浦上そぼろは、肉の入ったきんぴら炒めです。「そぼろ」というのは、みじん切りではなく細かく切ることをいいます。
ちゃんぽん風のスープは、ちゃんぽん麺ではなく、春雨をいれました。

1月26日(木)

画像1
十和田バラ焼き丼、せんべい汁、くだもの

青森県の献立にしてみました。
バラ焼きは、すりおろしたりんご、はちみつ、しょうゆ、飴色に炒めた玉葱を合わせて、タレを作り、ぶた肉、たまねぎ、もやし、にんじん、ピーマンと一緒に炒めて作りました。
せんべいは、汁用の南部せんべいを給食室で割り、入れました。この食感を子供たちはとても気に入っていたようです。

1月25日(水)

画像1
酢五目、キャベツと油揚げのごま炒め、くだもの

今日は、伊豆諸島大島の郷土料理「酢五目」です。こんにゃく、とり肉、油揚げ、にんじんなどが入る具だくさんのちらし寿司です。

1月24日(火)

画像1
五目ごはん、キビナゴのカレー揚げ、みそ汁

1/24〜1/30は全国学校給食週間です。
赤塚小学校では、板橋区の給食の歴史と、日本各地の郷土料理を味わう1週間にします。
今日は、板橋区で学校給食が始まった当初出されていた五目ごはんです。
米、豚肉、大豆、油揚げ、ひじき、にんじん、しいたけ、いんげんが入っており、この1皿で赤、黄、緑の栄養がとれます。

1月23日(月)

画像1
食パン、イチゴジャム、ビーンズシチュー、じゃこと海藻のサラダ

スチームオーブンが故障しているため、献立を変更しました。
市販のジャムをつけたのは、初めてでしたが、子供たちとても喜んでいました。食べ残しはゼロ!うれしかったです。
オーブンの故障については修理依頼中です。

1月20日(金)

画像1
海軍カレー、キャベツサラダ、フルーツポンチ

海の上で過ごす海軍は、金曜日はカレーと決まっているそうです。曜日感覚を忘れないための工夫です。
今日は、具材を角切りにしてみました。豚肉も角切りでいれたので、食べ応えがありました。

感嘆符 劇団風の子がやってきた!

画像1画像2
 東京都教育委員会主催による出前授業「子供を笑顔にするプロジェクト」第2弾で、劇団風の子の方をお招きし、観劇体験が行われました。
 3人の演者さんの声や表情、飛ばすと自分のところに戻ってくるふしぎな紙飛行機、人間よりも大きなおばけたんぽぽなどに、子供たちは、声を出して笑ったり、歓声や驚きの声をあげたりして楽しんでいました。
 生のお芝居を目の前で見られる貴重な経験となりました。

3年 みかんがり

画像1画像2
本日、3年生が学校近くの農園にみかん狩りに出かけました。
大きく実った夏みかんを見て、児童たちは喜びの声を上げていました。
「すごい大きい!」「たくさんとれたよ!」
とても楽しい1日となりました。
農園の関係者の皆様、ありがとうございました。

1月19日(木)

画像1
八宝麺、青のりビーンズポテト

青のりビーンズポテトは、大豆を使うので苦手な子が多いかとおもいきや、人気の料理のひとつです。サラダに入ってる大豆が苦手でも、油で揚げると食感がよくなるのか、食べられる子が多いです。
調理の仕方で苦手な物でも食べられるということをこれからも発見していってほしいなと思います。

1月18日(水)

画像1
ごはん、ホッケの板橋区産長ネギ入りソース、キムチと卵のスープ

今日はふれあい農園会給食の日です。
板橋区の農家の方々が育ててくださった長ネギを味わいました。長ネギは、種を植えてから収穫までに10ヶ月以上もかかる野菜です。その間に、植え替えたり、土をこまめにかけたりして大きく育った長ネギが届きました。
あるクラスでは、盛りきれなかったソースを誰がもらうかを競っていたそうです。丁寧に育てられ、新鮮でおいしいと余計なてまを加えずともおいしくできあがるので、とても貴重な経験をさせてもらっています。

1月17日(火)

画像1
きなこあげパン、ワンタンスープ、ニラとキャベツの中華和え

今日は米粉パンを使ってきなこあげパンを作りました。米粉パンはもちもちしているのが特徴です。いつものあげパンであればグラニュー糖をつかうところ、今回はきび糖を使いました。とても人気でした。

1月16日(月)

画像1
わかめごはん、切り干し大根の卵焼き、けんちん汁

切り干し大根は煮物にするイメージがあると思いますが、実はアレンジがよくきく食材です。細かく刻んでそぼろに加えた丼を2学期には提供しましたが、今回は卵焼きの具として加えました。乾物なので、調理をしているうちに、食材のうまみをすってくれるのでとてもおいしくうまみがつよく仕上がります。

1月13日(金)

画像1
すずしろごはん、サバの韓国風焼き、トック

トックは、韓国のお正月料理だそうです。今回は卵は入れなかったのですが、錦糸卵などを添えて出すそうです。トックはうるち米でつくる餅です。
サバの味付けも、トックに合わせて、コチュジャンやごま油を使った韓国風の味付けにしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31