高六20周年行事(集会編)

画像1画像2画像3
 4時間目は、体育館とリモートをつないで高六20周年集会を行いました。プログラムのはじめは、トイレットペーパーでできた大きな20周年記念ケーキに各クラスで考えた願いの火をともします。「やさしさいっぱいの火」や「協力の火」など、高六小をよりよくするための願いが込められました。さらに、これまで様々な人々に支えられて20年を迎えられたことに感謝をして、「ありがとうの花」に合わせてダンスをしました。振り付けは代表委員会です。同じ空間にいなくても、みんなで心を一つにして踊りました。20周年という今日の大切な一日をいつまでも忘れないでほしいです。

高六20周年行事(6年生編)

画像1画像2画像3
 3時間目後半は6年生による発表です。6年生は【高六すごろく】を作りました。それぞれのマスは高六についての豆知識やクイズになっています。「(うさぎの)プリンちゃんの年齢は11〜12歳」や「高六小の教室の数は?」などです。また、マスにある星の数によって周年記念キャラクターのロクハムが進化するといった工夫もありました。6年生からは「クイズを考えることはできても、答えを調べるのが大変でした。」や「スライドの順番に苦労しました。」などの苦労話が聞かれましたが、「楽しかった!」、「達成感がありました!」と充実した表情が見られました。

高六20周年行事(5年生編)

 高六20周年行事を3、4時間目に行いました。3時間目は5・6年生が前後半に分かれ、グループ毎に各教室で高六小について発表しました。前半の5年生は、生まれ変わったビオトープについての紹介です。聞いてもらう学年に合わせて、発表内容やクイズを考え、ビオトープを、自然を大切にしていこうと呼びかけました。1年生を担当した児童にインタビューすると、「1年生にも分かりやすい内容にしたり、ゆっくり話したりすることを頑張りました。」と話しました。発表を終えて「緊張した!」、「正解する子が多くてびっくりしました!」との感想も聞かれ、笑顔で教室を後にしました。

画像1画像2画像3

9月16日(金)の給食

画像1
◎今日の献立
さつまいもごはん・鮭の西京味噌焼き・あまからおひたし・吉野汁・牛乳

▼メッセージ
 今日は、さつまいもを炊き込んだ“さつまいもごはん”を作りました。さつまいもは秋が旬の野菜です。
 さつまいもは、お腹の調子を整えたり、肌をつやつやにしたり、体を動かすエネルギーにもなったりと、栄養たっぷりの野菜です。
 皮にもたくさん栄養があるので、今日はきれいな皮の部分も使いました。

9月17日(土)の給食《20周年記念式典給食》

画像1
◎今日の献立
高六種具材のチリビーンズライス・高六種具材のこんにゃくサラダ・高六おめでとうデダート(みかんシャーベット)・牛乳(ミルメークココア)

▼メッセージ
 今日は、高六小が高四小と統合して20周年になったのを記念して、式典がありました。
 めでたい日なので、高六小の六をかけて、六種の具材を使用したメニューにしました。
 また、懐かしのミルメークも用意しました!きっと、20年前の給食にも出ていたはずです!子供たちは、不思議そうにしていましたが、先生たちは懐かしかったようです。

9月15日(木)の給食

画像1
◎今日の献立
なす入りトマトソーススパゲッティ・アーモンドサラダ・フルーツポンチ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、なすがたっぷり入った、スパゲッティをつくりました。
 なすは、夏に旬を迎える野菜で、丸い形や細長い形、緑色や黒い色をしているものなど、たくさんの種類のなすがあり、漬物や煮浸しなどの和食や、今日のようなスパゲティのソースやグラタンに使ったりと、様々な料理に使われることが多い野菜です。

9月14日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
菜飯・豚肉とじゃがいものみそ煮・冷凍みかん・牛乳

▼メッセージ
 今日のみそ煮には、豚肉とじゃがいもを使用しています。
 それぞれ体をつくるもととなる“たんぱく質”と、体を動かすエネルギー源となる炭水物が多く含まれています。みそにも、“抗酸化作用”といって、体を悪い菌から守ってくれる力があります。
 それぞれの食材が組み合わさって、栄養バランスのよい、おいしい給食ができています♪

9月13日(火)の給食《とれたて村給食》

画像1
◎今日の献立
胚芽パン・岩見沢市産かぼちゃのクリーム煮・フレンチサラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、とれたて村給食です。北海道岩見沢市から届いた味平かぼちゃを使って“クリーム煮“を作りました。
 味平はぼちゃは、とても甘く、ホクホクとした食感が特徴です。今日のクリーム煮は、同じく旬のさつまいもも使い、秋が感じられるメニューに仕上がりました。

9月12日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
にんじんごはん・たらの竜田揚げ・豚汁・牛乳

▼メッセージ
 豚汁は、日本で昔から食べられている代表的な家庭料理です。
 その名の通り、豚肉入りの汁物のことですが、入れる具材は決まっておらず、さつまいもやキムチをいれる家庭もあるようです。
 給食の豚汁は、人参、大根、豆腐、じゃがいもなど、一般的に食べられている具材を使用しました。
 ほっこりと体と心の温まるメニューに仕上がりました。


9月9日(金)の給食

画像1
◎今日の献立
こぎつねごはん・かきたま汁・お月見団子・牛乳

▼メッセージ
 明日9月10日は、「中秋の名月」です。いわゆる「十五夜」で、空気が冷たくなり、秋晴れの日も多くなることから、お月様がよく見えると言われています。 
 お月見には、お団子やススキをお供えしたり、芋がよく採れる時期のため、芋を食べたりする習慣があります。
 今日は、十五夜の行事食として、「お月見団子」をつくりました。南瓜を入れたお団子は、調理員さんが一つ一つ手で丸めました。

9月8日(木)の給食《8月誕生日給食》

画像1
◎今日の献立
ごはん・四川豆腐・切り干し大根入りサラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、中華料理の四川豆腐を作りました。
 四川豆腐は、ラー油や豆板醤を沢山使って作る麻婆豆腐と比べ、辛さを抑えたマイルドな味付けの料理です。
 たけのこ、にんじん、しいたけ、ねぎ、にらなど、野菜類もたっぷり加え、最後に香り付けのごま油を入れました。
 ご飯にかけて丼にしている児童もいました!

 

あいうえお班活動(3)

画像1
 6日(火)に3回目の活動を行いました。夏休み明けでしたが、3回目ということもあり、スムーズに教室移動ができたり、6年生がゲーム説明をしているときには、静かに話を聞いたりすることができていて、どの学年も立派でした。6年生が考えた、感染症予防対策を十分にとった遊びで楽しく活動することができました。

9月7日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
カレーライス・コールスローサラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、好きな給食アンケートでも上位に入るカレーライスです。
 給食のカレーは、小麦粉、油、バターで手作りしたルゥを加えることで、コクやとろみがつきます。また、チーズや牛乳を加え、少しマイルドに、低学年から高学年まで食べやすいように作りました。
 じっくりコトコト煮込んだ、愛情たっぷりカレーです。

9月6日(火)の給食

画像1
◎今日の献立
きなこトースト・白いんげん豆のミルクスープ・ぶどう・牛乳

▼メッセージ
 今日のデザートは、旬のぶどうです。
 品種は、山梨県産の“ピオーネ”です。
 ピオーネは、巨峰とマスカットをかけ合わせて生まれたぶどうで、甘さと酸味のバランスがよく、濃厚な味わいが楽しめます。
 ちなみに、、、ピオーネは、イタリア語で“開拓者”(新しい地を切り開く人)という意味だそうです。

9月5日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
わかめごはん・シルバーのバーベキューソース・たまごスープ・牛乳

▼メッセージ
 2学期の給食が始まりました。今学期もどうぞよろしくお願いいたします!
 初日はお魚メニューです。シルバーは、別名“銀ひらす”ともいい、銀色のうろこをもった白身魚です。くせが無く、さっぱりとしていて、とても食べやすいお魚です。りんごを使った甘めのバーベキューソースをかけていただきました♪

自由研究作品展2022〜夏休みの傑作品〜

画像1画像2画像3
4年生は、学習室を利用して、夏休みの自由研究の作品展をしています。どれも傑作品で観ていて、とてもわくわくする作品展になっています。

第3回吃音グループ活動

画像1画像2画像3
 8月29日(月)に第3回吃音グループ活動を行い、8名の児童が参加しました。今回は夏休みスペシャル!!2つのグループに分かれ、ペンキで棚の装飾をしました。「海にしたいな。」、「陸、海、空に分けたらどうかな?」とどんなテーマにするか話し合い活動から始まりました。テーマが決まったら、型紙選び。ペアになり、一人が型紙を押さえて、もう一人がスポンジでポンポンとステンシル♪ペンキをつけすぎたり、はみ出したりしないように慎重に助け合いながら活動することができました。「端まで塗るのが大変だったけど、楽しかった。」、「初めて会った友達とできて、楽しかった。」と出来上がりに満足できたようです。完成した棚は、教室内で活用していきます。

コーディネーター・在籍校担任向け研修会

画像1
 8月26日(金)にコーディネーター・在籍校担任向けの研修会を行いました。お忙しい中、20名の先生方にご参加いただきました。研修会では、入級までの流れや対象児童、指導内容等について、実際に発音の誤りや吃音の様子を音声で聞いていただいたり、助詞や表記の誤りを見ていただいたりするなど、事例をもとに説明をしました。先生方からは、「具体的な指導内容や教材を学ぶことができて良かった。」、「子どもの困り感を早く教師がキャッチしてあげることが大切だと感じ、次のステップにつなげられるようにしたい。」、「施設も見られて良かった。」などの感想をいただくことができました。

終業式 〜児童代表の言葉〜

画像1画像2
20日(木)に終業式が行われました。
夏休みを前に、4年生が児童代表の言葉をしました。
一学期の運動会や体験活動、学習についてふり返りを話した後に、二学期にむけての目標を発表しました。
2学期も「誰からも信頼される学年」「まかせても大丈夫な学年」を目指して頑張りましょう。

7月15日(金)の給食

画像1
◎今日の献立
ごぼう入りドライカレー・海藻サラダ・グレープゼリー・牛乳

▼メッセージ
 1学期最後の給食は、ドライカレーです。ドライカレーは、みじん切りにした具材が入った汁気のないカレーのことをいいます。今日のドライカレーには、ごぼうも加えてみました。ごぼうは、薬として扱われていたほど、栄養価が高い食材です。日本では、きんぴらごぼうや炊き込みごはんに使ったりするなど、ごく一般的な食材ですが、食用として食べられているのは、日本・韓国・台湾ぐらいで、中国やヨーロッパの国々では、今でも“薬”として認識されているそうです。

 本日で1学期の給食が終了となりました。日頃より本校の給食運営にご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31