6月1日(土)運動会では、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。

11月24日(木)の給食

画像1
親子丼
カリカリ油揚げのサラダ
牛乳

11月24日は「いい、にほんしょく」「和食の日」です。
和食は、「ユネスコ無形文化遺産」に登録されているほど、世界から注目され、残していきたい文化です。

11月18日(金)の給食

画像1
【ドイツ料理】
胚芽パン
シュニッツェル
ザワークラウト
リンゼンズッペ
牛乳

今日は、サッカー・ワールドカップ2014年大会優勝国の「ドイツ」の料理です。
シュニッツェルは、薄いカツレツです。
ザワークラウトは酸味のあるキャベツの漬物です。
数日間、塩漬けしている間に、発酵して酸味が出ます。
給食では長い時間漬けておくことが出ないのでお酢で味付けしています。
リンゼンズッペは、レンズ豆のスープです。

11月17日(木)の給食

画像1
【スペイン料理】
パエリア
スパニッシュオムレツ
オニオンスープ
牛乳

11月20日からサッカー・ワールドカップがカタールで開幕します。
それにちなみ、歴代の優勝国の料理を給食に出します!
今日は、2010年大会・優勝国の「スペイン」の料理です。
パエリアは、スペイン東部のバレンシア地方の料理です。
スパニッシュオムレツは、スペインではトルティージャといいます。

11月16日(水)の給食

画像1
かきたまうどん
ちくわの磯辺揚げ

牛乳

柿は、9月から11月の秋が旬です。
ビタミンCが豊富で、みかんなどのかんきつ類の約2倍あります。
カロテンも多く、ビタミンCとの相乗効果で肌荒れを防ぎ、風邪に負けない体を作るのを助けます。

11月15日(火)の給食

画像1
秋の彩りおこわ
いかの香味焼き
ハリハリ漬け
豚汁
牛乳

いかは、低エネルギー・高たんぱく・低脂肪のヘルシー食品です。
今日は、香味野菜につけてから、オーブンで焼きました。

11月14日(月)の給食

画像1
キムチ豆腐丼
わかめコーンのサラダ
焼きチーズケーキ
牛乳

焼きチーズケーキは、8年2組のリクエストメニューです。
クリームチーズ、生クリームなどを使って手作りしています。

11月11日(金)の給食

画像1
【献立】
磯おこわ
魚のピリ辛ソースがけ
利休汁
牛乳

利休汁は、ねりごまの入ったみそ汁です。
名前は茶道で有名な千利休に由来します。
千利休はゴマが好きでよく料理に使っていました。そのため、ゴマを使った料理に「利休」という名前がつけられるようになりました。

11月10日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
キムチチャーハン
ニラ卵スープ
中華カステラ
牛乳

中華カステラは、「マーラーカオ」と呼ばれます。
きれいに丸くなるように丁寧に作りました。

写真2枚目:カステラ生地を作っています。
写真3枚目:蒸しています。

11月16日(水)の給食

画像1
【献立】
麦ごはん
のりの佃煮
小松菜入り卵焼き
筑前煮
牛乳

筑前煮とは、鶏肉と野菜、こんにゃくなどを油で炒め、甘辛く味付けした煮物です。
もともとは、福岡県の北部・西部の筑前地方の郷土料理で地元では「がめ煮」と呼ばれています。
筑前煮という名前は、一般的には「筑前地方以外の地域」で使われる呼び名です。

11月8日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
ピリ辛もやしラーメン
ジャンボ揚げぎょうさ
みかん
牛乳

ジャンボ揚げ餃子は、豚肉・大豆ミート・キャベツ・長ねぎ・にんにく・生姜を合わせて作った具をよく練り、餃子の皮で包んで油で揚げました。
普通の餃子の皮は直径7cmほどですが、ジャンボ餃子の皮は直径が15cmもあります。

写真2枚目:包み終えた餃子です。しっかり閉じられているかチェック中。
写真3枚目:揚げています。

11月7日(月)の給食

画像1
【献立】
ごぼう入りドライカレー
海藻サラダ
牛乳

今週は、区内一斉の残菜調査があります。
本校では、食べる時間をしっかり確保するために、配膳を素早く行う強化週間としています。
保健給食委員会が中心となって声掛けを行い、給食当番、学級の仲間が協力して準備を行っています。
今日は、全クラスが15分以内に配膳完了していました!

11月4日(金)の給食

画像1
画像2
【献立】
ピザトースト
秋野菜チップス
サーモンのチャウダー
牛乳

秋野菜チップスは、さつまいも・れんこん・にんじん・じゃがいもを、うすくスライスして油で揚げました。
とても人気でした。
ピザトーストは、トマトソースも手作りしています。
写真:トマトソースと具をのせています。

11月2日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
玄米ごはん
菊花しゅうまい
おひたし
みそ汁
牛乳

今日は、「菊の花」をイメージして、菊花しゅうまいをつくりました。
細切りにしたシュウマイの皮を周りにつけて作ります。

写真2枚目:しゅうまいを作っています
写真3枚目:蒸しあがりました

11月1日(火)の給食

画像1
【献立】
チキンカツサンド
ポトフ
おひさまゼリー
牛乳

チキンカツサンドは、9年2組のリクエストでした。
おひさまゼリーは、オレンジシュースとにんじんで作っています。

せせらぎ学びのエリア「あいさつ運動」

画像1画像2
常盤台小 弥生小のあいさつ運動に生徒会役員が一緒に参加しました。

10月28日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
カレーライス
かぼちゃコロッケ
海藻サラダ
牛乳

今日は、7年1組の生徒が考えた献立です。
テーマは「ハロウィンスペシャルメニュー」です。
ポイントは「野菜を入れてバランスをよくした」ことや「ちょっと重いカレーと、軽いサラダを組み合わせた」ことだそうです。

教室では「組み合わせが最高」「コロッケが嬉しい」と喜んでいる生徒が多くいました。

写真2枚目:コロッケを成形しています
写真3枚目:コロッケを揚げています

10月27日(木)の給食

画像1
【献立】
照り焼きチキンとしめじのスパゲッティ
コールスロー
ガトーショコラ
牛乳

今日は、長野県駒ケ根市からしめじが届きました。
しめじは、カルシウムの吸収を助けるビタミンDやビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシンなどを含む、栄養価の高いきのこです。
照り焼きチキンと合わせてスパゲッティにしました。

ガトーショコラは、8年1組のリクエストメニューです。

10月26日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
回鍋肉丼
わかめと豆腐の卵スープ
牛乳

回鍋肉は漢字で書くと「回す」「肉」「鍋」と書きます。
一度茹でた豚を再び鍋に戻して炒めたことが名前の由来となっています。
今日は、キャベツや玉ねぎ、パプリカなどの野菜がたっぷり入っています。
今日は約30kgのキャベツを使いました。

写真2枚目:30kgのキャベツが鍋に入りました。これから炒めていきます。
写真3枚目:回鍋肉が完成しました。

10月25日(火)の給食

画像1
【献立】
ゆかりごはん
かつおの揚げ浸し
ごま和え
さつまいものみそ汁
牛乳

カツオのおいしい季節は春と秋の年二回あります。
春は「初鰹」、秋は「戻り鰹」と呼ばれます。
秋の戻りガツオは初ガツオと違いエサをたっぷりと食べているので、大きくなり、しっかりと脂がのっています。
ゆかりご飯は、赤じそのふりかけです。
赤じそを塩漬けし、乾燥させてから細かくしたものをご飯に混ぜています。

10月24日(月)の給食

画像1
【献立】
中華丼
わかめとコーンのサラダ
りんご
牛乳

中華丼は昔、東京の中華料理店でお客さんからご飯の上に八宝菜をのせてほしいと頼まれて作ったのが好評で、広がったと言われています。
たくさんの野菜が入るので、一皿で栄養がたっぷりとれます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31