6月1日(土)運動会では、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。

大掃除

画像1画像2画像3
1年間使用した教室をみんなで掃除しています。普段清掃しないところもキレイにしました。

クリーン大作戦

画像1画像2画像3
年末のボランティア活動「クリーン大作戦」を行いました。

12月21日(水)の給食

画像1
画像2
ガーリックトースト
ミネストローネ
サイダーポンチ
牛乳

今日の給食は、7年1組生徒考案の献立です。
テーマは、「クリスマス」です。
ポイントは「赤や緑などのクリスマスカラーを使用したこと」「サイダーポンチなど人気メニューを入れて多くの人がおいしく食べられるようにしたこと」だそうです。

写真2枚目:パンにパセリとにんにくを混ぜたバターを塗っています

12月20日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
ホッケの開き
松前漬け
芋だんご汁
牛乳

今日は、北海道の料理です。
北海道は豊かな自然環境に恵まれており、農業、漁業、酪農が盛んで、生産量全国一位の食材が数多くあります。
じゃがいもも北海道が全国一位の産地です。
芋だんご汁は、蒸したじゃが芋をつぶして、片栗粉を混ぜた芋だんごを野菜と煮込んでいます。

写真2枚目:じゃが芋を潰しています
写真3枚目:成形した芋だんごを汁に入れています

12月19日(月)の給食

画像1
ビビンバ
キムチチゲ
紅まどんな
牛乳

今日は、韓国の料理です。
チゲとは、韓国語で「お鍋」という意味です。
今日はキムチと味噌で味をつけ、豆腐や韓国のお餅を入れました。
果物は、「紅まどんな」です。
甘みがあり果肉がゼリーのようにみずみずしいのが特徴です。
「本当にゼリーみたい」「おいしかった」ととても好評でした。

12月16日(金)の給食

画像1
画像2
メキシカンピラフ
白身魚のチーズ焼き
白菜のスープ
牛乳

白身魚のチーズ焼きは、ホキという白身魚に、ホワイトソースとチーズをかけて焼いています。
グラタン風にして、魚が苦手な人にも食べやすいように考えたメニューです。
生徒にも好評でした!

写真:魚・ホワイトソース・チーズをのせる作業中

12月15日(木)の給食

画像1
わかめごはん
切り干し大根のピリ辛あえ
生揚げと野菜のみそ煮込み
牛乳

生揚げは、木綿豆腐を高温の油で揚げて作ります。
高温の油で揚げることで表面はきつね色になりますが、中心までは火が通らず、生の豆腐のままになっていることが特徴です。
「厚揚げ」とも呼ばれています。

12月14日(水)の給食

画像1
いちごジャムパン
ツナサラダ
クリームシチュー
牛乳

今日の給食は、7年2組生徒考案の献立です。
テーマは、「冬のあったかメニュー」です。
ポイントは「冬なので、温かいシチューを入れたところ」と「シチューに星形のにんじんを入れたところ」だそうです。
また、いちごジャムパンは、あまり給食に出ていないので入れてみたそうです。

12月13日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
高菜じゃこチャーハン
春巻き
ワンタンスープ
牛乳

春巻きは、調理員さんが一つずつ包んでいます。
春巻きは、立春の頃に新芽を出した野菜を具材として巻いて作られていたことから「春巻き」と呼ばれるようになったと言われています。

写真2枚目:春巻きを巻いています
写真3枚目:揚げています

12月12日(月)の給食

画像1
画像2
画像3
中華丼
海藻サラダ
さつまいもドーナツ
牛乳

さつまいものドーナツはさつまいもと米粉を使って作りました。
調理員さんが一つずつ手作業で成形しています。

写真2枚目:ドーナツ成形中です
写真3枚目:揚げています

12月9日(金)の給食

画像1
麦ご飯
骨太ふりかけ
タラのもみじ焼き
ごまあえ
鶏だんごのみそ汁
牛乳

骨太ふりかけには、ちりめんじゃこを入れているのでカルシウムたっぷりです!

タラのもみじ焼きは、にんじん。マヨネーズ、みそで作ったソースをかけています。
紅葉したもみじをにんじんの赤で表現しています。

12月8日(木)の給食

画像1
高野豆腐入りそぼろ丼
むらくも汁
キャロットケーキ
牛乳

今日は板橋区の畑で作られたにんじんを使っています!
「むらくも汁」は、溶き流した卵が汁の中で薄い膜状に広がり、それが空にうっすらとたなびく「むらくも」のように見えることからこの名前がついたそうです。

12月7日(水)の給食

画像1
ナン
バターチキンカレー
彩りサラダ
チャイゼリー
牛乳

今日は、インドの料理です。
「ナン」はペルシャ語で「パン」という意味です。
本場ではタンドゥールと呼ばれるつぼの形をした釜の内側にはりつけて焼きます。
「チャイ」は甘いミルクティーのことです。
スパイスきいたミルクティーは「マサラチャイ」と言います。

12月6日(火)の給食

画像1
麦ご飯
魚の玉葱ソース
おかかあえ
豚汁
いちご
牛乳

今日の給食には、いちごが追加されました。
茨城県産のとちおとめです。
スーパーなどでもいちごを見かける季節になりましたね。

12月5日(月)の給食

画像1
ジャージャー麺
青のりポテトビーンズ
みかん
牛乳

ジャージャー麺は中国で生まれた料理です。
中国のジャージャー麺をもとに考えられた料理が韓国にもあります。
韓国のジャージャー麺は甘さが強い味付けになっています。
日本にも、岩手県にじゃじゃ麺という料理があります。
岩手県のじゃじゃ麺は幅の太い麺を使うそうです。

12月1日(木)の給食

画像1
豚肉のしぐれごはん
和風卵焼き
呉汁
牛乳

しぐれ煮とは、生姜を入れた佃煮のことです。
初めは、はまぐりで作っていたそうで、はまぐりの旬が時雨という雨がよく降るの時期であることから、「しぐれ煮」と呼ばれるようになったそうです。
「時雨」とは、一時的に降ったり止んだりする雨のことです。

11月30日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
疲れをゼロに!ガーリックバターライス
成長をサポートする鶏肉のぽかぽかトマトクリームシチュー
冬を感じるスノーボールクッキー
牛乳

今日の献立は、7年1組生徒の献立です。
テーマは、「冬を克服し、日々の疲れを取ろう!」です。
ポイントは「シチューにはパンが出ることが多いイメージがあるので、お米でも合うようにした」こと、「にんにくを使って、疲労回復や冬の寒さを緩和できるようにした」ことだそうです。
また、スノーボールクッキーは、粉砂糖で雪を再現して、冬を感じることが出来るようにしたそうです。
スノーボールクッキーは大人気で、どのクラスもおかわりじゃんけん大会が開催されていました。

写真2枚目:クッキーを成形しています。
写真3枚目:仕上げに粉砂糖をふっています。

11月29日(火)の給食

画像1
麦ごはん
麻婆大根
スパイシーポテトビーンズ
牛乳

今日の大根は、板橋区の畑で育てられたものです。
麻婆豆腐の味付けをして「麻婆大根」にしました。

11月28日(月)の給食

画像1
わかめごはん
ハタハタの唐揚げ
白菜のおひたし
きりたんぽ汁
牛乳

今日は、秋田県の郷土料理でした。
ハタハタは「ハタハタがないと正月が迎えられない」というほど、秋田県民になじみ深い、秋田を代表する魚です。
11月後半から12月にかけてのごくわずかな期間に獲れます。

きりたんぽは、お米をつぶして木の棒に巻き付け、ちくわのように焼いたものです。
きりたんぽ鍋は鶏ガラのスープにきりたんぽや鶏肉、せりなどの野菜を煮込みます。

11月25日(金)の給食

画像1
【フランス料理】
ピラフ
魚のプロバンスソース
ヌイユスープ
牛乳

今日は、サッカー・ワールドカップ2018年大会優勝国の「フランス」の料理です。
フランス料理は、レストランで食べる豪華なコース料理が有名ですが、家庭料理にもおいしいものがたくさんあります。
プロバンスソースは、フランス南部のプロバンス地方でよく食べられるソースのことです。
ヌイユはフランスで「めん」という意味で、スパゲッティの一種です。
今日はスープに入れています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31