9月15日(木)

画像1
ちゃんこうどん、キャベツサラダ、さつまいものケーキ

ちゃんことは、お相撲さんが作った食事のことあらわすそうです。ちゃんこをイメージして、たくさん具材を入れてうどんのつゆを作りました。
いろんな食材の味がつゆに出ていておいしく仕上がりました。

9月14日(水)

画像1
ごはん、サケのクリームコーン焼き、いそかあえ、岩見沢産かぼちゃの味噌汁

とれたて村給食の日でした。
北海道岩見沢市より、カボチャが届きました。味噌汁にして、味わいました。

9月13日(火)

画像1
夏野菜のマーボー丼、ばんさんすう

夏野菜のマーボー丼は、ピーマン、パプリカ、ズッキーニ、なすを入れたマーボー豆腐です。この4種類は油でさっと素揚げして最後に加えました。

9月12日(月)

画像1
ピロシキ風サンドパン、ボルシチ、巨峰

ロシアの料理の献立でした。
ボルシチは、トマトでビーツの赤さを表現しています。
巨峰は、秋が旬のくだものです。これから梨、カキ、りんごなどが出てきます。

9月9日(金)

画像1
菊花寿司、さわらのにんにくみそ焼き、お月見団子汁

9月9日の重陽の節句、9月10日の十五夜の行事食でした。
重陽の節句は、菊の節句ともいわれているので、菊の花を入れた五目寿司、
十五夜には、お月見団子にみたてた白玉団子を入れた汁物にしました。

9月8日(木)

画像1
豚肉のしぐれ煮ごはん、ししゃものピリ辛焼き、カリパリサラダ

9月7日(水)

画像1
トースト、チリコンカン、バジルサラダ

チリコンカンは、豆をたっぷり食べられます。
大豆を給食ではよく使用します。
バジルサラダは、乾燥バジルをドレッシングの中に入れています。

重要 教育委員会訪問

 9月5日(月曜日)に板橋区教育委員会教育長が本校を訪問しました。
 学校訪問の様子は下記のリンクから区のホームページでご確認いただけます。

https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kyoikuiinkai...

元気キッズ

画像1画像2
2学期最初の元気キッズを行いました。

9月6日(火)

画像1
ごはん、さばの味噌だれ焼き、おかかあえ、かき玉汁

今日は和食の献立でした。
おかかあえは、名前の通り「おかか」かつお節をいれた和え物です。かつお節はうまみがつよいので、野菜などをおいしくしてくれます。減塩にもなるので、給食でも良く登場するあえものです。

9月5日(月)

画像1
ごはん、じゃこのカレーふりかけ、肉豆腐、味噌ドレッシングサラダ

今日はカルシウムがたっぷり入っている「ちりめんじゃこ」のふりかけを手作りしました。にんにく、たまねぎ、じゃこをいためて、カレー粉としょうゆで味をつけます。ニンニクの風味とカレー粉の香りで食欲が増しました。

9月2日(金)

画像1
ごぼう入りドライカレー、こんにゃくサラダ

2学期の給食が始まりました。
初日の献立は、ごぼうがたっぷり入ったドライカレーです。ごぼうのみじんぎりを具材を炒めるときに加えます。炒め具合によって食感や香りの残り具合が変わってきますが、ごぼうが苦手な児童も食べられるように、しっかり目に炒めて作りました。
食物繊維もたっぷりとれます。

9/1 引き渡し訓練

画像1
 9月の避難訓練は、大規模地震警戒宣言発令を想定した引き渡し訓練が行われました。
危険なところはないかな?と話しながら下校できたかと思います。実際に大地震が起きた際は「引き渡し」となる可能性が高くなります。そうなった場合に備えて、「すぐに迎えに行けるよ。」「仕事場から帰らないといけないから遅くなるよ。」などお子さんに話しておくといいですね。
訓練のご協力ありがとうございました。

終業式

画像1画像2画像3
 1学期終業式が行われました。
 4年生の代表児童3名が、1学期に頑張ったことを発表しました。
 安全に気を付けて、有意義な夏休みを過ごしていただきたいと思います。

7月15日(金)

画像1
画像2
画像3
枝豆と鮭のごはん、ひじき入り煮浸し、冬瓜入り味噌汁

今日は、少し早いですが「食育の日」の献立です。
旬の食材は、枝豆、とうもろこし、冬瓜です。
冬瓜は存在感を出すため、大きめに切りました。
ご飯の鮭は、給食室で調理員さんみんなでほぐしました。ご飯に混ぜると、とてもきれいな仕上がりになりました。

7月14日(木)

画像1
ラクレット風トースト、ミネストローネ

ラクレットとは、スイスの料理です。チーズトーストなのですが、食パンをイギリス食パンにしいつもと雰囲気を変えました。
スイスの食文化や、イギリス食パンのことを給食メモでは伝えました。

7月13日(水)

画像1
ビビンバ、ミヨックク

韓国料理の献立でした。
ミヨッククは、わかめスープのことです。韓国でわかめスープはお祝いの席などで食べられるそうです。
ビビンバには、よくかんでほしいのと野菜をたくさん食べられるように、大根、にんじん、小松菜のナムルと、豚肉、切り干し大根、ぜんまいを炒めたものを具にしました。

7月12日(火)

画像1
チリビーンズライス、コーン入りサラダ、小玉スイカ

スイカがおいしい時期になりました。
子供たちがとても喜んで食べている様子がうれしかったです。
チリビーンズライスは、大豆がたっぷり入っています。トマト煮込むことで、大豆独特の香りが和らぎ、豆料理の中では人気が高いです。

7月11日(月)

画像1
ごはん、鰆の三昧焼き、ゆで野菜ののりあえ、トウモロコシのかき玉汁

トウモロコシのかき玉汁は、味噌味です。トウモロコシの甘さとだしと味噌の香りがとてもあって夏らしくおいしかったです。
のり和えは、子供たちに人気のある和え物です。

7月8日(金)

画像1
ナチョスドッグ、キャベツのクリーム煮、バレンシアオレンジ

ナチョスドッグは、ミートソースとチーズをパンに挟んで焼きました。
メキシコ料理のナチョスをパンにアレンジしました。
バレンシアオレンジは、国産を今回も使うことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31