12月2日(金)校長は見た!8年生・都内巡り(6)【写真・上】3組1班の皆さんです。 【写真・中】1組3班の皆さんです。 【写真・下】2組6班の皆さんです。 ※写真撮影の時だけ発話禁止でマスクを外しています。 12月2日(金)校長は見た!8年生・都内巡り(5)【写真・上】2組1班の皆さんです。 【写真・中】3組2班の皆さんです。 【写真・下】2組2班の皆さんです。 ※写真撮影の時だけ発話禁止でマスクを外しています。 12月2日(金)校長は見た!8年生・都内巡り(4)【写真・上】1組2班の皆さんです。 【写真・中】4組1班の皆さんです。 【写真・下】4組4班の皆さんです。 ※写真撮影の時だけ発話禁止でマスクを外しています。 12月2日(金)校長は見た!8年生・都内巡り(3)
10時00分 最初の班がやってきました。
板三中の校外学習では、私と交わされる事前のお約束があります。それは、記念撮影する際に「スマイル&ピース」「スマイル&いいね」「スマイル&ガッツ」のいずれかで班統一のポーズをとるということです。 昨日の前日指導では、それら基本の3ポーズに加え、せっかく浅草だからということで「スマイル&雷門」を伝授しました。果たして、やってくれる班はあるのでしょうか? 【写真・上】4組3班です。 【写真・下】1組6班です。中央の◯◯さん、早速雷門ポーズ、有り難うございます。 なお、写真撮影の時だけは発話禁止でマスクを外しました。 12月2日(金)校長は見た!8年生・都内巡り(2)★ ★ ★ ★ ★ 私事ですが、教員生活をスタートさせた初任の学校が、浅草周辺にありました。変な言い方ですが、熱くて荒れた学校だったので、浅草に来ると当時の思い出がよみがえり、いわゆる【血湧き肉躍る】心境になります。 と言っても、苦い思い出ではなく、大変だったけど心から楽しかった思い出です。そんな当時の可愛い教え子たちとの思い出にも浸りつつ、現在の可愛い教え子である板三中生が来るのを待ちたいと思います。 12月2日(金)校長は見た!8年生・都内巡り(1)写真は、7時50分〜8時10分に行った学校チェックの様子です。この校外学習は、東京都の歴史や伝統文化等に触れるとともに、公共の交通機関を利用して適切なグループ行動をとれるようにすることが目的です。 特に「公共の交通機関を利用したグループ行動」は、来年の修学旅行も意識した目的です。そのため、朝学校で1回目のチェックを受けた後(写真)、2回目のチェックを修学旅行の集合場所となる東京駅で受けます。 さらにもう1つの目的「東京都の歴史や伝統文化等に触れる」に基づき、3回目のチェックポイントを浅草(観光文化センター)に設定しています。そのため多くの班の見学地は、都内城東方面が中心です。 それでも、浅草に限らず上野公園周辺やスカイツリー、湯島地域など、見どころには事欠きません。では、私は生徒の出発を見送ってから、全班の訪れる浅草方面に向かいます。安全最優先で「いってらっしゃい!」 12月1日(木)本日の授業風景(3)
9年4組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。
『エネルギー変換に関する技術』の実習で「エコキューブラジオ」の製作が始まりました。発電機能を備えLED照明や携帯電話の充電器としても使用できるため、災害等による停電時などにも役立つラジオです。 本日は製品が配られセット内容の確認を行ってから、抵抗器の「はんだづけ」作業に入りました。「はんだ」は錫(すず)と亜鉛などの合金で、熱した「はんだごて」で溶かし、金属どうしを接合する際に用います。 そのため熱した「はんだごて」は300度ぐらいに達するので、慎重に作業しなければなりません。8年生の時に製作した『デスクプラントライト』で、すでに「はんだづけ」の基礎技能は習得しています。そのうち一番大事な技能は「安全最優先」であることも、再確認しておきましょう。 校長 武田幸雄 12月1日(木)本日の授業風景(2)
7年4組・保健体育の授業の様子です。
12月を待っていたかのように、寒波が押し寄せました。冷気の漂う校庭には、時折雨のしずくがポツンと頬にかかります。そうした中で『アルティメット』の最後の授業に取り組んでいました。 最後ということもあり、校庭全面を広く使っての試合を行っています。相手ディフェンスをかわそうとして高くディスクを投げた結果、時折強く吹く風に押し戻され、一瞬で攻守が入れ替わる場面もありました。 先生からは両チームに「まずディフェンスをしっかり固めて、次にディスクを取ったら全員で一気に攻め上がるように」という指示が出ていました。明日の早朝、W杯グループリーグのスペイン戦を控えているサッカー日本代表チームにも、聞かせてあげたい指示ですね。 校長 武田幸雄 12月1日(木)本日の授業風景(1)
8年2組・国語の授業の様子です。
『小さな手袋』(内海隆一郎)の学習です。小学3年の【シホ】は、雑木林で近くの病院に入院している老婆と出会います。その両者のふれあいと別れを【シホ】の父親である【私】が語り手となって描いた小説です。 題名にもなっている「小さな手袋」に、どのような意味が込められているかを考えることが、この小説を読み解くポイントの1つです。言い換えれば「小さな手袋は、何の象徴か」ということです。 その答えと身近な象徴の例を考え、Chromebookで共有しました。英語でシンボルともいう【象徴】は、教科書には【さまざまな事柄を1つの物に凝縮して表現する方法】とありました。さて、皆さんにとって「板三中の象徴」とは何でしょう? アンケートを採ってみたい気がします。 校長 武田幸雄 11月30日(水)志村第五中学校・研究発表会
本日、本校と同じく板橋区研究奨励校として2年間にわたる研究をされてきた志村第五中学校で、発表会が行われました。テーマは『読み解く力の育成』で、本校が令和元年度から2年間取り組んだテーマと同じです。
現在の本校の研究テーマは『GIGAスクール構想の実現』ですが、日頃お伝えしているように引き続き「読み解く力の育成」についても研究・実践を重ねているところです。そんなことからも、啓発される事例や示唆に富んだ報告の多い発表会でした。早速本校でも参考にしたいと思います。 なお、本校の研究発表は、12月20日より「サイト発表」の形態をとります。最終案内ができあがりましたら、改めてお知らせ申し上げます。 校長 武田幸雄 11月30日(水)本日の授業風景『絵文字』の完成が授業のめあてです。暦や学校行事の関係でこのクラスは授業時数が少なく、急ピッチで作業を進めていました。といっても雑な作業にはせず、最後の仕上げを丁寧に行っていました。 【写真・中】8年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。 多くの人が、衣生活に関する実習『オールマイティBAG』の仕上げ段階です。各自の個性に富んだ素敵なバッグがたくさん見られます。完成した作品はChromebookで撮影し、自己評価シートと一緒に送信します。 【写真・下】9年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。 このグループには、本日で本校を「卒業」するスロバキアからの留学生Kさんもいます。そのため全員がKさんにメッセージカード(英文)を書いていました。逆にKさんは、仲間へのカードを英語で書いています。 英語で書かれたKさんのカードを見せてもらうと、自分を受け入れ、楽しませたり助けてくれたりしたことへの感謝、そして、素敵な授業をしてくれた先生への感謝が綴られていました。(おそらく…) 校長 武田幸雄 11月29日(火)本日の授業風景(3)
9年3組・国語の授業の様子です。
本日は教科書から離れ、俳句学習の一環として『お〜いお茶 新俳句大賞』への応募作品をつくっていました。茶製品メーカーの主催するこのコンクールには、毎年全学年で参加しています。 前号の『校長通信』(11月21日)でも紹介しましたが、昨年度の応募作品からはTさんの【からっ風カーテン越しのうなり声】が佳作特別賞に選ばれました。この賞に入ると、お茶のペットボトルや缶に印字されます。 明日で本校を「卒業」するスロバキアからの留学生Kさんも「難しい」と言いつつ、Chromebookで季語や漢字を検索しながら次の1句を詠んでいました。【秋深し紅色(こうしょく)落ち葉秋風情(あきふぜい)】 Kさんがしっかり日本文化を学んで母国に帰ることを嬉しく思いました。 校長 武田幸雄 11月29日(火)本日の授業風景(2)
7年5組・社会(地理)の授業の様子です。
『世界の諸地域』の学習で、本日より『南アメリカ州』に入りました。サッカーW杯が開催されている折、ブラジル・アルゼンチン・ウルグアイ等々、学習前からぱっと思い浮かぶ国名もいくつかあるようでした。 それらの国名や地名も含め、まず南アメリカの自然環境の確認です。その中で、大陸の太平洋側に連なるアンデス山脈を確認した際、「アンデスメロン!」との声が上がりました。すると、すかさず先生が「実は、その名前はこの山脈名とは無関係です」と言われました。 続けて「病気に強く栽培しやすいことから『安心ですメロン』。さらにメロンは真ん中をくり抜いて食べることから『心(しん)』を抜いて『安です(アンデス)メロン』になったそうです」と教えてくださり、私にとっても語彙力を高めるMT(ミーニング・タイム)となりました。 校長 武田幸雄 11月29日(火)本日の授業風景(1)
8年3組・音楽の授業の様子です。
早くも来年度の文化祭(合唱発表の部)で歌う課題曲『大地讃頌』の練習が始まりました。本日の授業のめあては【各パートの音程を取ることができる】とあります。まだ明確なパート分けは、できていません。 前回の土曜ICT家庭学習日で、Classroomに貼り付けられたパート別の音源を聴いたり、それを参考に歌ってみたりしながら、全4パートの中から自分が歌いやすいと思うパートを候補に挙げました。 とりあえず本日は、そのパート別に分かれて練習していました。先生がつけないパートは、Chromebookを使って音源を出力しています。感染症対策により先生がいなくても、前後左右のディスタンス確保と、同一方向を向いてうたう隊形は、これまでと同様に徹底しています。 校長 武田幸雄 11月28日(月)本日の授業風景(3)【社会参画・公共の精神】をテーマにした授業です。妊産婦であることを示すマタニティマークに関する調査と、マタニティマークを取り上げた新聞記事を編集した読み物『自分・相手・周りの人』を使用し、誰もが暮らしやすい社会を築く上で必要なことを考えました。 支援や援助の必要なことが外見からはわかりづらい人のつけるヘルプマークがあります。先日、そのヘルプマークと酷似したグッズを付録にした有名アーティストのアルバムが、批判を受けて発売延期になりました。 マタニティにせよヘルプにせよ、現代社会における理解が低いことを象徴する出来事でした。支援・援助を必要とする人の暮らしやすい社会は、自分にとっても暮らしやすい社会だということを忘れてはいけませんね。 ★ ★ ★ ★ ★ 授業の冒頭、Meetを使ってスロバキアからの留学生Kさんのお別れの挨拶がありました。母国での進学の関係で、他の生徒より一足早く今月末をもって板三中を卒業します(写真・下・中央)。 挨拶ではしっかりとした日本語で、同級生や先生方への感謝の気持ちを伝えてくれました。Kさんも、板三中の同窓生の1人です。この8ヶ月間の経験と思い出を大切に、帰国後のますますの活躍を期待しています。 校長 武田幸雄 11月28日(月)本日の授業風景(2)
7年3組・道徳の時間の様子です。【相互理解・寛容】をテーマに、教科書より「自分だけ『余り』になってしまう…」という読み物を使用していました。出典は、作家・重松清さんの著書『みんなのなやみ』です。
重松さんが、子どもたちの悩みに答える「子ども版人生相談」のような内容です。教科書には、3人グループ内でペアをつくる時、自分が1人だけ余ってしまうという悩みに対する重松さんの回答が掲載されています。 授業では、相談者の悩みと似たような経験が、自分にもないかどうか振り返りました。そして、重松さんの言う【みんなで『余りの一人』を分かち合う】ということについて、日常生活におけるグループ活動等を照らし合わせて考えました。今後のより良い集団づくりに生かせそうですね。 校長 武田幸雄 11月28日(月)本日の授業風景(1)
8年4組・道徳の時間の様子です。
【遵法精神・公徳心】をテーマに、教科書より『オーストラリアのマス川』という読み物を使用しています。大の釣り好きの筆者は、オーストラリアの渓流でマス釣りに興じます。ただし、現地ではマスの種類によって、釣りの解禁日やリリースするサイズが厳格に決められていました。 そんな川で、筆者はめったに釣れない大物を釣り上げますが、それは翌日が解禁日のマスでした。授業では校外学習『都内巡り』の目標「ルールを守る」とも関連させ、規則を守ることの意義について考えました。 ところで、最初に教科書本文を読む際、電子黒板から朗読音声が流れていました。私はてっきり教科書会社のCDかと思っていたら、なんと担任の先生の声でした。「臨場感を持たせたい」との思いから録音されたのだそうですが、プロと聞き間違えるほどの朗読スキルに驚きました。 校長 武田幸雄 11月27日(日)今週の予定(11/28〜12/2)
※ 写真は、先週の授業風景です。
11月28日(月)【通常授業】 29日(火)【通常授業】 30日(水)【通常授業】 (部活動再登校) 12月1日(木)【通常授業】9年生・進路面談(〜8日) 2日(金)【通常授業】8年生・校外学習 ★ ★ ★ ★ ★ ※9年生は1日(木)〜8日(木)進路面談のため午前授業です。 校長 武田幸雄 11月26日(土)1週間を振り返って
※ 写真は、今週の授業風景です。
各教科の授業で、先週行われた期末考査の答案が返却されました(こちらは必ずしも昨日のように『子供を笑顔にする』とはならなかったようですが…)。そして、考査問題の解き直しも行われていました。 少し前の話ですが、某大手通信教育企業と東京大学がある共同研究を行いました。研究結果では「勉強が好きになる子」の共通点も報告され、その1つに「テストで間違えた問題をやり直す」が挙げられていました。 理由を大まかにまとめると、【先生の解説とともに、テストをしっかり解き直す】→【わからなかったところ(できなかったところ)が、わかる(できる)ようになる】→【勉強が好きになる】という図式です。 そして、当然のことながら、勉強が好きになれば【学力が向上する】に繋がります。ただし、これも当然のことながら、義務で解き直すのではなく、主体的に学びに向かう姿勢があって初めてその効果も期待できます。 校長 武田幸雄 11月25日(金)日曜日のスピーキングテスト(ESAT-J)について
明後日は都立高のスピーキングテスト(ESAT-J)が行われます。すでにプリントや事前指導で徹底していますが、改めて要点だけ確認します。
●日 時 11月27日(日)13:00〜(30分前をめどに入室する) ●会 場 指定された会場(多くの板三中生は、都立小石川中等学校) ●持ち物 ・受験票・受験の手引き・生徒手帳・上履き(袋も) ・自習時間に必要な教材や筆記用具等(電子機器は禁止) ・水筒(必要な人)・交通費 ●欠席連絡 当日11:00までに保護者が指定のアドレスにメール連絡 (難しい場合は指定の電話番号に連絡) ●緊急連絡先 0570−012366 ※欠席・緊急連絡・質問等は、学校の電話や「ほうれんそうフォーム」では対応できません。指定の連絡先に指定の方法で連絡してください。その他詳細は、手引きや配付プリントを参照してください。 校長 武田幸雄 |
|