6年生 感謝と巣立ちの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生 感謝と巣立ちの会

 3日(金)は、保護者の卒業対策委員会と6年生による「感謝と巣立ちの会」が開催されました。寸劇や写真で、これまでの6年間を振り返り、当時の校長や担任の先生方からエピソードを伺いました。
6年生からは歌と演奏の披露などがあり、それぞれが成長を実感する、温かい時間となりました。

令和5年3月2日(木)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇あしたばパン ◇りんご
◇ビーンズオムレツ(ケチャップ付き)◇マカロニスープ


・人参・・・千葉県
・玉ねぎ・・北海道
・じゃが芋・北海道
・パセリ・・千葉県
・キャベツ・愛知県
・りんご・・青森県
・鶏肉・・・青森県
・鶏ガラ・・埼玉県
・ロースハム・無添加東京
・ベーコン・無添加東京

フランス語のオムレットがなまって、オムレツと呼ぶようになりました。卵を溶きほぐし、塩・こしょうで味付けしてフライパンで木の葉の形に焼いたプレーンオムレツが基本です。今日の給食では、大豆・玉ねぎ・じゃが芋・ロースハムが入っています。とても、ボリュームがあるオムレツです。ケチャップもついて、美味しくいただきました。あしたばは、セリ科の多年草で、伊豆七島に多く自生しています。また、関東や中部地方の太平洋岸にも自生しています。最近は、八丈島や神津島では、健康野菜として栽培もしています。春から秋にかけてが旬で、茎や葉を切ると黄色い液が出ます。若葉を今日摘むと明日にはもう芽が出てくると言うとても元気な野菜で名前もそこから明日葉とつけられました。あしたばは、カルシウムや鉄分などのミネラルやビタミン類が豊富なので本当に元気が出る野菜です。見た目が、グリーンなので抹茶と勘違いしている児童もいました。ほんのり、あいたばの味がしました。

2年生と1年生の交流学習(生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生と1年生の交流学習(生活科)

 2日(木)は、2年生が生活科で作った動くおもちゃを、国語科で説明文にして著し、さらに、1年生に作ったおもちゃの説明をしながら一緒に活動するという交流学習を行いました。

令和5年3月1日(水)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ちゃんぽん
◇さつまいものごま団子


・人参・・・千葉県
・玉ねぎ・・北海道
・にんにく・青森県
・大根・・・神奈川県
・ねぎ・・・千葉県
・キャベツ・愛知県
・小松菜・・埼玉県
・さつまいも・茨城県
・生姜・・・高知県
・豚肉・・・青森県
・鶏ガラ・・埼玉県

今日の給食は「長崎県」の「チャンポン」です。チャンポンはたくさんの具材を混ぜ合わせ、細長い麺の上にのせて出されたのがちゃんぽんといわれています。また、当時は貧困の差が大きくて、栄養のある安くて美味しい食べ物を出されたのが始まりだとも言われています。今では、お肉やイカ、えびなどが入ったチャンポンが食べられるようになりました。ちゃんぽんめんの名前は,「中国の言葉で,簡単なごはんという意味のシャンポンからつけられた」とか「ポルトガルの言葉で混ぜるという意味のチャンポンからつけられた」と言われています。さつまいものごまだんごは、さつまいもを蒸して潰し、スイートポテトのようなものを作ってからごまをまぶして揚げています。さつまいもの甘さにごまや油の香ばしさが加わり、とてもおいしく食べられると思います。中華料理のごまだんごは、白玉粉で作った生地でこしあんを包み、ごまをまぶして揚げることが多いです。給食では、とても人気の高いメニューでお代わりしたい児童や先生もいました。揚げるとき、割れないようにするのが大変ですが手作りでとても美味しかったです。

保護者全体会の開催

画像1 画像1
保護者全体会の開催

1日(水)に、体育館で保護者全体会が開催されました。今年度の教育活動の取組を振り返り、来年度の学教行事予定等についてお伝えしました。皆様のご理解・ご協力のもと、これまで大きな事故等がなく活動できたことにお礼を申し上げます。(会場いっぱいにお集まりいただきました。)

3月の体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月の体育朝会

 1日(水)は、今年度最後の体育朝会でした。学級ごとに長なわを使い、3分間で何回8の字跳びができるか挑戦しました。1年生も見事に跳ぶことができていました。最高記録は6年生の145回!さすがです。

令和5年2月28日(火)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇七穀ごはん
◇鮭のちゃんちゃん焼き ◇卵のすまし汁


・人参・・・千葉県
・玉ねぎ・・北海道
・しめじ・・長野県
・大根・・・神奈川県
・ねぎ・・・千葉県
・キャベツ・愛知県
・青菜・・・茨城県
・ピーマン・茨城県
・鶏卵・・・青森県

鮭のちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土料理です。鮭を獲る漁師さんが、とれたての鮭に野菜や味噌のたれをかけて作ったのが始まりといわれています。給食では、鮭を一人分ずつカップに入れて作っていますが、漁師さんの料理では、大きな鉄板に大きな鮭の切り身を乗せて作るそうです。ちゃんちゃん焼きという名前は、漁師さんが「じゃんじゃん食べなよ」と勧めたためとか、鮭が鉄板で焼ける音が「ちゃんちゃん」と聞こえたからといわれています。鮭には、丈夫な体をつくる栄養がたくさん含まれています。野菜と一緒においしく食べられるように調理しました。世間では、卵の価格が250円台近くなり、過去最高値を更新中です。さらに鳥インフルエンザの影響でスーパー・食料品店では品薄が続発しています。卵にはたんぱく質のほかに鉄やカルシウム、しぼう、ビタミンA、ビタミンB2などの栄養素がふくまれていて、完全食品とも言われています。でもビタミンCだけは含まれていないので、卵を食べる時は、野菜やじゃがいも、くだものなどをいっしょに食べると、すべての栄養素をとることができます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31