6月10日(金)

画像1
今日の献立
ごはん ピリ辛ふりかけ 筑前煮 華風きゅうり 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『ピリ辛ふりかけ』はきざみのりをしょうゆやごま油、いちみとうがらしなどであじつけしたものです。ピリッとしたあじつけはとてもごはんが進みます。
今日もしっかりのこさずたべまよう。

6月9日(木)

画像1
今日の献立
きんぴらドッグ トマトとマカロニのスープ 美生柑 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『きんぴらドッグ』の”きんぴら”は細く切った野菜をしょうゆ、さとう、みりんなどであまからくあじつけし、いためた料理です。きんぴらのごぼうは歯ごたえがあるのでしっかりよくかんで食べましょう。

6月8日(水)

画像1
今日の献立
鮭ごはん 切り干し大根の卵焼き 糸寒天のごまあえ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『糸寒天のごまあえ』につかわれている糸寒天は寒天の一つです。
他にも粉寒天や角寒天などがあります。それぞれのちがいは、おもに原材料のちがいです。糸寒天はテングサという海そうからできています。

6月7日(火)

画像1
今日の献立
みそラーメン カルシウムビーンズ デコポン 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『カルシウムビーンズ』には大豆や高野(こうや)豆腐などカルシウムをたくさんふくんだ食品がつかわれています。カルシウムは体のほねをつくってくれるので、しっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月6日(月)

画像1
今日の献立
ひよこライス 魚のロースト 豆腐スープ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『ひよこライス』には“ひよこ豆”という豆がつかわれています。
くちばしのようなとがった部分があり、ひよこに似ていることからひよこ豆とよばれるようになりました。

6月3日(金)

画像1
今日の献立
かむかむごはん ししゃもの磯辺揚げ 豆乳仕立ての野菜汁 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
今日は【歯(は)と口の衛生週間(えいせいしゅうかん)】の行事食です。『かむかむごはん』は様々なかたさの食品がつかわれているので、しっかりよくかんで食べましょう。

6月2日(木)

画像1
今日の献立
プルコギ丼 ばんさんすう オレンジゼリー 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『ばんさんすう』とは中国料理の一つです。せん切りにしたキャベツ、にんじん、きゅうり、はるさめなどを酢(す)であえた、さっぱりとしたあじつけの野菜料理です。

2年生 ピーマンの苗植え

画像1画像2
5月31日(火)に2年生は、宮崎県のピーマンの苗を植えました。
ピーマンやキュウリが有名な宮崎県から、宮崎県のご当地キャラクターのピーマンザウルスもゲストとしてきてくれました。
 宮崎県クイズで宮崎県についての知識を深め、宮崎県の場所や気候について学びました。

ピーマンの苗を植え、
「早く大きくなってほしい」
「一生懸命お世話をしたい」
といった声が聞こえてきました。

6月1日(水)

画像1
今日の献立
ツナドック ポトフ フルーツヨーグルトかけ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『ツナドック』の”ツナ”とはえいごでまぐろのことをいいます。ツナには体をつくってくれるタンパク質がたくさんふくまれているので、しっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

教育委員会訪問

4月18日(月曜日)に板橋区教育委員会教育長が本校を訪問しました。
学校訪問の様子は下記のリンクから区のホームページでご確認いただけます。

https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kyoikuiinkai...

2年生 生活科

画像1
舟渡小の2年生は野菜を育てます。

今年度は、サツマイモ・トマト・ナス・ピーマンを育てます。
5月17日(火)にトマト・ナス・サツマイモの苗植えをしました。

学校地域支援本部の方々に手伝ってもらい、トマトやナスの苗を観察し、苗の植え方を教えてもらいました。
トマトとナスが同じ仲間の野菜だということをはじめて知った子どもたちからは驚きの声が上がっていました。

5月31日(火)

画像1
今日の献立
磯おこわ 卵スープ デコポン 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『磯おこわ』には、ひじきやこんぶなど海の磯(いそ)でしゅうかくされる食品がつかわれています。体の調子をととのえてくれるミネラルがたくさんふくまれているので、しっかり食べて元気な体をつくりましょう。

5月27日(金)

画像1
今日の献立
コーンごはん とり肉の照り焼き ごまあえ デコポン 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『とり肉の照り焼き』にはとりもも肉という部位のお肉がつかわれています。とりもも肉はとり肉の中で一番うまみがあるといわれています。はごたえがあるのでしっかりよくかんで食べましょう。

5月26日(木)

画像1
今日の献立
スープスパゲティ さいころサラダ 冷凍みかん 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『スープスパゲティ』はケチャップあじのスープです。ケチャップはトマトに塩、さとうにさまざまな香辛料(こうしんりょう)などを合わせて煮つめた調味料。
さんみとあまみがあるのがとくちょうです。

5月25日(水)

画像1
今日の献立
ごはん 小魚の南蛮漬け あしたば麺入りすまし汁 ごま醤油和え 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『小魚の南蛮漬け』には“はたはた”という魚がつかわれています。はたはたとは秋田県の代表とされる小魚です。3月から5月が旬(しゅん)なので、ちょうど今がおいしく食べられる時期です。

2年生 運動会練習

画像1
運動会本番がいよいよ今週となりました。
舟渡小の全学年が、本格的な運動会練習に入っています。

写真は2年生の練習の様子です。

今年の2年生は、鳴子と呼ばれる楽器を利用して、音と動きを合わせることを大事にしています。

運動会本番をお楽しみください!

5月24日(火)

画像1
今日の献立
ココアパン アスパラと春野菜のクリーム煮 コールスロー 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
今日は【とれたて村給食の日】です。『アスパラと春野菜のクリーム煮』は山形県の最上町(もがみまち)というところでしゅうかくされた“アスパラ”が使用されています。つくってくださった農家の方に感しゃしていただきましょう。

運動会に向けてのライン引き

画像1
 5月9日の放課後、舟渡小学校では運動会用のライン引きを行いました。
今月末に行われる運動会に向けて、各学年で本格的に練習が始まりました。舟渡小の校庭も運動会で利用するラインを引いて、運動会用に変身です。
 雨が降ったり、暑かったりすると思われますが、運動会本番まで元気に練習に取り組みます。

6年生 クラス旗制作

画像1画像2画像3
「 クラス旗制作 」
運動会の表現、「 FUNADO ソーラン (6年)」で掲げるクラス旗の制作を、実行委員中心に放課後図工室で取り組みました。
 各クラスにテーマがあり、クラスみんなが一致団結するシンボルをデザインしました。手や腕など絵の具だらけになりながら制作し、ついに完成しました。

5月23日(月)

画像1
今日の献立
ごはん ふりかけ ひじきのサラダ 和風卵焼き 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『ふりかけ』はおかかのふりかけです。おかかとはかつおぶしを細かくきざんだものに、しょうゆ、さとう、白ごまなどであじつけをしています。ごはんと合わせるととてもおいしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31