9月16日(金)

画像1
今日の献立
カレーライス コールスローサラダ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『コールスローサラダ』には、
キャベツ、にんじん、つぶコーン、きゅうりなどさまざまな、やさいが使われた栄養満点(えいようまんてん)のサラダです。しっかり食べて、元気にすごしましょう。

9月15日(木)

画像1
今日の献立
ごはん さばの香り焼き もずく汁 のり おひたし 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
9月の給食指導目標(きゅうしょくしどうもくひょう)は『好き嫌いしないで食べよう』です。
みなさんは好き嫌いせずしっかり食べていますか?今日ものこさずしっかり食べましょう。

9月14日(水)

画像1
今日の献立
菜飯 豚肉とじゃが芋のみそ煮 巨峰 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『豚肉とじゃがいものみそ煮』につかわれているじゃがいもは収穫時期(しゅうかくじき)により、とくちょうがあり、秋のじゃがいもはホクホクしているのがとくちょうてきです。

9月13日(火)

画像1
今日の献立
胚芽パン かぼちゃのクリーム煮 フレンチサラダ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『胚芽パン』の“胚芽(はいが)”
とは小麦のつぶの一部(いちぶ)です。育つとやがて芽(め)になります、胚芽はビタミン、ミネラルなど体の調子をととのえてくれる栄養がたくさんふくまれています。

9月12日(月)

画像1
今日の献立
洋風玉子うどん いももち 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『洋風玉子うどん』あじつけに
バターが入ったコクのある洋風なスープになっています。
たまごは体をつくってくれるタンパク質がたくさんふくまれているのでしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

9月9日(金)

画像1
今日の献立
こぎつねごはん かきたま汁 お月見団子 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
今日は十五夜の行事食です。
十五夜は、一年のなかで一番きれいなまんまるの満月が見える日のこと。毎年、日にちが変わり、今年の十五夜は、9月10日です。お月見だんごは、ほごたえがあるので、しっかりよくかんで食べましょう。

9月8日(木)

画像1
今日の献立
なす入りトマトソーススパゲティ ゆずドレサラダ オレンジポンチ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『なすのトマトソーススパゲティ』につかわれている“なす”は7月から9月にかけてがしゅんの夏野菜です。しゅんのなすはみずみずしく、夏バテぼうしにも効果的(こうかてき)です。

9月7日(水)

画像1
今日の献立
麦ごはん 四川豆腐 切り干し大根入りサラダ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『切り干し大根入りサラダ』につかわれている切り干し大根は、しゅうかくした大根を一度天日ぼしすることで、うまみやえいようがつめこまれています。のこさずしっかり食べて元気にすごしましょう。

9月6日(火)

画像1
今日の献立
きなこトースト 白いんげん豆のミルクスープ 梨 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
今日のくだものは“なし”です。
なしは夏から秋にかけてがしゅんでおいしいじきです。しゅんのなしは、あまみが強く、水分が多いためシャキシャキとした食感がとくちょうです。

9月5日(月)

画像1
今日の献立
わかめごはん 魚のバーベキューソース たまごスープ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『魚のバーベキューソース』には
“さけ”がつかわえています。
さけは体をつくってくれるタンパク質がたくさんふくまれているので、しっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

9月2日(金)

画像1
今日の献立
チリビーンズライス こんにゃくサラダ 冷凍みかん 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『チリビーンズライス』につかわれているチリパウダーはウイルスに負けない力である免疫力(めんえきりょく)を高めてくれます。しっかり食べてウイルスに負けない元気な体をつくりましょう。

7月19日(火)

画像1
今日の献立
ごぼう入りドライラレー 海藻サラダ 冷凍みかん 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『ごぼう入りドライカレー』につかわれている“ごぼう”は体の調子をととのえてくれるビタミン、ミネラルやおなかの調子をととのえてくれる食物せんいなど様々な栄養がふくまれた栄養満点の食品です。しっかり食べてあつさに負けない体をつくりましょう。

7月15日(金)

画像1
今日の献立
チンジャオロース丼 青のりビーンズポテト オレンジ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『チンジャオロース』は中国料理の一つで、2000年ほど前からある歴史の古い料理です。豚肉にたけのこ、にんじん、たまねぎ、ピーマンなど様々な食材がつかわれているので栄養満点です。

7月14日(木)

画像1
今日の献立
セサミトースト チリコンカン コールスロー 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『セサミトースト』の“セサミ”とはえいごで“ごま”のことをいいます。ごまには体の調子をととのえてくれるビタミン・ミネラルがたくさんふくまれているので、しっかり食べて元気な体をつくりましょう。

7月13日(水)

画像1
今日の献立
ごはん さばのみそだれ焼き 冬瓜汁 おかか和え 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『冬瓜汁』の冬瓜(とうがん)は、漢字で“冬”と書きますが、夏が旬(しゅん)の野菜です。野菜の種類では、きゅうりなどのウリ科という種類の仲間です。旬の冬瓜はとても水分が多く、みずみずしいです。

7月12日(火)

画像1
今日の献立
ガパオライス 豆腐と卵のスープ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『ガパオライス』には“ズッキーニ”がつかわれています。ズッキーニは見た目がきゅうりに似ていますが、実はかぼちゃの仲間です。体の調子をととのえてくれるミネラルがたくさんふくまれています。

7月11日(月)

画像1
今日の献立
五目かけうどん スティックポテト 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『スティックポテト』はさつまいもに、はちみつや水あめなどをからめたものです。さつまいもにはおなかの調子をととのえてくれる食物せんいがたくさんふくまれています。

7月8日(金)

画像1
今日の献立
ペンネアラビアータ ツナオムレツ フルーツポンチ
栄養士から学級へメッセージ
『ペンネアラビアータ』はピリッととうがらしがきいて、にんにくがかおるトマトベースのソースをペンネにからめたパスタ料理です。ペンネとはペン先のようなななめに切られたのがとくちょう的なパスタです。

7月7日(木)

画像1
今日の献立
五目ちらし寿司 豆あじのからあげ あしたば麺入りすまし汁 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
今日は七夕の行事食です。日本にはおいわいごとに、ちらし寿司(ずし)を食べる文化があります。
えび、かんぴょう、あぶらあげ、ほししいたけ、たけのこ、にんじんなど様々な具材がつかわれています。

7月6日(水)

画像1
今日の献立
ナチョスドッグ キャベツのクリーム煮 オレンジ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『ナチョスドッグ』はピリッとスパイシーなミートソースとチーズを合わせて、パンにはさんだものです。からみには食よくを増して、体の活動を高めてくれます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31