学校目標「明るく心豊かな子」「深く考える子」「ねばり強く行う子」「じょうぶな体の子」

元気いっぱい体育

 体育は子どもたちにとって楽しい時間の一つです。
 中台小の子どもたちは運動の得意・不得意によらず、みんなで楽しめる体育を目ざしています。
 写真の1枚目は5年生のリレー。バトンパスの工夫の前に、リレーそのものをみんなで楽しんで走っていました。
 写真の2枚目は1年生の整理運動の様子。「両手を挙げて、体を校庭側に曲げまーす。次に反対側に曲げまーす。」みんな間違えずに、運動していました。
 写真の3枚目は水分補給の様子。暑くなってきたので、水分補給も小まめに取り入れています。
画像1
画像2
画像3

今年も「緑いっはい、花いっぱい」が始まりました。

 校内では子どもたちが様々な草花を育てています。
 写真は1年生の朝顔、栽培委員によるカーネーション、4年生のひょうたん(緑のカーテン)です。
 夏に咲く花が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

体力テストが始まります。

 明日から体力テストが始まります。
 教職員が測定器具や道具の前日準備をしました。
 体育の時間には測定種目や運動方法、コツなどの学習もしました。

 今年も上体起こし(いわゆる腹筋運動)は各家庭で行っていただきます。
 ご協力をお願いいたします。
画像1
画像2

年間行事予定の掲載

 遅くなりましたが、令和4年度の年間行事予定をHPに掲載しました。
 お急ぎの折には、ご参照するなどご活用ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="58222">令和4年度 板橋区立中台小学校 行事予定</swa:ContentLink>

5年生 榛名移動教室2日目 その3

 榛名富士からロープウェイで下山後、自然の中での体験活動「ネイチャースクール」を受講しました。

 虫眼鏡や実物顕微鏡できのこの傘の裏や昆虫の羽などの微細部分を見てみたり、目隠しをした状態で木ロープを辿ってゴールまで進んでいったり、木と木の間にピンと張られた幅5センチほどのベルト状のロープの上を歩く(スラックラインという)体験などをしたりしました。

 そのほか友達と協力しないと達成できない活動も用意されていて、ゴールしたときには歓声が挙がるなど活動班で盛り上がる様子もありました。子どもたちが持ち帰った「ビュンビュンごま」もこのネイチャースクールで工作したものです。

 実質半日ほどの2日目でしたが、登山に屋外自然体験活動と盛りだくさんでした。
 帰りのバスでは半分くらいに子どもたちが寝ていました。今夜はご家庭で1泊2日の土産話を聞いていただきたいとともに、早く就寝をして疲れを取り、明日、また元気に登校して来ることを願っています。
画像1
画像2
画像3

5年生 榛名移動教室2日目 その2

 榛名富士を無事に登り切ることができました。

 コロナ禍で運動する機会が減り、子どもたちの体力を心配していましたが、杞憂でした。登り始めてすぐは斜面が急だという声はありましたが、登り進めるうちに足が慣れて、先頭を歩く先生からの注意事項を元気な声で後ろの人へ次々と伝達するほどのゆとりもありました。

 ゆっくり登る友達にもエールを送り、受けた友達も応えるかのように歩みを着実に進める姿がありました。

 ロープウエイ山頂駅に当到着し、登りきった達成感を友達と感じ合う子、疲れて座り込む子など様々でしたが、見晴台から見えた榛名湖を始めとする景色の一望に、表情が一気に明るく元気になっていました。
画像1
画像2

5年生 榛名移動教室2日目 その1

 榛名移動教室 2日目の朝を迎えました。

 「ほーホケキョ」と、うぐいすの鳴き声で多くの子どもたちが目を覚ましました。その他にも板橋では聞いたことのない鳥の鳴き声も外から聞こえてきました。

 6:20からの朝礼は、児童の進行ですべてが進められ、校長、代表児童、担任からの話をよく聞き、ラジオ体操をして体も目覚めさせました。

 校長からは2つの「じりつ」について話をしました。1つ目は「自立」です。親が居ない環境において、自分で物と時間を管理すること。いかに親にやってもらっていることが多かったのかを感じることを話しました。

 2つ目は「自律」です。普段の生活で思いついたことをすぐに口にしてしまったり、行動してしまったりすることがあります。集団や社会での生活におてい話を聞くべきところ、不用意に発する乱暴な言葉遣いなどに自分で気がついて、今何をすべきなのか自分を律して、どのような言葉がふさわしいかを考えて行動するよう話しました。

 朝食もしっかり食べて8:15から退園式、そして雨も降っていないので午前は榛名富士登山です。
画像1
画像2
画像3

5年生 榛名移動教室1日目 その2

 1日目の午後は予定ではハイキングでしたが、気温が上がらず雨も降ったり止んだりだったので、榛名学園での室内レクに切り替えました。

 榛名学園到着後、入園式と避難訓練を終え、体育館で子どもたち自身が考えた群馬県や榛名にちなんだクイズを行いました。レクのあとは入浴とお土産購入をしました。みんなでお風呂に入るというだけで子どもたちのテンションは高まり、湯船で冷えた体だけではなく心も温まった様子でした。

 お土産購入では家族のことを考えながら品選びをしていました。「これは誰へのお土産ですか?」と尋ねると、どの子も必ず理由をつけて答えてくれます。それだけ家族を思って選んでいるんだな〜と感じました。
 
 夕食では多くの子どもたちがご飯と味噌汁のおかわりをしていました。食後のキャンプファイヤーは雨が止まなかったので体育館でキャンドルサービスを行いました。
 
 校長の身を借りた「火の守」が登場し、子どもたちが扮する「火の子」たちに「友情の火、希望の火、勇気の火」を授け、キャンドルに火を灯していきました。その後はジンギスカンダンスをみんなで踊ったりして楽しい時間を過ごしました。

 明日は榛名登山が予定されています。雨が降らないことを願うばかりです。
画像1
画像2

5年生 榛名移動教室1日目 その1

 本日から5年生が1泊2日で榛名移動教室に行きました。

 時折、雨がパラつく天候ではありましたが、バスは順調にグリーン牧場に着き、子どもたちは活動班に分かれて馬車の乗車、ポニーへの餌やり、羊・ヤギのお散歩などの体験をしました。

 動物を間近で見たり体験したりすると気が付くことも多く、子どもたちは餌やりでは「馬の歯が大きい」、馬車の乗馬ではスピードが20キロくらいしか出ていないのに風や揺れを感じて速いと感じたことを言葉にしていました。

 その後は、牧羊犬が多数の羊を柵内まで追込む「シープドッグ・ショウ」を見ました。5月だというのに3月中旬くらいの気温の上、小雨がパラつく気候のせいもあって、牧場の方も驚くほど羊も犬も動き出しがゆっくりでしたが、最後はきちんと柵の中まで羊を追い込むことができ、子どもたちも「おおー!」と声を挙げていました。

 昼食を屋内スペースで食べ、皆でソフトクリームを食べて、グリーン牧場をあとにしました。

 
画像1
画像2

5月11日(水)の給食<ワンタンスープ>

 ・きな粉揚げパン  ・ワンタンスープ
 ・くだもの     ・牛乳

 クイズ:「ワンタン」を漢字で書くと次のどれでしょう。

 1 椀短(ワンタンの皮を短く切り分けるとき、お椀を使うから)
 2 湾端(ワンタンの形を湾岸の端をイメージして作ったから)
 3 雲呑(スープに入れたワンタンが浮かんだ雲のように見えたから)






 正解は3番
 「スープに入れたワンタンが浮かんだ雲のように見えたから」
 諸説あるようですが、雲呑スープを呑むと幸せが訪れると言う記述もありました。
画像1

5月10日(火)の給食<かけカレー南蛮うどん>

 ・かけカレー南蛮うどん     ・抹茶蒸しパン
 ・キャベツの辛子じょうゆ和え  ・牛乳
画像1
画像2

5月9日(月)の給食<中華風混ぜごはん>

 ・中華風混ぜごはん  ・春雨スープ
 ・くだもの      ・牛乳
画像1
画像2

5月6日(木)の給食<こどもの日の行事食>

 ・酢五目(大島の郷土料理)  ・魚の照り焼き
 ・かき玉汁          ・牛乳

<栄養士さんからの一言>
 今日は一日遅いですが、子どもの日の行事食として、酢五目とぶりの照り焼きを作りました。
 酢五目は伊豆大島の郷土料理で、酢飯にとり肉、ごぼう、油揚げ、たけのこ、こんにゃくなどいろいろな具が入っています。大島ではお祝いの時などによく食べる料理のひとつだそうです。
 また、ぶりは出世魚で、ハマチ→ワラサ→ブリと大きくなると呼び名が変わります。みなさんも大きく出世してほしいと願いをこめて、ぶりを使いました。たくさん食べて元気に成長できますように。


画像1

大きな虹が見られました。

 5月2日(月)夕暮れ時ににわか雨が降り、中台小学校から見て東の空に大きな大きな虹が現れあました。ほんの数分間の出来事でしたが、教職員皆で自然がくれたプレゼントに心を弾ませました。
画像1

5年生 図工「心をひらいて」

 
画像1
画像2
画像3

鯉のぼり交流集会

 2年生と五組の児童による鯉のぼり集会を行いました。

 五組の子どもたちが作成した大きな鯉のぼりを飾り、五組の子どもたちが企画した遊びやゲーム・進行によりみんな一体となって、親しく活動を楽しみ合いました。
画像1
画像2
画像3

給食委員と放送委員によるお昼の放送

5月2日(月)の給食メニュー

 ・鶏挽肉のカレーライス ・わかめサラダ ・牛乳

 毎日、給食委員と放送委員がお昼に放送をしています。
 放送委員からは、リクエストによる音楽の放送を行い、給食委員からはメニュー紹介と「栄養士さんからの一言」などを伝えています。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動が始まりました。

 クラブ活動は月に1回、4・5・6年生が同好の活動を通じて、互いの良さなどを発揮しながら自己実現を図ろうとする活動です。一昨年から密を避けるため、クラブ数を増やして活動しています。

 初回は、役割を決めたり、どのようなことを行ってみたいか話し合ったり、早速、活動をしてみたりしました。なお、クラブ長は6年生が話し合いにより決めました。
画像1
画像2
画像3

4月28日(木)の給食<醤油ラーメン>

4月28日(木)の給食メニュー

 ・醤油ラーメン   ・青のりビーンズポテト
 ・くだもの     ・牛乳
画像1
画像2

4月22日(金)委員会活動が始まりました。

 月に一回、5、6年生が自己の関心に基づき9つある委員会の一つに所属し、学校生活を楽しく豊かにするための諸活動を行っています。

 初回は委員長を決めたり、活動内容を確認したりしました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31