11月17日(木)

画像1
ごはん、韓国風肉じゃが、ナムル

韓国風肉じゃがには、コチュジャン、ごま油、ごまを入れました。いつもとちがう仕上がりになり、白ご飯のおかずになる味です。

11月16日(水)

画像1
ガーリックトースト、ひじきとパプリカのサラダ、チキンクリームスープ

ガーリックトーストは、今回ソフトフランスパンで作りました。真ん中に切り目を入れて、ガーリックマーガリンを塗って焼きました。
いつもの食パンだとふわふわに仕上がりますが、ソフトフランスパンはもちもちカリカリに仕上がりました。同じ料理でも、使う材料を変えると違う料理のようになるので楽しめます。

11月15日(火)

画像1
ごまごはん、揚げぎょうざ、丸ごとわかめスープ

揚げぎょうざは名前の通り、ぎょうざを揚げて作りました。製麺所から届くぎょうざの皮は、揚げるとパイ生地の様にサクサクパリパリに仕上がるので、時間がたってもおいしいです。今日は直径15cmの大きな皮で包んだので、皮のパリパリ感も楽しめました。
ネギを入れた甘酢をつくり、ぎょうざにかけたので、さっぱりとして、とても人気できた。
揚げぎょうざを初めて食べたという児童から、「家でも作ってもらえるように話してみる!」といううれしい言葉をもらいました。

11月14日(月)

画像1
ごはん、骨太ふりかけ、和風卵焼き、具だくさんみそ汁

骨太ふりかけは、カルシウムと鉄分がたっぷりの食材をふりかけにしています。
かつおぶし、ちりめんじゃこ、こんぶ、ごまです。
酢、砂糖、みりん、醤油を同量加えて炒りつけ、しっとりしたふりかけができあがります。このふりかけは酢がポイントです。

11月11日(金)

画像1
エビクリームライス、千切りポテトのサラダ、りんご(サンふじ)

千切りポテトのサラダは、じゃがいもの千切りにして素揚げした物をサラダにトッピングしました。揚げた芋と酸味のあるドレッシングと野菜がとてもよく合います。
エビクリームライスは、ご飯をパプリカパウダーで色づけしました。とてもきれいに仕上がりました。

11月10日(木)

画像1
あんかけうどん、野菜のピリ辛、スイートポテト

スイートポテトは、さつまいもを蒸すところからはじまります。ふかした芋に生クリーム、砂糖を加えて、ひとつひとつさつまいものような形に作って焼きます。とても人気でよく食べていました。
今回のさつまいもは、シルクスイートでした。シルクスイートは名前のとおり、シルクのような舌触りのなめらかな芋です。

11月9日(水)

画像1
具だくさん開花丼、ごま和え、梨(王秋)

開花丼は別名、他人丼です。開花丼の開花は「開化」と書かれることもあり、文明開化の時代に食べられていたともいわれています。
豚肉と卵を使った丼です。ボリュームを出すために、給食では豚肉、たまご、玉葱のほかに、にんじん、高野豆腐、糸こんにゃくを入れました。

11月8日(火)

さんまごはん、おひたし、道産子汁

さんまごはんは、短冊切りのさんまに片栗粉をつけ、油で揚げます。そこにしょうが、醤油とみりんで作ったタレをからめ、ご飯と混ぜ合わせたものです。甘辛いタレ、秋刀魚のカリカリ感、ご飯のもちもちが合わさってとてもおいしいです。
道産子汁は、みそ味にバターを加えた汁物です。

11月7日(月)

画像1
むぎごはん、キムチチゲ、春雨サラダ

キムチを使うときは、辛いのが苦手な児童でも食べられるような味付けにするにはどうしたら良いか考えます。今回のチゲはマイルドに仕上げるために、練りごまと白みそを隠し味に入れました。子供たちもよく食べていました。

11月4日(金)

画像1
ナン、ひよこ豆のキーマカレー、サイコロサラダ、みかん

サイコロサラダは人気のサラダです。じゃがいもとフレンチドレッシングの相性がとても良いです。

11月12日 農業まつり

画像1画像2
農業まつりがあり、12日は赤塚小学校の3年生と6年生が参加しました。

3年生は野菜の宝船パレード、6年生はマーチングパレードです。どの児童も大役を立派に務めました。


11月2日(水)

画像1
赤米の赤飯、とりの唐揚げ、のりあえ、すまし汁

11月3日の祝日は文化の日、15日は七五三なのでお祝いの行事食の献立にしました。
ささげが手に入らなかったので、赤飯の元になったと言われる、赤米をごはんに入れて炊きました。赤米は炊くと周りのお米にほんのり赤い色がうつります。見た目はまさに赤飯!
「豆だ!」と警戒していた子供たちに、赤飯の始まりと、一口食べてみるように声をかけてまわりました。

唐揚げの衣には、片栗粉と米粉を合わせてつけました。米粉は時間がたってもカリカリの食感が残る特徴があります。また、衣をまぶすときにも、ダマになりにくくなるので、とても重宝しています。

11月1日(火)

画像1
ごはん、麻婆大根、もやしとニラの和え物

麻婆大根は大根を角切りにしいれています。大根に味が良くしみてよくできあがりました。
大根は食べ方で体への効能が違うともいわれており、大根おろしやサラダで食べると体を冷やしてくれ、煮物で食べると体を温めてくれるといわれます。
大根といえば、11月29日はとれたて村給食があります。赤塚地区で農業をされている春日さんのところの大根を納品していただく予定です、楽しみです。

10月31日(月)

画像1
画像2
ジャンバラヤ、カボチャのクリームスープ、梨

今日は、ハロウィンということで、ランタンに使われるカボチャと、アメリカの料理の組み合わせた献立にしました。
毎日のおたよりも、ハロウィン仕様にこっそり装飾していたのですが、子供たちが気づいてくれてとってもうれしい気持ちになりました。
明日から11月です。今年も残すところあと少しになりました。
体調に気をつけて、よく食べよく寝てよく勉強し元気に過ごしていきましょう。

10月28日(金)

画像1
スパゲッティミートソース、りっちゃんの元気サラダ

1年生の国語「サラダで元気」に登場するサラダを実際に給食で再現しました。
りっちゃんは、りっちゃんがいろいろな動物に助けてもらいながらおかあさんのためにサラダを作ります。
こんぶ、かつおぶし、色々な野菜をいれてつくったサラダはとてもおいしかったです。1〜3年生までは、「サラダで元気」を学習している子供たちなので、今日のサラダを楽しみにしてくれていました。

休み時間に・・・

画像1
 中休みの終わりのチャイムが鳴り、みんなが教室にもどる時、「ジャングルジムから降りれない子がいます!」との報告が。駆けつけると1年生の女の子がジャングルジムの頂上で降りられなくて困っていました。次に校庭で体育をやる予定だった4年生がみんなでジャングルジムに上り、「大丈夫だよ、まずしゃがんで、次は手をつかんで。」と声をかけていました。その後は無事に降りられ、みんなで喜びました。頼もしく、優しいレスキュー隊でした。

3年生 車椅子体験

3年生は、総合の学習「ともに生きる」で、車椅子体験をしました。
堀井 真由美さんを講師として、お招きしました。
子供たちの質問にも積極的にお答え頂き、町の中で車椅子利用者が困っていることや手伝えることを学びました。
車椅子体験では、車椅子を押す補助の人の大変さ、車椅子利用者の目線で町を見ることを学びました。
とても充実した時間となりました。
堀井さん、ボランティア・市民活動学習推進センターいたばしの皆様、いたばし総合ボランティアセンターの皆様、赤塚サポーターズの皆様、お手伝い頂いた保護者の皆様本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

10月27日(木)

画像1
ごはん、家常豆腐、ごま酢あえ

家常豆腐は、厚揚げを使った豆腐煮込みです。厚揚げは豆腐と比べると食べ応えがましますね。また、油で揚げているぶん、豆の香りを感じて、マーボー豆腐と違った味わいになります。
ごま酢和えには、油揚げをオーブンでカリッと焼きトッピングしました。カリカリ油揚げは人気です。

10月26日(水)

画像1
ごはん、鮭の塩麹焼き、10品目サラダ、駒ヶ根産しめじとたまごのスープ

とれたて村給食の日です。
今回は長野県駒ヶ根市のアグリコで大切に育てられたシメジが届きました。このシメジですが、食感がしゃきしゃき、パリッと歯切れが良くとてもおいしいしめじです。スープのおいしいだしを吸って一段とおいしくなります。

10月25日(火)

画像1
コーンピラフ、イタリアンドレッシングサラダ、フルーツポンチ

イタリアンドレッシングとは、フレンチドレッシング(酢+塩こしょう+油)にニンニクやハーブやスパイスなどを加えた物とされています。赤塚小でも、これを参考に、にんにく、パプリカパウダーを入れました。にんにくが入っているので、香りも良くとてもおいしくいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31