校内研究 3年生の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内研究 3年生研究授業

30日(水)に、3年1組が「読み解く力」の向上を図るための研究授業を行いました。国語科「パラリンピックについて調べよう」の説明文で、本文の中心となる文を要約する学習でした。30行近くある文を目的に合わせて削除し、約5行の短い文にしていくという活動です。全員が真剣に、一語、一文を削って、最後に清書しました。

令和4年12月1日(木)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇麦ごはん ◇豆腐カレー煮
◇カリカリ油揚げのサラダ ◇みかん

・ニンニク・青森県
・人参・・・千葉県
・きゅうり・埼玉県
・キャベツ・千葉県
・生姜・・・高知県
・チンゲン菜・茨城県
・赤パプリカ・韓国
・みかん・和歌山県

今日は、油揚げについてです。油揚げは、薄切りにした豆腐を油で揚げた食品です。江戸時代初期に江戸の町で作られるようになりました。薄揚げと生揚げ(厚揚げ)があり、単に油揚げといった時には薄揚げをさします。油揚げの大きさ、厚みは、豆腐と同じように地域によって差があります。例えば、新潟県の栃尾地域で作られる豆腐の油揚げは、地元では「アブラゲ」とよばれ、標準的なものより厚手で、生揚げと変わらない厚みがあります。みかんには、ビタミンCが多く含まれています。中くらいのみかん2個で1日分のビタミンCをとることができます。かぜをひくと、体の中のビタミンCが不足がちになります。みかんは、かぜをひきやすい寒い季節にビタミンCをとることができる、旬の果物です。また、みかんには、疲れをとる働きがあるクエン酸も豊富です。

ヨガ体験教室の開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ヨガ体験教室の開催

 29日(火)から3日間。全校でヨガの体験教室を開催します。講師は呼吸ヨガの創始者でもある平賀恭子先生です。各小学校や高齢者施設、心療内科等での指導をされています。子供たちにとって、様々なポーズを通して、呼吸を整えながら、心と体を癒やしていく取り組みとなります。

令和4年11月30日(水)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇板橋区産大根とツナのスパゲティ
◇ひじきのサラダ ◇スイートポテト

・レンコン・埼玉県
・人参・・・千葉県
・きゅうり・埼玉県
・キャベツ・千葉県
・小松菜・・埼玉県
・さつま芋・茨城県


今日は、ふれあい給食です。板橋区産の大根を使用したスパゲティになります。ツナ缶は、マグロやカツオの骨や皮などを除き、蒸したものを缶に詰め、油やスープを注いで作られています。「ツナ」と言うと、この缶詰のことを思い浮かべることが多いと思います。しかし、もともと「ツナ」とは、英語でスズキ目サバ科マグロ属に分類される魚のことを言います。ですから、マグロやカツオなど、14〜15種類の魚が全て「ツナ」ということになります。さっぱりとした味で美味しかったです。ひじきのサラダは、子供たちにも人気があります。ひじきは、少量でもカルシウム・鉄分・食物繊維など不足がちな栄養素を摂取できます。デザートは、秋の味覚「さつま芋」を使った「スイートポテト」です。朝一番にさつま芋を蒸してつぶし、砂糖や生クリームを混ぜたものをカップに入れてオーブンで焼きました。さつま芋には、お腹の掃除をしてくれる「食物繊維」や、体の調子を整えてくれる「ビタミンC」が多く含まれています。おやつなどでもたくさん食べてほしい食品です。給食では、さつま芋の甘みを生かし、控えめな甘さにしています。

令和4年11月29日(火)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ごはん ◇さばのみそ煮
◇いそか和え ◇きのこ汁

・白菜・・・茨城県
・人参・・・千葉県
・生姜・・・高知県
・長ネギ・・栃木県
・小松菜・・埼玉県
・大根・・・千葉県
・しいたけ・栃木県
・しめじ・・長野県
・エノキ・・長野県
・豚肉・・・青森県



今日の魚は「サバ」です。サバはイワシやサンマと同じ青魚の仲間で、その脂には血液をサラサラにする働きがあります。サバの名前の由来は、小さい歯の魚だから「小歯(さば)」とか、佐波郡(さばぐん)の名産品だったからとか言われています。いそか和えは、磯の香りを感じる「のり」を混ぜているので、いそか和えといいます。給食の「のり」は、有明海で採れたのりで、福岡県産です。ミネラルがたくさんの海で育った海そうです。野菜と一緒に味わってください。

令和4年11月28日(月)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ビスキュイトースト ◇かぶのクリームシチュー
◇ラ・フランス

・白菜・・・茨城県
・人参・・・千葉県
・玉ねぎ・・北海道
・じゃが芋・北海道
・かぶ・・・千葉県
・かぶの葉・千葉県
・ラ・フランス・山形県
・鶏肉・・・岩手県
・ベーコン・無添加東京
・鶏ガラ・・埼玉県


今日の給食は、ビスキュイトーストです。ビスキュイは「二度焼いた」という意味のフランス語で、ビスケットの語源となった言葉です。パンの上に甘いビスケット生地をのせて焼くので、サクサクした食感が楽しめます。メロンパンに、似ています。ラ・フランスは「洋ナシ」とも言って、フランスが原産の梨です。日本の梨と比べて凹凸のある形をしていますが、香りが大変よく、滑らかな舌触りの果物です。子供たちは、パンとシチューが美味しかったようで普段お代わりをあまりしない子でもお代わりして食べていました。

4年生 東京ガスネットワークの出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生 東京ガスネットワークの出前授業

 28日(月)は、4年生がSDGsを学ぶために、東京ガスネットワークによる出前授業を受けました。ガスはどのから来るのか?自然エネルギーのよさは?ガスの匂いの意味は?ガスの匂いを発するシートなども使って、分かりやすく教わりました。

上二プロジェクト 収穫に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上二プロジェクト 収穫に向けて

 児童がポットに植えたハツカダイコンの収穫が始まりました。親子で花壇に植えたシュンギク等も葉を伸ばし、順調に育っています。アブラナはどんどん大きくなり、繁り始めています。

令和4年11月25日(金)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇わかめうどん ◇マーラーカオ

・白菜・・・茨城県
・人参・・・千葉県
・長ネギ・・栃木県
・小松菜・・埼玉県
・鶏肉・・・岩手県

中国語で「マーラー(馬拉)」は、マレーシア、「カオ」はケーキという意味です。諸説ありますが、マレーシアから伝わってきたお菓子として、「マーラーカオ」と名付けられたと言われています。マーラーカオのような蒸しパンが日本に伝わったのは、江戸時代に中国から長崎へ伝わったと言われていま。「蒸す」という調理方法は、ヨーロッパなどの西洋ではあまりなく、アジアなどの東洋の文化として伝わったそうです。
マーラーカオは、たくさんの卵を使って作るのが特徴です。隠し味にしょうゆを少し加えることで、生地がほんのり茶色くなり、香ばしい香りに仕上がりました。
献立表の記載に誤りがございました。正しくは、25日(金)・牛乳・わかめうどん・マーラーカオ。29日(火)・牛乳・ごはん・さばみそ煮・いそこ和え・きのこ汁です。申し訳ございませんでした。

2年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生 校外学習「もっとなかよし まちたんけん」(生活科)

 25日(金)に2年生は校外学習に行きました。地域で働く人に質問し、働く人の思いを学ぶ学習です。お店やスーパーマーケット、公共施設などを周り、インタビューをしたり、タブレットで写真をとったりして、地域学習のまとめをしていきます。15名の保護者ボランティアの皆様に、各グループの引率をお願いしました。

体力向上週間「長なわ」始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力向上週間「長なわ」始まる!
11月22日(火)の中休みから、体力向上週間として学級ごとに長なわで「8の字跳び」や「川跳び」の回数を競う取り組みを行っています。12月2日(金)まで行う予定です。校庭で力を合わせて一生懸命に跳ぶ姿で、寒さを吹き飛ばしています。

令和4年11月24日(木)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇キムチチャーハン
◇豚肉と卵の中華スープ ◇みかん

・人参・・・千葉県
・長ネギ・・栃木県
・白菜・・・茨城県
・生姜・・・高知県
・みかん・・和歌山県
・鶏肉・・・岩手県
・豚肉・・・青森県
・鶏ガラ・・埼玉県


今日は、みんなが大好きなキムチチャーハンです。日本人も大好きになったキムチ、漬け物売り場にはたくさんの種類のキムチが並んでいます。韓国の人は1食に110g、1日300gのキムチを食べています。すごい量と思うかもしれませんが、本場韓国では白菜キムチ以外にも、たくさんの種類があります。水キムチのように、飲むタイプのキムチもあります。キムチの語源ですが、中国から伝わった野菜を、塩でつける漬け物が原型だと云われています。塩漬けの野菜が汁の中に沈んでいることからチムチェ「沈菜」と呼ばれ、それがキムチになりました。キムチの原型には唐辛子が入っていません。唐辛子が入って、現在のようなキムチになったのは、今から500年前です。唐辛子は、中国から日本に伝わりました。さらに、日本から韓国に伝わりキムチへとなったのです。唐辛子を入れることによって、腐りにくく魚の生臭さが消えることから唐辛子の栽培も活発になりました。韓国の土地はやせていて日本より辛い唐辛子になるのです。今日は、おかわりが足りないくらいどのクラスも完食にちかかったです。

5・6年生 起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生 起震車体験

 22日(火)の避難訓練は、地震発生後に校舎内で出火したという想定で、校庭に避難するという内容でした。その後、校庭に残った5・6年生が、板橋区から派遣された起震車に乗り、震度4〜7の揺れを疑似体験しました。

令和4年11月22日(火)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇七穀ごはん
◇ししゃもの南蛮焼き ◇大根の煮物

・人参・・・千葉県
・長ネギ・・栃木県
・小松菜・・埼玉県
・大根・・・千葉県
・鶏肉・・・岩手県


今日は七種類の雑穀が入った七穀ごはんです。縄文時代には、すでに「あわ」「ひえ」「大麦」などの雑穀が日本で栽培されていたといわれ、稲作の前には雑穀栽培がされていたと推定されています。その後も米も作られてはいましたが、今のように完全に白米が 主食となったのは昭和20年頃で、それまでは十分に食べられるほどの米の生産量はなく、米に混ぜたり雑穀のみであったりと、日本人の主食を支えていたのが雑穀でした。
江戸時代などは、米は年貢として納めるもので高級品であり、農民は雑穀を食べるというのが普通でした。米が食べられないため仕方なしに食べていた雑穀ですが、栄養価の面では白米をはるかにしのぐほどです。今ほど食材が豊富ではなかった時代、日本人の健康を支えてきたのが雑穀ともいえます。とても体にいいものです。

令和4年11月21日(月)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇カレーマーボー豆腐
◇ゴマドレッシングサラダ

・人参・・・千葉県
・ニンニク・青森県
・玉ねぎ・・北海道
・生姜・・・高知県
・セロリ・・長野県
・キャベツ・愛知県
・大根・・・千葉県
・きゅうり・埼玉県
・豚ひき肉・青森県
・鶏ガラ・・埼玉県



今日の給食は、カレーマーボー豆腐です。豆腐についてのクイズをだしたいと思います。では、問題です。豆腐を初めにつくったのは、どこの国でしょうか? 1.冷やっこが好きな日本 2.麻婆豆腐を作った中国 3.キムチ鍋によく使う韓国 答えは、2.の中国です。今から2000年以上も前に中国で作られてきました。日本に伝わったのは、奈良時代で、江戸時代になって一般的に広まったそうです。給食ではカレールウも手作りです。カレーは子どもたちが大好きなメニューの一つです。辛さは調節してあります。また、麺にかけてカレー麺にアレンジしても美味しいです。

令和4年11月18日(金)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇SOYドッグ
◇鶏肉とキャベツのスープ ◇フルーツヨーグルトかけ

・人参・・・千葉県
・ニンニク・青森県
・玉ねぎ・・北海道
・ピーマン・茨城県
・じゃが芋・北海道
・キャベツ・愛知県
・パセリ・・千葉県
・ベーコン・無添加東京
・鶏肉・・・岩手県
・鶏ガラ・・埼玉県



今日は、ソイドッグです。ソイは、大豆のことです。「畑の肉」である大豆についての話です。大豆は畑でとれるのに、お肉に負けないぐらい栄養が含まれていることから『畑の肉』と呼ばれています。昔、肉を食べる習慣がほとんどなかった日本人の主なたんぱく質源は魚介類や『畑の肉』である大豆でした。そして、大豆は「へんしん名人」であります。五目煮やざぜん豆のように大豆をそのまま食べるだけでなく、豆腐や油あげ、がんもどき、納豆、きな粉、みそ、しょうゆとさまざまな姿に変身し、日本人の食を支えてきました。

「創作活動の日」その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「創作活動の日」その2

 1・2校時に各階のテーマに合わせて飾り付けをしました。3校時はその鑑賞時間です。廊下が様々な世界に変身しました!

展覧会最終日「創作活動の日」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会最終日 創作活動の日

 19日は第5回の土曜授業プランの日とともに展覧会最終日です。この日は「創作活動の日」として全校で各階の廊下を飾り付けました。1階の1・2年生は「海の中では」、2階の3・4年生は「地上の植物」、3階の5・6年生は「天空〜白の世界〜」をテーマに装飾活動をしました。各学級には女子美術大学から18名の学生がボランティアで入りました。

展覧会にCS委員が参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会にコミュニティ・スクール委員が参観

 18日(金)は、第4回のコミュニティ・スクール委員会が開催されました。4年生の鑑賞の時間とともに展覧会を参観され、「感性の豊かさに驚いた」「一人一人のレベルの高さを感じた」などのご意見をいただきました。熟議では「探究の時間」や「今後の授業時数の在り方」について話し合い、来年度の活動内容について確認しました。

令和4年11月17日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇牛乳 ◇わかめと青菜のごはん
◇魚の醤油麹焼き ◇みそ汁 ◇お楽しみデザート

・人参・・・千葉県
・小松菜・・埼玉道
・じゃが芋・北海道
・白菜・・・茨城県
・長ネギ・・栃木県
・大根・・・千葉県



今日は、展覧会のテーマ「ファンタジック チルドレン〜子供が生み出す魔法の世界〜」にちなんで、魔法で「お楽しみデザート」が出てくるかのようにクラスで配膳するまでナイショにしていました。配膳前、子供たちはどうにかわからないかと色々と探っていました。お楽しみデザートは、みんなが食べられるぶどうゼリーでした。喜んで食べてくれたので、良かったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31