10月24日(月)

画像1
きんぴらごはん、ししゃもの南蛮漬け、かき玉汁

給食メモでは、きんぴらと日本昔話の関係についてクイズをしました。金太郎は力持ち奈古とはご存じの方多いと思います。その金太郎の息子(金平・きんぴら)もとても力持ちで、「強いもの」「丈夫なもの」を金平(きんぴら)と呼ぶようになったといわれています。
ごぼうは歯ごたえがつよく、力がつく食べものなことから、きんぴらごぼうとなったと言われています。

10月21日(金)

画像1
ごはん、サケのちゃんちゃん焼き、のっぺい汁、花みかん

北海道の郷土料理「ちゃんちゃん焼き」を給食で再現しました。ちゃんちゃん焼きは、鉄板にサケの半身と野菜を豪快に並べ、蒸し焼きにしてみそとバターを焼き上がりに入れ、合わせる料理です。給食では、それぞれが紙カップの中でサケと具材を合わせて食べます。
ご飯とよく合う味付けに仕上がりました。

のっぺい汁もだしの香りと味がきいていて上品な味に仕上がりました。

10月20日(木)

画像1
胚芽パン、マカロニグラタン、トマトスープ

胚芽パンは名前の通り、胚芽の入ったパンです。給食で使うコッペパンやミルクパンは甘みが少し感じる物が多いのですが、この胚芽パンは噛めば噛むほど味が出て、食事との相性がとても良かったです。

10月19日(水)

画像1
切り干し大根入りそぼろ丼、ビーンズサラダ、大根と生揚げの味噌汁

そぼろ丼に切り干し大根という珍しい組み合わせですが、とても好評の丼です。
切り干し大根を1cmくらいの長さにざく切りし、豚肉、タマネギと一緒に炒め煮してそぼろを作ります。切り干し大根がうまみをしっかり吸ってくれ、食感も楽しめる一品です。

10月18日(火)

画像1
コンナムルパフ、トック、梨(にっこり)

韓国の料理を味わう献立でした。
豆もやしをたっぷり入れた混ぜご飯の「コンナムルパフ」
「トック」はうるち米で作られた餅を入れた汁物です。韓国のお正月には、日本のお雑煮のようにトックを食べるそうです。

ジャグリングパフォーマンスショー

画像1画像2
東京都教育委員会主催による出前授業「子供を笑顔にするプロジェクト」で、世界的なパフォーマーCONROさんをお招きし、ジャグリングパフォーマンスショーが行われました。
次々と繰り出されるスティックやボール、フープなどを使ったパフォーマンスに、子供たちは、目を輝かせながら、大きな歓声や拍手を送っていました。また、ワークショップとして、一人一個ボールを持ち、ジャグリング体験もさせてもらいました。
子供たちにとって、とても有意義な時間になりました。

5年 社会科見学10 ミニチュア

5年担任のミニチュアが学校エリアに飾られていました。子ども達は一生懸命探していました。
画像1
画像2

5年 社会科見学9 8年後の世界

車や電車が自動運行しています。8年後の人や動物の姿も見えます。
画像1
画像2
画像3

5年 社会科見学8 ミニュチュアのまちの世界

空港や宇宙センター、世界の街など80分の1の世界を巡ります。
画像1
画像2
画像3

5年 社会科見学7 楽しみにしていたお弁当!

午後の活動に備え、おいしいお弁当をたくさん食べて、元気に過ごしてほしいです。
画像1
画像2

5年 社会科見学6 いよいよ昼食

ワークショップスペースで、お弁当を食べます。味わいながら黙食でいただきます。
画像1
画像2

5年 社会科見学5 学習の振り返り

SDGsゲームで学んだことをワークシートに記入して、これからの社会について考えます。
画像1
画像2
画像3

3年 校外学習 志村消防署赤塚出張所 見学

本日、3年生が各クラスごとに消防署見学に行きました。行き先は、赤塚小学校体育館裏にある志村消防署赤塚出張所です。
消防士さんの仕事内容やポンプ車、消防車などたくさんの装備を見せてもらいました。
子供たちも真剣に消防士さんの話を聞き、充実した学習となりました。今後は、学習のまとめとして、新聞を作成する予定です。
分かりやすくご説明いただいた消防士の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年 社会科見学4 SDGsカードゲーム

シミュレーションゲームを通して、「世界を変革するゴール」と「誰一人取り残さない社会」について考えます。
画像1
画像2
画像3

5年 社会科見学3 施設の紹介を聞いています。

施設の紹介に耳を傾け、一生懸命聞いています。
画像1
画像2
画像3

5年 社会科見学2 SMALL WORLDS TOKYOに到着しました。

2時間バスに揺られ、ようやくSMALL WORLDS TOKYOに到着。これから学習がスタートです。
画像1

5年 社会科見学に出発しました!

画像1画像2画像3
本日、5年生は社会科見学です。予定通り出発しました。

ロング集会

 19日(水)1〜3校時に、ロング集会がありました。
 元気キッズのペア学年で、ボール運び、電車ごっこ、一発ギャグなどを行ってキーワードを集める集会です。1,6年生 2,5年生 3,4年生 のペアで行いました。高学年が低学年をうまくリードしながら楽しく活動できました。お互いの仲が深まったのではないでしょうか?今後の元気キッズで、より一層仲良く遊べそうですね!
画像1
画像2
画像3

10月17日(月)

画像1
五目わかめラーメン、カルシウムビーンズ

ラーメンのスープはとろみをつけました。今日は肌寒かったので、スープを冷めにくくするのと、麺とよく絡むようにするためです。
カルシウムビーンズは、カルシウムたっぷりの食材である、ちりめんじゃこ、だいず、高野豆腐がはいっています。大豆と高野豆腐は、戻して油で揚げて使います。

10月14日(金)

画像1
秋の彩りおこわ、もずく入り卵焼き、すまし汁

秋の彩りおこわは、栗、しめじ、とりにく、にんじんを入れたおこわです。彩りがとてもおきれいで、秋を感じることができました。子供たちもよく食べていたので、うれしかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28