学校目標「明るく心豊かな子」「深く考える子」「ねばり強く行う子」「じょうぶな体の子」

5年生 榛名移動教室1日目 その2

 1日目の午後は予定ではハイキングでしたが、気温が上がらず雨も降ったり止んだりだったので、榛名学園での室内レクに切り替えました。

 榛名学園到着後、入園式と避難訓練を終え、体育館で子どもたち自身が考えた群馬県や榛名にちなんだクイズを行いました。レクのあとは入浴とお土産購入をしました。みんなでお風呂に入るというだけで子どもたちのテンションは高まり、湯船で冷えた体だけではなく心も温まった様子でした。

 お土産購入では家族のことを考えながら品選びをしていました。「これは誰へのお土産ですか?」と尋ねると、どの子も必ず理由をつけて答えてくれます。それだけ家族を思って選んでいるんだな〜と感じました。
 
 夕食では多くの子どもたちがご飯と味噌汁のおかわりをしていました。食後のキャンプファイヤーは雨が止まなかったので体育館でキャンドルサービスを行いました。
 
 校長の身を借りた「火の守」が登場し、子どもたちが扮する「火の子」たちに「友情の火、希望の火、勇気の火」を授け、キャンドルに火を灯していきました。その後はジンギスカンダンスをみんなで踊ったりして楽しい時間を過ごしました。

 明日は榛名登山が予定されています。雨が降らないことを願うばかりです。
画像1
画像2

5年生 榛名移動教室1日目 その1

 本日から5年生が1泊2日で榛名移動教室に行きました。

 時折、雨がパラつく天候ではありましたが、バスは順調にグリーン牧場に着き、子どもたちは活動班に分かれて馬車の乗車、ポニーへの餌やり、羊・ヤギのお散歩などの体験をしました。

 動物を間近で見たり体験したりすると気が付くことも多く、子どもたちは餌やりでは「馬の歯が大きい」、馬車の乗馬ではスピードが20キロくらいしか出ていないのに風や揺れを感じて速いと感じたことを言葉にしていました。

 その後は、牧羊犬が多数の羊を柵内まで追込む「シープドッグ・ショウ」を見ました。5月だというのに3月中旬くらいの気温の上、小雨がパラつく気候のせいもあって、牧場の方も驚くほど羊も犬も動き出しがゆっくりでしたが、最後はきちんと柵の中まで羊を追い込むことができ、子どもたちも「おおー!」と声を挙げていました。

 昼食を屋内スペースで食べ、皆でソフトクリームを食べて、グリーン牧場をあとにしました。

 
画像1
画像2

5月11日(水)の給食<ワンタンスープ>

 ・きな粉揚げパン  ・ワンタンスープ
 ・くだもの     ・牛乳

 クイズ:「ワンタン」を漢字で書くと次のどれでしょう。

 1 椀短(ワンタンの皮を短く切り分けるとき、お椀を使うから)
 2 湾端(ワンタンの形を湾岸の端をイメージして作ったから)
 3 雲呑(スープに入れたワンタンが浮かんだ雲のように見えたから)






 正解は3番
 「スープに入れたワンタンが浮かんだ雲のように見えたから」
 諸説あるようですが、雲呑スープを呑むと幸せが訪れると言う記述もありました。
画像1

5月10日(火)の給食<かけカレー南蛮うどん>

 ・かけカレー南蛮うどん     ・抹茶蒸しパン
 ・キャベツの辛子じょうゆ和え  ・牛乳
画像1
画像2

5月9日(月)の給食<中華風混ぜごはん>

 ・中華風混ぜごはん  ・春雨スープ
 ・くだもの      ・牛乳
画像1
画像2

5月6日(木)の給食<こどもの日の行事食>

 ・酢五目(大島の郷土料理)  ・魚の照り焼き
 ・かき玉汁          ・牛乳

<栄養士さんからの一言>
 今日は一日遅いですが、子どもの日の行事食として、酢五目とぶりの照り焼きを作りました。
 酢五目は伊豆大島の郷土料理で、酢飯にとり肉、ごぼう、油揚げ、たけのこ、こんにゃくなどいろいろな具が入っています。大島ではお祝いの時などによく食べる料理のひとつだそうです。
 また、ぶりは出世魚で、ハマチ→ワラサ→ブリと大きくなると呼び名が変わります。みなさんも大きく出世してほしいと願いをこめて、ぶりを使いました。たくさん食べて元気に成長できますように。


画像1

大きな虹が見られました。

 5月2日(月)夕暮れ時ににわか雨が降り、中台小学校から見て東の空に大きな大きな虹が現れあました。ほんの数分間の出来事でしたが、教職員皆で自然がくれたプレゼントに心を弾ませました。
画像1

5年生 図工「心をひらいて」

 
画像1
画像2
画像3

鯉のぼり交流集会

 2年生と五組の児童による鯉のぼり集会を行いました。

 五組の子どもたちが作成した大きな鯉のぼりを飾り、五組の子どもたちが企画した遊びやゲーム・進行によりみんな一体となって、親しく活動を楽しみ合いました。
画像1
画像2
画像3

給食委員と放送委員によるお昼の放送

5月2日(月)の給食メニュー

 ・鶏挽肉のカレーライス ・わかめサラダ ・牛乳

 毎日、給食委員と放送委員がお昼に放送をしています。
 放送委員からは、リクエストによる音楽の放送を行い、給食委員からはメニュー紹介と「栄養士さんからの一言」などを伝えています。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動が始まりました。

 クラブ活動は月に1回、4・5・6年生が同好の活動を通じて、互いの良さなどを発揮しながら自己実現を図ろうとする活動です。一昨年から密を避けるため、クラブ数を増やして活動しています。

 初回は、役割を決めたり、どのようなことを行ってみたいか話し合ったり、早速、活動をしてみたりしました。なお、クラブ長は6年生が話し合いにより決めました。
画像1
画像2
画像3

4月28日(木)の給食<醤油ラーメン>

4月28日(木)の給食メニュー

 ・醤油ラーメン   ・青のりビーンズポテト
 ・くだもの     ・牛乳
画像1
画像2

4月22日(金)委員会活動が始まりました。

 月に一回、5、6年生が自己の関心に基づき9つある委員会の一つに所属し、学校生活を楽しく豊かにするための諸活動を行っています。

 初回は委員長を決めたり、活動内容を確認したりしました。
画像1
画像2
画像3

休み時間<元気に遊ぶ>

 今年度から令和元年度同じように休み時間が2限目と3限目の間に20分間の設定となりました。子どもどもは校庭で元気にたっぷり遊ぶことができます。
画像1
画像2
画像3

6年生 図工「今の気持ちを」

 
画像1
画像2
画像3

4月27日(水)の給食<グリンピースごはん>

4月27日(水)の給食メニュー

 ・グリンピースごはん   ・魚の西京味噌焼き
 ・さわにわん       ・牛乳

 生のグリンピースが出荷されるのは春の今だけです。
 朝早く、八百屋さんがからさやに入った新鮮なグリンピースが届きました。調理さんがさやから一つ一つ豆を取り出してくれました。
 旬のグリンピースは甘みもアップし栄養もまんてんです。グリンピースが苦手な人も、ぜひ一口食べてほしいと栄養士さんが言っていました。
画像1

4月26日(火)の給食<SOY(ソイ)ドッグ>

4月26日(火)の給食メニュー

 ・SOY(ソイ)ドッグ   ・さっぱりポトフ
 ・フルーツポンチ    ・牛乳

 SOY(ソイ)ドッグは、ソーゼージの代わりに砕いた大豆を挽肉のように使ったホットドッグです。豆は英語でソイなのでソイドッグ。大豆は畑のタンパクと言われるほど、お肉と同じようにタンパク質が豊富です。
画像1

2年生・国語 <風のゆうびんやさん>

 2年生の国語。
 中台小授業スタンダードにより授業規律を守りながら、子どもたちの発言や対話的な学習を設定して、主体的な学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

2年生・体育 体つくり運動<フープを使って>

 2年生が体育でフープを使って、様々な運動に取り組みました。

 フープを腰で回すだけでは無く、フープを体の前後左右上下に動かしながら体を伸ばしたり縮めたりくぐったり。フープがぶつからないように整列したり、座ったりして体を動かす基礎となる動きを楽しく学びました。
画像1
画像2
画像3

4月20日(水)の給食<ポークビーンズ>

4月20日(水)の給食メニュー

 ・ガーリックトースト   ・ポークビーンズ
 ・キャベツサラダ     ・牛乳

 今日は雨が降り肌寒く感じる天候でした。温かなポークビーンズがよりおいしく感じられ、また、厚切りの食パンで作ったガーリックトーストは食べ応えがありました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28