2月20日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
ほうとう風うどん・ポテトのチーズ焼き・もものタルト・牛乳

▼メッセージ
 「ほうとう」は、山梨県の郷土料理で、平たい“ほうとうめん”を野菜たっぷりの味噌味の汁で煮込んだ料理です。具材には、夏にじゃがいもや玉ねぎ、冬はかぼちゃや白菜などを使用します。
 今日は、「ほうとう風」なので、うどんに汁をかけて食べますが、汁には白菜、大根、かぼちゃなどの冬に美味しい野菜をたっぷり入れました。

四年生の専科の様子

画像1画像2
高学年へのカウントダウンが始まった四年生です。
図画工作では、彫刻刀を使った授業が始まりました。深く掘ったり、浅く掘ったりして、彫刻刀の使い方のコツを探していました。
音楽は、合唱「赤い屋根の家」を歌っていました。発声方法や姿勢を身に付けていけられるように練習を重ねていました。後半は「せんりつ作り」では、一人か二人で作るのか、リコーダかキーボードかを選択し、旋律作りをしました。
五年生では展覧会、六年生では音楽会の予定です。日々の専科の授業の中で成長を遂げていってほしいです。

2月17日(金)の給食

画像1
◎今日の献立
セルフコロッケパン・白菜スープ・牛乳

▼メッセージ
 コロッケは、元々“クロケット”というフランス料理をまねてできた日本生まれの料理です。クロケットは、野菜や肉、魚といった具材とベシャメルソースをまぜ、丸い形にし、衣を付けて揚げた料理で、クロケットとコロッケの違いは、じゃがいもが主役となっていることです。
 コロッケは、作る工程が多く、とても手間がかかりますが、調理員さんが一生懸命丸めて、衣をつけ、きれいなきつね色に揚げてくれました。
 今日は、自分でパンにキャベツとコロッケを挟んで、コロッケパンとしていただきました!ボリューム満点で美味しかったです♪

2月16日(木)の給食《2月誕生日給食》

画像1
◎今日の献立
麻婆豆腐丼・茎わかめサラダ・牛乳
*2月誕生日の人にサイダーゼリー提供

 麻婆豆腐は中華料理のひとつで、ひき肉をトウバンジャンやにんにくなどで炒めた後、みそ、お酒などの調味料と、豆腐を加えて煮た料理です。
 今日は、ごはんと一緒に盛り付け、どんぶりにしました。残さず食べて2月後半戦も頑張りましょう!

2月15日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・のりの佃煮・真だいの竜田揚げ・みそ汁・牛乳

▼メッセージ
 今日は、長崎県産の“真だい”を使った、真だいの竜田揚げを作りました。
 竜田揚げは、味付けした食材にでんぷんをつけて揚げたもののことを言い、揚げた後の色が赤褐色の中に所々でんぷんの白い部分が見られることから、紅葉で有名な、奈良県の“竜田川”に見立てて名付けられました。
 真だいは初めての登場でしたが、身がふわふわ肉厚でとても美味しかったです!

2月14日(火)の給食

画像1
◎今日の献立
きのこスープスパゲッティー・和風サラダ・ココアケーキ・牛乳

▼メッセージ
 きのこスパゲッティーには、しめじ・エリンギの2種類のきのこが入っています。
 きのこは、血をさらさらにしたり、骨を丈夫にする力があり、きのこを食べることで病気になりにくい体を作ることができます。
 体調を崩しやすい時期なので、残さず食べて病気に負けない元気な体を作りましょう!
 

2月13日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
キムタクごはん・トック・ぽんかん・牛乳

▼メッセージ
 キムタクごはんは、キムチとたくあんを具材に使ったごはん料理で、長野県塩尻市の中学校で生まれました。
 長野県は漬物文化が発達している地域ながら子供たちの漬物離れが進んでいたことから、子供たちにおいしく漬物を食べてもらいたいとの思いで考えられたメニューです。
 キムチの辛さがたくあんの甘みでマイルドになるとともに、ポリポリした食感がなんとも楽しいメニューです。

2月10日(金)の給食

画像1
◎今日の献立
ガーリックライス・ファイジョアーダ・野菜の甘酢漬け・牛乳

▼メッセージ
 フェイジョアーダは、野菜や豆、肉を煮込んだブラジルの料理です。
 一般的に豚肉が使われますが、牛肉や燻製肉、魚介類を使うこともあり、家庭から高級なレストランまで、様々なところで食べられています。
 ブラジルで生まれた料理ですが、他の国々でも食べられていて、ポルトガルではトマトや玉ねぎ、じゃがいもなど野菜がたっぷり使われています。
 今日は、豚肉とウインナーを使ったトマト味のフェイジョアーダを作りました。

2月9日(木)の給食

画像1
◎今日の献立
きな粉トースト・レンズ豆のシチュー・グリーンサラダ・牛乳

▼メッセージ
 きな粉は、大豆を細かく挽いた食品です。日本では、昔からご飯と一緒に食べたり、お餅にまぶしたり、様々な料理に使われてきました。
 最近では、きな粉味の飲み物や、アイスクリームなどにも使われ、栄養もたくさん含まれることから、子供から大人まで広く親しまれています。
 高六小の人気メニューなので、子供たちもうれしそうに黙々と食べてくれました。

2月8日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
いなり寿司風混ぜごはん・さばのごまみそ焼き・さわにわん・みかん・牛乳

▼メッセージ
 さわにわんは、豚肉と野菜をたっぷり使った汁物で、野菜を千切りにしているのが特徴です。
 千切りとは、具材を細長く刻む切り方で、こうすることでシャキシャキと歯触りが良くなります。味付けは、みそ汁のようにみそ味ではなく、しょうゆ、塩、お酒を使っているため、透き通っていて、優しい味わいになっています。

2月7日(火)の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・鶏肉の北京ダック風・白菜の甘酢あえ・卵スープ・牛乳

▼メッセージ
 今日の給食は、中華メニューです。
 北京ダックは、アヒルをオーブンで香ばしく焼き、甘辛いタレを付けて食べる料理で、今日は給食風にアレンジして作りました。
 白菜の甘酢あえ(ラーパーツァイ)は、白菜をピリ辛の甘酢に和えた中華風の漬物で、甘酸っぱさがくせになるメニューです。

2月6日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
上海焼きそば・大豆とポテトのフライ・デコポン・牛乳

▼メッセージ
 上海焼きそばは、中国上海のご当地料理のひとつです。うどんより細く、そばよりも太い麺を、肉や野菜とともに炒め、塩味が少ない中国醤油で味付けするのが特徴です。
 使う具材は各家庭によって様々で、肉や野菜、きのこや魚介類を入れたりします。
 給食では、中国醤油の代わりに、同じ中国の調味料であるオイスターソースを使って味付けしました。

2月3日(金)の給食《節分の行事食》

画像1
画像2
◎今日の献立
節分ごはん・いわしの甘辛煮・吉野汁・牛乳

▼メッセージ
 今日2月3日は節分です。節分の日には、大豆をまき、病気や災難をおこす“鬼”をはらいます。そして、自分の歳の数の豆を食べ、1年間の健康や無事を願います。
 また、イワシの頭をヒイラギの枝に刺したものを、家の入口に飾ることもあります。これは「ヒイラギのトゲ」と、「イワシのにおい」で鬼を追いはらうためです。
 給食では、節分の行事食として、炒り大豆が入った「節分ごはん」と、いわしを昆布やしょうがなどでじっくり煮た「いわしの甘辛煮」を作りました。

2月2日(木)の給食

画像1
◎今日の献立
ココア揚げパン・白いんげん豆のミルクスープ・ごまドレッシングサラダ・牛乳

▼メッセージ
 ミルクスープは、すり潰した白いんげん豆がたっぷり入ったスープです。
 あまり馴染みがない食材ですが、白いんげん豆には、鉄分なミネラルなどの栄養がたくさん含まれ、食べることで、病気の予防や丈夫な体を作ることができます。

2月1日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・ひじきふりかけ・五目肉じゃが・いよかん・牛乳

▼メッセージ
 今日は、五目肉じゃがを作りました。
 お肉、玉ねぎや人参、じゃがいもなどの野菜と、こんにゃく、油揚げが入った具だくさんの肉じゃがです。給食では化学調味料を使わず、けずりぶしでだしを取って具材を煮込んでいます。食材の旨みが合わさり、ほっこりおいしい肉じゃがになりました。


1月31日(火)の給食

画像1
◎今日の献立
スパゲッティシーフードトマトソース・レモンドレサラダ・お米deいちごのスティックケーキ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、東京都八丈島産のフルーツレモンを使ったレモンドレサラダを作りました。
 八丈島フルーツレモンは、通常のレモンより大きくなるように長い時間をかけて育てられ、中には2倍以上のサイズのものもあります。
 皮の苦みも少ないため、レモンドレッシングには細かく切った皮も加えました。

1月30日(月)の給食《あまつっこ給食》

画像1
画像2
◎今日の献立
ごはん・さんがやき・豆腐とわかめのすまし汁・牛乳

▼メッセージ
 さんがやきは、千葉県鴨川市にある天津わかしお学校で提供されているメニューです。
 千葉の房総半島では、鰺や鰯、秋刀魚などの新鮮な魚が多く獲れることから、その魚に味噌や香味野菜を加え、粘りが出るまで叩いた”なめろう”という料理がよく食べられてきました。それを焼いたものがさんがやき(なめろう焼き)となります。

1月27日(金)の給食

画像1
◎今日の献立
海軍カレー・キャベツサラダ・いちご・牛乳

▼メッセージ
 海軍カレーは、昔、海軍が長い航海中に曜日感覚を忘れないように、金曜日にカレーを食べたことから始まったと言われています。
 角切りにした野菜や、濃い味付けが海軍カレーの特徴と言われているため、給食でも再現をしてみました。

1月26日(木)の給食

画像1
◎今日の献立
パインパン・ポテトグラタン・コーンと野菜のサラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、高六特製ホワイトルウ入りの“ポテトグラタン“を作りました。
 じゃがいも、鶏肉、玉ねぎ、いんげん豆などの具材に、ホワイトルゥを加え、程よいなめらかさになるまでじっくり煮込み、パン粉、チーズをのせて、焼きました。パンとの相性も抜群です♪

お正月遊び

 3学期が始まり、3週間が経ちました。在籍学級では、書き初め展を行っているところが多く、書き初めを通して日本の伝統文化に触れることができたのではないでしょうか。ことばの教室で、この3週間多くの通級児が行っていたのが、「かるた」や「坊主めくり」などの正月遊びです。「坊主めくり」では、祈りながら札をめくったり、坊主を引いて悲鳴を上げたりするなど、大人も子どもも楽しむ様子が見られました。正月遊びで日本の伝統文化に触れることができるだけではなく、「かるた」では文字を読む力、「坊主めくり」ではルールを理解する力を身に付けることができ、遊びの中でもことばの力を育んでいます。


画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28