※熱中症防止→スポーツ庁の指針を踏まえ、保健体育、運動をともなう部活動、昼休み中の校庭遊び等では、マスクを外すよう指導しています。水分補給で熱中症対策を!! ※本校では、標準服の着こなしはルールの範囲内で各自の判断に委ねています。衣替えの期間を設定しておりませんので、その日の気候や体調に合わせて調節をお願いします。水分も多めに持ってくるようにしましょう。 

LUNCH TIME通信No.161

画像1 画像1
【豚肉と小松菜の混ぜご飯 赤魚の味噌チーズ焼き 沢煮椀 牛乳】

 みなさんは、小松菜の名前の由来を知っていますか? 小松菜は、八代将軍徳川吉宗が名づけたと伝えられています。吉宗は、小松川(現在の東京都江戸川区)にタカ狩りに来た際に、献上された青菜を食べて喜んだそうです。
 この菜に名前がなかったため、「小松菜」と命名したそうです。

LUNCH TIME通信No.160

画像1 画像1
【あぶたま丼 甘辛味噌和え 果物(りんご) 牛乳】

 クイズです!辛い料理に使われるトウバンジャンは、ある豆を原料にして作られる調味料です。ある豆とは何でしょうか?

1 ひよこ豆、2 大豆、3 そら豆


正解は、3 そら豆です。
※今日は、「甘辛味噌和え」のドレッシングに、トウバンジャンを使っています!

LUNCH TIME通信No.159

画像1 画像1
【ツナときのこのおろしパスタ バジルドレッシングサラダ パンプキンパイ 牛乳】

 大根は、根を食べる野菜です。大根の根の部分には、色々な酵素が含まれていて、炭水化物やたんぱく質、脂質の消化を助ける働きがあります。胃もたれや胸焼けの予防・改善に役立ちます。今日のパスタソースには、学校全体で75.5kgの大根を使いました。

★給食リクエスト★
<パンプキンパイ>8年1組、8年3組、9年1組、9年2組、9年4組

LUNCH TIME通信No.158

画像1 画像1
【茶飯 ししゃもの磯辺揚げ はちみつ醤油和え みそ汁 牛乳】

 クイズです!のりを四角い紙のように加工する技術は、どこから広まったでしょうか?

1 北海道、2 東京都、3 大阪府


正解は、2 東京都です。
※江戸時代に、江戸(現在の東京都)周辺の海でとれたのりを、四角く加工した「浅草のり」が作られ、参勤交代などを通して全国に広まりました。

LUNCH TIME通信No.157

画像1 画像1
【キンピラサンド オニオンドレッシングサラダ ペンネのクリーム煮 牛乳】

 みなさんは、マカロニの穴は何のためにあるか知っていますか? それは、よく乾燥させて保存性を高め、ゆでる時はゆでやすく、そして料理した時にソースがからむように、なのだそうです!今日は、クリーム煮にペンネマカロニを使っています。

LUNCH TIME通信No.156

画像1 画像1
【ご飯 じゃこピーマンふりかけ 生揚げと鶏ひき肉のピリ辛煮 こんにゃくサラダ 牛乳】

こんにゃくは、さといもの仲間であるこんにゃくいもを原料とした加工品です。こんにゃくいもの主成分「マンナン」が、アルカリ性によって固まる性質を利用して作ります。今日は、こんにゃくの食感を味わってください!



LUNCH TIME通信No.155

画像1 画像1
【いわしの蒲焼き丼 大豆入りごま味噌和え けんちん汁 牛乳】

 今日、2月3日は節分です。節分には、豆をまいて鬼(病気や災難を起こすもの)をはらい、豆を食べて1年の健康や無事を願います。家の戸口に飾るヒイラギイワシは、ヒイラギの枝に焼いたイワシの頭を刺したもので、ヒイラギのトゲとイワシのにおいで鬼を追いはらいます。

LUNCH TIME通信No.154

画像1 画像1
【パエリア スパニッシュオムレツ 野菜スープ 牛乳】

 今日は、世界の料理(スペイン)です。スペインは、ヨーロッパの南西に位置し、首都はマドリードです。今日の給食の「パエリア」(米に野菜や魚介などを入れたご飯料理)や「スパニッシュオムレツ」(じゃがいもなどを炒めた具材に卵を流し入れて焼いた料理)がスペインの有名な料理です。

LUNCH TIME通信No.153

画像1 画像1
【ジャージャー麺 薬味たっぷりサラダ 果物(りんご) 牛乳】

 給食で提供する中華麺は、麺屋さんから焼きそば用の麺を届けてもらい、「スチームコンベクションオーブン」という「蒸す」と「焼く」が同時に利用できる機械を使って加熱しています。このため、麺がのびることなく食べやすく仕上がります!

★給食リクエスト★
<ジャージャー麺>8年3組、8年4組、9年4組

LUNCH TIME通信No.152

画像1 画像1
【ケバブサンド 青のり粉ふきいも コーンクリームスープ 牛乳】

 粉ふきいもを家庭で作る時は、ゆでたじゃがいもを鍋に入れ、ふたをして静かに動かして粉をふかせます。大量に作る給食では、家庭と同じようには作れないため、「スパテラ」という大きな調理器具を使います。崩れやすいじゃがいもを、スパテラで大きくかき混ぜるように粉をふかせました!

LUNCH TIME通信No.151

画像1 画像1
【カリカリ梅ご飯 はたはたのサラサ揚げ おひたし さつま汁 牛乳】

 「サラサ揚げ」とは、醤油やカレー粉、片栗粉などを使って、油で揚げた料理です。名前の由来は、できあがりの色が「サラサ」という織物に似ているためだそうです。

LUNCH TIME通信No.150

画像1 画像1
【にらたま丼 ブロッコリーのごま和え ナタデココみかん 牛乳】

 ブロッコリーは、小さなつぼみが集まってできています。そのため、収穫せずそのままにしていると、花が咲きます。今日のごま和えには、ブロッコリーの茎も使い、無駄なく使い切っています!

★給食リクエスト★
<ナタデココみかん>7年1組、7年2組、7年4組、7年5組、8年2組、8年5組、8年6組、9年3組、9年5組、9年6組、職員室

LUNCH TIME通信No.149

画像1 画像1
【釜焼きビビンバ ツナの塩ナムル わかめスープ 牛乳】

 豆にはほとんど含まれていませんが、もやしになることで増える栄養素があります。それは、ビタミンCです!ゆで大豆やゆで緑豆には、ほとんど含まれませんが、100g中、大豆もやしは5mg、緑豆もやしは8mgにそれぞれ増えています。

LUNCH TIME通信No.148

画像1 画像1
【ご飯 チキンタレカツ なめたけおろし和え みそ汁 牛乳】

 今日は、明日から始まる9年生の「都立高校推薦入試」応援献立です!「チキンタレカツ」は、「キチンとカツ」の思いを込めています。給食室からも、応援しています。

LUNCH TIME通信No.147

画像1 画像1
【ツナマヨコーンサンド ラタトゥイユ ポトフ 牛乳】

 1月24日から1月30日は、「全国学校給食週間」です。学校給食は、明治22年に山形県の小学校で貧しい子どもへ昼食を無料で提供したことが始まりです。現在は、日本以外の国の人がどんな料理を食べているか知ってもらうために、世界の料理を給食に出すようにもなりました。今日は、フランスの料理です!

LUNCH TIME通信No.146

画像1 画像1
【キムチチャーハン いかの海藻サラダ 春雨スープ 牛乳】

 キムチにも使われる唐辛子の実は、野菜または香辛料として、葉は野菜として食用にされます。葉唐辛子は、辛みのある唐辛子を葉 食用に栽培したもので、炒め煮や佃煮に利用します。唐辛子には、様々な仲間があります。

★給食リクエスト★
<キムチチャーハン>9年2組、9年4組、職員室

LUNCH TIME通信No.145

画像1 画像1
【カラフルピラフ かぼちゃオムレツ ジュリエンヌスープ 牛乳】

 クイズです!ズッキーニの仲間はどれでしょうか?

1 かぼちゃ、2 なす、3 きゅうり


正解は、1 かぼちゃです。
よく見かけるズッキーニは、きゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。

LUNCH TIME通信No.144

画像1 画像1
【カレー南蛮うどん ひよこ豆のサラダ 果物(りんご) 牛乳】

 今日は、板橋区の農家さんが育てた「長ねぎ」を使用した、板橋ふれあい農園会給食です。「カレー南蛮うどん」に、長ねぎをたっぷり使っています。新鮮な地元野菜をおいしくいただきましょう!

LUNCH TIME通信No.143

画像1 画像1
【ご飯 銀鰆のピリ辛味噌焼き 塩昆布サラダ 吉野汁 牛乳】

 「銀鰆」は、脂がほどよくのった白身魚です。最近は、品薄が続いていましたが、1月限定でお魚屋さんに仕入れていただきました。
 「吉野汁」は、くず粉でとろみをつけた汁物です。名前の由来は、奈良県の吉野山がくずの産地であるためだそうです。くず粉は、高級なため、給食では片栗粉を使っています。

スキー教室 帰路報告

16:35 関越道 練馬インターを降りました。
17:10頃の到着を見込んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 総合作品展
2/17 総合作品展
2/18 総合作品展
土曜授業
新入生保護者説明会