6月4日(土)校長は見た!運動会(14)各クラスとも中学校最後の運動会にかける思いは熱く、勝つための作戦を練ってきました。走る順番はもちろん、バトンパスのタイミングのとり方、リレーゾーン内でバトンを受け取る位置など、担任の先生も一緒になって作戦を練りました。そのぶん、勝利したときの喜びもひとしおでしたね。 6月4日(土)校長は見た!運動会(13)繰り返し放送でもアナウンスしていますが、熱中症対策のため、競技中はなるべくマスクを外す(その際は発話禁止、呼吸が整ったらマスク着用)、応援中も発話しなければマスクを外してよい旨等を伝えています。 ただし、マスクを外すのは「推奨」であって「強制」ではありません。そのためマスク着用のまま走る生徒もいますが、応援中の帽子【B】とにかく無理しない【T】水分補給【S】の【BTS】を呼びかけています。 6月4日(土)校長は見た!運動会(12)スタートからゴールまでセパレートコースを走ります。直線は長いがカーブの急なインコースか、カーブは緩やかでも直線の短いアウトコースか…? コースの特性が自分に合っているかどうかも、勝敗に関わってきます。 6月4日(土)校長は見た!運動会(11)先程の『ソロ』と同様、この『ペア』も後半の逆転劇が見られます。特に、最後の「コーンによるお手玉キャッチ」では、投げる側のコントロールと受ける側の角度が合わず、苦労しているペアが見受けられました。 6月4日(土)校長は見た!運動会(10)昨年度、感染症対策のため、なるべく身体接触をしないようにしつつ、ペアを組んで行える種目として考案したのが『ペアチャレンジ走』です。時折見られる珍プレーに、生徒席からは笑いや拍手もわいていました。 6月4日(土)校長は見た!運動会(9)先ほどの「ソロ」に対して「ペア」で行う障害物走です。まず、フラフープの中に2人一緒に入って走ります。 次にカードを引いて、そこに指定された方法でボールを運びます。 「棒2本」「麻袋」「スチール一輪車」と、引き当てたカードも勝敗の行方を左右しそうです。最後に、1人がお手玉を投げ、1人がコーンでキャッチしてからゴールを目指します。 6月4日(土)校長は見た!運動会(8)前の記事で「後半のチャレンジで順位が入れ替わる」といった解説をしました。その最後の麻袋チャレンジでは、ゴールと同時に倒れ込む人もいます。楽しみながらも、最後まで真剣勝負です。 6月4日(土)校長は見た!運動会(7)前半2つのチャレンジ(ピンポン球運び・ハードル)で大きく差がついても、後半2つのチャレンジ(ネットくぐり・麻袋跳び)で、大きく順位が入れ替わる可能性があるので、最後まで勝負の行方はわかりません。 6月4日(土)校長は見た!運動会(6)いわゆる「障害物走」です。スタートしてまず最初のチャレンジは「スプーンにピンポン球を載せて走る」です。そして「低いハードルを跳び越え、高いハードルをくぐる」と続きます。 さらに「ネットの下をくぐり抜ける」をクリアしたら、最後に「麻袋に両足を入れて跳ね進む」にチャレンジしながらゴールに向かいます。足の速い人が必ずしも勝てるとは限らないのが、この種目の特徴です。 6月4日(土)校長は見た!運動会(5)クラス全員がバトンをつなぐリレー種目です。個の走力もさることながら、リレーはバトンパスが勝敗に大きく関わります。例えば、8年生の場合34人が走るとすると、バトンパスは33回行われます。 つまり、単純計算でバトンパス1回につき0.5秒ロスするだけで、全体で16秒以上ロスタイムが生じることになります。距離にしてトラック半周分、つまり1人分の差が付くことになるので、勝負の大きなポイントです。 6月4日(土)校長は見た!運動会(4)7年生の皆さんにとっては、初めての中学校の徒競走です。小学校では「スタンディング・スタート」だったので、「クラウチング・スタート」で徒競走をするのは初めてという人も、大勢いたのではないでしょうか。 ★ ★ ★ ★ ★ 熱中症対策のため、競技中はなるべくマスクを外すよう勧めています。ただし、その際には発話禁止、呼吸が整ったらマスク着用を促しています。また、応援中も発話しなければ、マスクを外してよい旨を伝えています。 6月4日(土)校長は見た!運動会(3)校庭のトラックを、約2/3周走ります。9年生の皆さんは、中学校生活最初で最後の「全校開催運動会」となりました。コロナ感染拡大により、運動会そのものが一昨年は中止、昨年は学年別開催だったためです。 その2年間の鬱憤を晴らすとともに、皆で一堂に会して開催できる喜びをかみしめながら、一生懸命走っているように見えました。それでなくても伝わってくるスピード感が、また一段と増して感じられます。 6月4日(土)校長は見た!運動会(2)ラジオ体操は、体全体を効率的・効果的に動かすよう考案されています。それを、マイケル・ジャクソンの同名曲に合わせてテンポ良くできるようアレンジしたもので、本校体育科の先生が考案されました。 6月4日(土)校長は見た!運動会(1)コロナ感染拡大により一昨年は中止、昨年は非公開での学年別開催でした。そのため、参加者数に制限を設けたとはいえ、全学年が共に行う通常開催の形をとれたのは3年ぶりです。 写真は、いずれも開会式の様子です。練習・本番とも生徒の負担軽減のため、入場行進をはじめとするセレモニー的なものは極力簡素化しました。また、競技中はなるべくマスクを外すよう指示しています(発話禁止)。 なお、運動会スローガンは、8年生のFさんが考案してくれた【更なる高みへ もう一段 上に行こう!】です。一方、私からは熱中症対策の合い言葉として【B】帽子をかぶる 【T】とにかく無理をしない 【S】水分補給の頭文字をとって【運動会 皆で守ろう BTS】を宣言しています。 6月3日(金)明日の運動会について(お願い)
明日、第76回運動会を実施する予定です(延期の場合は9日)。
つきましては、改めて以下の点にご理解とご協力をお願い申し上げます。 ●お弁当持参です(給食はありません)。 ●感染症対策のため、ご参観は各家庭2名までとさせていただきます。卒業生については、その家族枠の中でのみ参観することができます。 ●自転車でのご来校(近隣への駐輪)は、固くお断り申し上げます。 ●雨天等で延期の場合のみ、7時までにClassroom、緊急連絡メール、学校HPでお知らせします(お知らせがなければ、通常開催です)。 校長 武田幸雄 6月3日(金)本日の授業風景『因数分解』の学習です。授業の中では「数学検定(数検)」のプリント配付・説明も行われました。先日は英検が行われましたが、本校では「1人1資格運動」を推進しています。ぜひ積極的に受検してください。 【写真・中】8年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。 Unit-2『 Food Travels around the World(食の世界旅行)』の学習です。本日は、本文のリーディング練習に時間をつかっていました。一斉読みやペア読みなど形態を変えながら、繰り返し音読していました。 【写真・下】7年1組・学活の時間の様子です。 授業の冒頭で、明日の運動会についてプリントを用いて細かな説明がありました。その後、Chromebookで日常的に使用する「健康観察表」や「ほうれんそう(報告・連絡・相談)」フォームの使用法を確認しました。 校長 武田幸雄 6月2日(木)運動会予行(4)全校生徒が一堂に会して行うダンスです。『組体操』のように、2人組・3人組…と、人数を増やしたりメンバーを替えたりしながら取り組むダンスです。BGMは、ケツメイシの『カラーバリエーション』です。 ★ ★ ★ ★ ★ 【保護者の皆様】 別途配付したプリントにありますように、当日は感染症対策のため各ご家庭2名までの参観とさせていただきます。また、自転車での来校(近隣への駐輪)は、地域の皆様へのご迷惑となりますのでご遠慮ください。 【卒業生の皆さん】 感染症対策のため、卒業生としての参観はできません。ただし、在校生に弟妹がいる場合、家庭枠2名の中であれば参観できます。 校長 武田幸雄 6月2日(木)運動会予行(3)
【写真・上】ソロチャレンジ走の様子です。
写真は7年生ですが、全学年男女の選手が出場します。 【写真・下】ペアチャレンジ走の様子です。 写真は8年生ですが、こちらも全学年男女の選手が出場します。 校長 武田幸雄 6月2日(木)運動会予行(2)
【写真・上】100m走の様子です。
写真は9年生ですが、全学年男女の選手が出場します。 【写真・下】オールメンバーズリレーの様子です。 写真は8年生ですが、全学年で実施します。 校長 武田幸雄 6月2日(木)運動会予行(1)昨日運動会を開催していた区内の都立高校で、複数の生徒が熱中症により救急搬送されたとの報道がありました。それもあって予行の冒頭、担当の先生から熱中症予防に対する諸注意が与えられました。 私(校長)からも、開会式挨拶の中で【B】帽子をかぶる【T】とにかく無理をしない【S】水分補給の3つの頭文字をとって【運動会 皆で守ろう BTS】を、運動会の合い言葉にすることを伝えました。(写真・下)は、開会式に引き続き行ったビート・イット・ラジオ体操の様子です。 校長 武田幸雄 |
|