学校日記

1月27日(金)の給食

画像1
 今日の献立は「キムタクごはん・参鶏湯風スープ・開口笑・牛乳」です。
 学びのエリア給食週間5日目は、現代の給食で学校から誕生した料理と世界の料理を組み合わせています。
 キムタクごはんは、キムチとたくあんが入ったご飯で、長野県塩尻市の栄養士さんが地元の特産品の漬物を子どもたちにおいしく味わってもらいたいと誕生した料理だそうです。
 開口笑は、中国のごまドーナツで、揚げてパカッと開いた形が笑っているように見えることからこの名前がついています。沖縄のサーターアンダーギの元になったとも言われています。

1月26日(木)の給食

画像1
 今日の献立は「スパゲティミートソース・フレンチサラダ・白桃・牛乳」です。
 学びのエリア給食週間4日目は、昭和40年頃の給食です。当時の麺は“ソフトめん”といううどんとスパゲティの中間のような麺で一人分が袋に入った麺でした。
 脱脂粉乳から牛乳に切り替わったのもこの時期で、果物に缶詰のものも使われていたので、今日はソフトめんは出せませんでしたがスパゲティと白桃缶を出しました。 

1月25日(水)の給食

画像1
 今日の献立は「ごはん・くじらの竜田揚げ・のりお浸し・利休汁・牛乳」です。
 学びのエリア給食週間三日目は、昭和30年頃の給食の定番くじらの竜田揚げを作りました。当時はもちろん主食はパンでしたが、今日は昔の人気メニューをみなさんにも味わってもらおうと取り入れました。
 食べやすいように生姜・にんにく・りんご・大根のすりおろしと調味料でしっかりと下味をつけて、衣をつけて揚げています。

1月24日(火)の給食

画像1
 今日の献立は「コッペパン・苺ジャム・カレーシチュー・キャベツとコーンのサラダ・牛乳」です。
 学びのエリア給食週間二日目は、昭和25年頃の給食です。この頃はアメリカから送られた小麦粉を使い、「パン・ミルク・おかず」の完全給食がはじまった頃で、主食はほとんどがパンでした。また、ミルクは牛乳から脂肪分を取り除いた脱脂粉乳をお湯で溶いたものでした。

1月23日(月)の給食

画像1
 今日の献立は「ごはん・鮭の塩焼き・すいとん汁・みかん・牛乳」です。
 1月24日から30日を全国学校給食週間といい、戦後の給食再開をお祝いし給食についての理解を深める週間です。そこで、成丘小と赤二中と今日から5日間を学びのエリア給食週間としてタイムスリップ給食(昔の給食の再現)を実施します。初日の今日は、給食のはじまりとされる鮭とご飯の献立と、戦時中や戦後にお米が貴重な時代にお米の代わりとして食べられていたすいとん汁です。
 給食のはじまりは明治22年、山形県で貧困児童のために「塩おにぎり、焼き魚、漬物」が無償で提供されていたのがはじまりと言われています。

1月20日(金)の給食

画像1
 今日の献立は「八宝麺・青のりビーンズポテト・りんご・牛乳」です。
 12月に給食委員会の好きな給食アンケートをとり、おかず部門第一位だったのが青のビーンズポテトです。素揚げしたじゃが芋と片栗粉をつけて揚げた大豆を青のりと塩こしょうで味付けしたシンプルなメニューですが、大豆もおやつ感覚でぱくぱく食べられてしまう人気メニューです。

1月19日(木)の給食

画像1
 今日の献立は「コーンピラフ・カレイのトマトチーズ焼き・豆乳クリームスープ・いちご・牛乳」です。
 今日のスープは鶏ガラスープで鶏肉と野菜を煮込み豆乳と生クリームを加えたスープで、仕上げに片栗粉でとろみをつけました。生クリームを加えているので濃厚で少しとろっとした寒い季節に美味しい豆乳のクリームスープです。

1月18日(水)の給食

画像1
 今日の献立は「ごはん・鶏肉の板橋区産長葱ソース・ごま和え・具だくさんみそ汁・牛乳」です。
 今日はふれあい農園会給食の日です。板橋区で採れた長葱が11kg届いたので、みじん切りにしてオーブンで焼いて甘みをだし、しっとり食べやすくしてから甘辛いソースの中に入れてソースを作りました。お肉とよく合うソースです。ご飯のおかずにお肉とタレをよくからめて食べてほしいと思います。

1月17日(火)の給食

画像1
 今日の献立は「バターロール・マカロニグラタン・レンズ豆のスープ・牛乳」です。
 グラタンはフランス語で加熱してできた“こげ”という意味があります。今日のマカロニグラタンも仕上げに粉チーズとパン粉をふりかけて、オーブンで焦げ目がつくように焼き上げました。

1月16日(月)の給食

画像1
 今日の献立は「かおりご飯・ひじき入り卵焼き・けんちん汁・みかん・牛乳」です。
 今日の卵焼きには、ひじき・ひき肉・じゃが芋・玉ねぎ・キャベツ・赤ピーマンが入った卵焼きです。給食の卵焼きはいつも具だくさんで、卵と一緒にたくさんの栄養がとれるようにしてあります。

1月13日(金)の給食

画像1
 今日の献立は「ごはん・茎わかめの佃煮・銀だらのごま味噌焼き・かきたま汁・牛乳」です。
 今日はご飯のおかずに茎わかめを調味料で煮込んで、仕上げにかつお節とごまを加えた茎わかめの佃煮を作りました。茎わかめはわかめの芯(茎)の部分で、コリコリした歯ごたえが特徴で、鉄分・カルシウム・ビタミン・食物繊維など成長期に必要な栄養が入っています。ご飯と一緒にしっかり食べてほしいと思います。

1月12日(木)の給食

画像1
 今日の献立は「麦ごはん・豆腐のカレー煮・糸寒天入りサラダ・牛乳」です。
 今日のサラダには糸寒天を入れました。糸寒天はテングサという海草から作られる食品で、テングサの80%以上が食物繊維です。今日はご飯に押し麦を入れた麦ご飯なので、食物繊維がたっぷりとれる献立です。

1月11日(水)の給食

画像1
 今日の献立は「関西風かけうどん・チーズ磯辺もち・いちご・牛乳」です。
 3学期初めの給食は鏡開きの今日にちなんでもちを使った献立です。醤油をつけたもちとチーズをのりに挟んで、オーブンで焼いたチーズ磯辺もちを給食室で作りました。
 鏡開きは、正月にお供えしていた鏡餅をさげ、汁物や雑煮にして食べ、1年の家族の健康と幸せを願う行事です。

12月22日(木)の給食

画像1
 今日の献立は「ほうとう風うどん・ゆずドレサラダ・オレンジポンチ・牛乳」です。
 2学期最後の給食は今日の冬至にちなんで、かぼちゃ・ゆず・うどんを使った献立にしました。
 今日の給食をしっかり食べて、お家でゆず湯に入って寒い冬を乗り切ってほしいと思います。
 2学期もありがとうございました。

12月21日(水)の給食

画像1
 今日の献立は「豚肉のしぐれご飯・ごまあえ・かきたま汁・牛乳」です。
 今日のご飯は、豚挽き肉・ごぼう・さやいんげんを生姜・赤みそ・しょうゆ・砂糖で煮込み、ご飯に混ぜ込んだ豚肉のしぐれご飯です。
 最近は生姜を使った佃煮全般のことをしぐれ煮と呼んでいるようです。

12月16日(金)の給食

画像1
 今日の献立は「チキンストロガノフ&ライス・野菜のマスタード風味サラダ・ココアマドレーヌ・牛乳」です。
 今日は音楽発表会応援メニューでチキンストロガノフとココアマドレーヌを作りました。マドレーヌには粉糖で♪のマークをふったのですが…思ったよりマドレーヌがふくらんでしまってうまく形が出なかったの残念でした。
 また、チキンストロガノフには星形の人参を各クラス5個入れてみました。星形の人参があった人は良いことあるかも!?

12月15日(木)の給食

画像1
 今日の献立は「茎わかめと青菜のご飯・焼きししゃも・塩肉じゃが・いちご・牛乳」です。
 今日の塩肉じゃがは、いつもの肉じゃがでは使わないにんにく・生姜で香りを出し、薄口醤油と塩をメインに調味しました。甘さも控えめでさっぱりとした味わいです。
 また、今日はりんごの予定でしたが八百屋さんから立派なおいしい苺が入るとのことで今日の果物は苺に変更しました。立派できれいな紅ほっぺが届きました。

12月14日(水)の給食

画像1
 今日の献立は「ナン・キーマカレー・さいころサラダ・みかん・牛乳」です。
 今日は珍しいナンの登場です。今日のナンは先月2つの業者のナンを職員室で食べ比べして投票数が多かったナンを登場させました。そのまま食べてもカレーにつけても美味しいナンです。

12月13日(火)の給食

画像1
 今日の献立は「鶏おこわ・石狩汁・セレクト団子(きな粉 or みたらし)・牛乳」です。
 今日は学びのエリア献立で、成丘小と赤二中との共通献立の日です。
 もち米のもちもちが美味しい具だくさんの鶏おこわに焼き鮭を入れた石狩汁、さらに今月は赤二中給食委員会企画のセレクト給食を実施しました。どの学校でもアレルギーで食べられない子がいないメニューでセレクト団子のきな粉かみたらしです。
 成増小では、きな粉が293人、みたらしが355人という結果になりました。

12月12日(月)の給食

画像1
 今日の献立は「あんかけ焼きそば・スティックスイートポテト・牛乳」です。
 今日のあんかけ焼きそばのあんには、豚肉・いかと7種類のたっぷりの野菜が入って1品でも栄養満点です。
 給食で麺類を食べる時は塩分が高くなりがちで、スープやサラダをつけるとさらに塩分があがってしますうため、麺と一緒にたくさん野菜がとれるようにしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31