「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

6月13日(月)校長は見た!移動教室(2)

画像1
画像2
画像3
9時00分

 談合坂サービスエリアでトイレ休憩です。

天気予報では、明日から天気が崩れる確率が高いようです。そのため当初の予定を変更し、このあとは宿舎となる八ヶ岳山荘で昼食をとってから、車山登山に向かいます。

6月13日(月)校長は見た!移動教室(1)

画像1
画像2
画像3
 本日より3日間、8年生は富士見高原移動教室に出かけます。

 昨年は、コロナ禍により時期を秋に変更しての実施でした。今年も新規感染者数が減少しているとはいえ、けっして油断できません。感染症対策も含め、安全最優先の3日間にしたいと思っています。

 (写真・上・中)は、7時10分から中庭で行われた出発式の様子です。例年、宿泊行事の出発式では校長挨拶で【事故なし・怪我なし・違反なし】とだけ伝えるのですが、今年は【コロナなし】を付け添えました。

 7時45分 バスはほぼ予定通り信州方面に向かって出発しました。

6月12日(日)今週の予定(6/13〜18)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

6月13日(月)【通常授業】8年・移動教室(始)

  14日(火)【通常授業】   〃

  15日(水)【通常授業】   〃   (終)

  16日(木)【通常授業】

  17日(金)【通常授業】生徒総会(6h)

  18日(土)【土曜授業】避難訓練・引き渡し訓練(3h)

            ★ ★ ★ ★ ★

※18日(土)の土曜授業(引き渡し訓練)の詳細は、別途配付のプリントご参照ください。
                           校長 武田幸雄

6月11日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 準備期間中から学校全体が独特の高揚感に包まれていた運動会が、1週間前に無事開催されました。その高揚感は4日(土)の本番でピークに達し、日曜日と振休を挟んで通常の学校生活が再開しました。

 個人的な話で恐縮ですが、私が教員生活をスタートさせたのは浅草に近い下町の学校でした。地域が浅草神社の氏子だったため、例年5月の三社祭では学校全体がお祭りムードで、異様なまでに盛り上がっていたものです。

 しかし、本社御輿の宮入後は一転「お祭りムード」の一掃を図っていました。浅草生まれ・育ちの先輩教員が生徒に言った「いつまでも祭り気分を引きずる者に、三社を楽しむ資格はない」という言葉が記憶に残っています。

 そんな学校で教員生活をスタートさせたせいか、大きなイベントで盛り上がることの意義と、それが終わったときの切り替え大切さが身に付いています。修学旅行・運動会・移動教室と続くこの時期、改めて意識しています。

                           校長 武田幸雄

6月10日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 8年生・全体学活の様子です。

 8年生は週明けの13日(月)から2泊3日の日程で、富士見高原移動教室に出かけます。この時間は、その事前指導に充てていました。学年全員が栞と筆記用具を持って、体育館に集合しています。

 学年目標の柱の1つとして【自立】を掲げる8年生ですから、移動教室の学年目標や目的、注意事項なども実行委員の皆さんが行いました。もちろん、司会も実行委員が務めています。

 その目標は【『本気』でつながる絆! 目指せ最高の赤学年】です。その目標を達成するためにも、まずは安心・安全を最優先に3日間を過ごしましょう。私も皆さんと「本気」でつながりたいと思っています。

                           校長 武田幸雄
画像2

6月10日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 9年4組・国語の授業の様子です。

 授業の冒頭『聴き取り問題』に取り組んでいました。「聴き取り」というと英語のリスニング問題を思い浮かべますが、国語でも「聞く」は「話す・書く・読む」と並んで大事な技能の一つです。

 CDから流れているのは、ある中学生が「お囃子(おはやし)保存会」についてスピーチしている音声です。それを聴き終えてから、4つの問題に答えます。スピーチの内容を問うことはもちろん、より良いスピーチにするための工夫を尋ねる問題などもありました。

 国語の授業では今回初めて取り組みましたが、これを皮切りに年間を通して8回行うそうです。こうした演習を通して、相手の話を集中して聴く力、必要な情報を簡潔にわかりやすくメモできる力を養いましょう。

                           校長 武田幸雄
画像2

6月10日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 7年3組・学活の時間の様子です。

 キャリアパスポートという教材があります。小学校〜中学校〜高校と受け継ぐ教材で、生徒が自分の学習状況や諸活動への取り組み、キャリア形成について記述し、その時々の記録を振り返れるようにしておく教材です。

 本日は、運動会の振り返りを行っていました。すでに運動会前に目標は記入してあるので、その目標を達成できたかどうか等を振り返って記入しました。今後も様々な教育活動で、キャリアパスポートを役立てていきます。

 また、Googleドキュメントというワープロソフトを使用して、運動会の作文にも取り組みました。国語の授業等ではWS(ライティング・スキル=正しく書く力)の育成を図るため、ペンを持って書くことが多いのですが、今回は推敲のしやすさを優先しChromebookを活用していました。

                           校長 武田幸雄
画像2

6月9日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 9年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 現在使用している教科書には、単元の最後に『 Read and Think 』というコーナーがあります。文字どおり、まとまった量の文を読み、自分の考えを表現することを目的としたコーナーです。

 Unit-1は「車椅子テニス」を取り上げた単元でした。それを受け『 Read and Think 』では、アスリート用車椅子の製作会社に関する英字新聞の記事について、その読解に取り組みました。今年度より使用できるようになった、学習者用のデジタル教科書を使っている人もいます(写真)。

 教科書で紹介されていた車椅子テニスの第一人者・国枝慎吾さんは、先週末全仏オープン(シングルス)で8度目の優勝を果たしました。その偉業の背景にはテクノロジーの支援もあったことが、本日の授業でわかりました。

                           校長 武田幸雄
画像2

6月9日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 8年2組・社会(地理)の授業の様子です。

 『中部地方』の学習です。愛知県・長野県・新潟県など9県からなる中部地方は、さらに太平洋側・日本海側・内陸部という見方から、東海地方・北陸地方・中央高地という3つの地域区分もできます。

 本日は、そのうち東海地方について、自然環境と産業の結びつきを考察していました。主な参考資料は、教科書の1つである地図帳です。その中の「中部地方南部」のページを開くと、地形的な特徴や土地の用途が色分けされています。また、農作物や工業製品等の記号も記されています。

 それに加え巻末の統計資料も参照しながら、班員で協力してワークシートをまとめます。もちろん、わからないことをChromebookで検索しても構いません。こうした学習も、教科書を読み解く力の育成に役立っています。

                           校長 武田幸雄
画像2

6月9日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 7年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-2『Our New Teacher』で、身近な人やものについて紹介する言い回しを学習しました。その発展学習として、Chromebookのスライド機能を使用して「お気に入りの人物紹介」作成に取り組みました。

 その人物や関連する写真等を交えながら、英文で紹介します。本日は、その発表会でした。一人ずつ電子黒板にスライドを映し出しながら「 Who is this ?」(これが誰かわかりますか?)で人物紹介を始めます。

 人物紹介といっても、この単元で学習した be動詞の復習も兼ね「 He is ….」で名前や職業、出身地等を紹介する程度の簡単な内容です。ただし、9年生の教科書には、改めて「あこがれの人物紹介」に取り組む単元もあります。ぜひ、今回の学習を上級学年でも役立ててください。
                           校長 武田幸雄
画像2

6月8日(水)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『正負の数の利用』の学習です。小学校の算数では、例えば5人の平均身長を出すには、全員の身長の和を5で割りました。中学校の数学でできるもっと簡単なやり方について、各自の考えをオクリンクで発表しました。

【写真・中】8年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 今後取り組む実習「布製バッグづくり」の事前学習で、ミシン操作を取り上げています。各自がChromebookで調べた注意点を、ムーブノートで共有しました。針の扱いなどは、安全面から特に注意したいですね。

【写真・下】9年1組・美術の授業の様子です。

 『木彫時計』のアイディアスケッチを作成していました。時計をはめ込む木枠に彫刻を施しますが、そのデザインを考案します。モチーフは「花」なので、Chromebookで様々な花を検索して参考にしていました。

                           校長 武田幸雄

6月7日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 9年4組・理科の授業の様子です。

 新しい大きな章『酸・アルカリとイオン』に入りました。本日は「酸性・アルカリ性の水溶液の性質」を調べる実験に取り組んでいます。石灰水やアンモニア水など6種の水溶液の性質を、いろいろな方法で調べます。

 本日は、うすい塩酸について「リトマス試験紙につける」「BTB溶液を加える」「マグネシウムリボンを入れる」「電流を通す」という方法で変化を調べました。さすがに9年生の皆さんは、手際よく実験を行っています。

 実験とは無関係ですが、この季節に酸性・アルカリ性というと思い出すことがあります。それは、アジサイは土壌が酸性だと青くなり、アルカリ性だと赤くなるということです。学校でも体育館脇には青いアジサイが、ゴミ置き場横には赤(紫)のアジサイが咲いているので、見比べてみてください。

                           校長 武田幸雄
画像2

6月7日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 8年2組・保健体育の授業の様子です。

 新体力テスト(スポーツテスト)に取り組んでいます。文部科学省によるこのテストは、6月までに実施しなければなりません。そのため運動会が終わったのも束の間、各学年とも保体の授業で取り組み始めました。

 本日取り組んだのは、長座体前屈です。膝を伸ばした長座姿勢から、前方に手を伸ばした距離を測定します。記録を少しでも伸ばすため、先生がスポーツ科学に基づいたストレッチを教えてくださいました。

 2人一組で行うストレッチで、保健分野の学習『ストレスの対処』でも取り上げたことがあります(写真・上下とも)。そのおかげですぐに思い出して試したところ、効果てきめんでした。先生の「体が柔らかくなったことを、実感できた人は?」との問いに、ほとんどの人の手が上がりました。

                           校長 武田幸雄
画像2

6月7日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 7年5組・理科の授業の様子です。

 『動物の分類』の学習です。前回の授業で、様々な「セキツイ動物カード」を自分たちで考えた基準(特徴)で分類し、セキツイ動物は魚類・両生類・ハチュウ類・鳥類・ホニュウ類に分類されることを学習しました。

 その中で、卵からふ化する「卵生」という点では、空を飛ぶ鳥類と水の中で暮らす魚類等は同じであることに気づきました。それを受け本日は、改めて先生から「では、なぜ鳥類の卵には殻があり、魚類等にはないのですか?」との質問が出されました。私は、なんとなく正解が想像できました。

 ただし、生徒の皆さんからも「殻があった方が、親鳥が温めやすいから(鳥類)」「水の中だと、水圧で殻が割れるから(魚類等)」等、豊かな発想の答えが出され、思わず心の中で「それも、正解!」と拍手しました。

                           校長 武田幸雄
画像2

6月6日(月・振休)今週の予定(6/6〜10)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

6月6日(月)  《 振り替え休業日 》

  7日(火)【通常授業】

  8日(水)【通常授業】(部活動再登校)

  9日(木)【通常授業】

  10日(金)【通常授業】8年・移動教室事前指導(午後)

            ★ ★ ★ ★ ★

※10日(金)、8年生は移動教室事前指導の後に下校となります。

                           校長 武田幸雄

6月5日(日)1週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

 昨日の運動会には、大勢の保護者の皆様にご参観いただき、まことに有り難うございました。一方で「大勢」と言いつつも、感染症対策により各ご家庭2名までの参観と、制限を設けましたことをお詫び申し上げます。

 学校としても、できるだけディスタンスをとってご参観いただけるよう、本部席や優先席を最低限のスペースに抑えるとともに、生徒席も少し端にずらしました。その結果、例年以上に保護者席のスペースを確保できました。

 また、直近の通常開催だった3年前と比べ、プログラムも簡素化しています。感染症対策による練習時間・内容の制約、熱中症予防のための時間短縮、行進等を簡略化することでの生徒の負担軽減等が主な理由です。

 行事のねらいも、運動やダンスを楽しんだり、多様性を認め合ったりすることに軸足を移しました。3年ぶりの通常開催となった今年の運動会が、新しい運動会の歴史の第1歩となってくれればと、願っているところです。

                           校長 武田幸雄

6月4日(土)校長は見た!運動会(16)

画像1
 3年ぶりの全校開催運動会が終わりました。各学年の優勝は、7年生=1組、8年生=1組、9年生=1組でした。ただし、勝敗や順位に関係なく、全校生徒が今できることに全力を尽くした運動会だったと思います。

 そんな生徒の皆さんに心から敬意を表します。皆さんのクラスカラーは、私のシャツのように赤・黄・青・緑・橙と5色に分かれていました。しかし、私にはまさに『組ダンス』のBGM『カラーバリエーション』の歌詞にあるとおり、全ての色が重なり合って美しい虹のように輝いて見えました。

 ご参観いただいた保護者の皆様、温かい声援と拍手を有り難うございました。また、本日も含め練習期間よりお騒がせした近隣の皆様、改めてお詫び申し上げますとともに、ご協力に心より感謝申し上げます。
画像2

6月4日(土)校長は見た!運動会(15)

画像1
画像2
画像3
 全校生徒による『MIX 組ダンス』の様子です。

 この『組ダンス』は、5年前に『組体操』に替わる種目として導入しました。『組体操』のように2人組→3人組→5人組→7人組と、集団に変化をもたせるように企画したダンスです。

 最初の年は前年までの『組体操』と同様9年生男子の種目でした。それを翌年から9年生男女混合の学年種目とし、さらにその翌年(3年前)には、学年や性別に関係なく全校生徒が共に取り組む種目に発展させました。

 そんな矢先、コロナ感染が拡大したことにより、この2年間は実施できていませんでした。今年も、身体接触を極力避けながらの練習で苦労しましたが、新たな運動会の歴史は確実に刻むことができたと思います。

6月4日(土)校長は見た!運動会(14)

画像1
画像2
画像3
 9年生『オールメンバーズリレー』の様子です。

 各クラスとも中学校最後の運動会にかける思いは熱く、勝つための作戦を練ってきました。走る順番はもちろん、バトンパスのタイミングのとり方、リレーゾーン内でバトンを受け取る位置など、担任の先生も一緒になって作戦を練りました。そのぶん、勝利したときの喜びもひとしおでしたね。

6月4日(土)校長は見た!運動会(13)

画像1
画像2
画像3
 7年生『オールメンバーズリレー』の様子です。

 繰り返し放送でもアナウンスしていますが、熱中症対策のため、競技中はなるべくマスクを外す(その際は発話禁止、呼吸が整ったらマスク着用)、応援中も発話しなければマスクを外してよい旨等を伝えています。

 ただし、マスクを外すのは「推奨」であって「強制」ではありません。そのためマスク着用のまま走る生徒もいますが、応援中の帽子【B】とにかく無理しない【T】水分補給【S】の【BTS】を呼びかけています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/1 元旦
1/2 振替休日