令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

二学期の授業開き(その2)

画像1
9月1日(木)1時間目。
各教科の授業開きの様子です。

<上写真>
7年生・数学(谷崎先生)※少人数指導
「方程式」
目標 等式を文字の値について学習する
A>Bの不等式については一学期に学習済み。まずは思い出しながらのスタートです。

<下写真>
7年生・社会(若松先生)
目標 世界を6つの州に分ける
地理分野です。世界地図の大まかな把握からスタート。大げさに言えばグルーバルな視点の育成ですね。
画像2

二学期の授業開き(その1)

画像1
9月1日(木)1時間目。
各教室では授業がスタートしました。二学期最初の授業。つまり「授業開き」です。

<上写真>
6組・学級活動(丹治先生)
電子黒板が新しく替わったので、取り扱い方の注意をしている場面。今日は天気が悪いですし、夏休み明けで心配でしたが、登校している生徒たちは元気そうで安心しました。

<下写真>
9年生・英語(徳田先生)
電子黒板が入れ替わったので各自のChromebookを開いて設定の変更作業を行っていました。デジタル教科書との接続等の確認。ここから授業がスタートします。
画像2

7年生・学年朝礼

画像1
9月2日(金)
今日は7年生の学年朝礼日です。
二学期最初の学年朝礼。まずは7年生の学年朝礼で毎月行われている誕生日のお祝いからスタートしました。9月に誕生日を迎える生徒が起立して、学年全員で「HAPPY Birthday」を歌ってお祝いするというシンプルなものなのですが、祝ってくれるのは嬉しいものだと思います。
画像2

男子ソフトテニス部・区民大会結果

画像1
画像2
8月27日(土)新河岸庭球場にて板橋区民大会が実施されました。当日は猛暑の中での試合となりました。
 個人戦で1ペアが準優勝しました。ベスト4決めの試合でマッチを握られるも、立て直してファイナルゲームで競り勝ちました。準決勝も接戦の末、ファイナルゲームで勝利しました。決勝は力の差を感じる試合となりました。
 9月中旬に実施される新人大会に向け、部員にいい刺激を与えた2人。気持ち新たに活動していきたいと思います。
【文責 男子ソフトテニス部顧問 谷崎】

放課後の部活動(男女バレーボール部)

画像1
9月1日(木)
体育館では男女バレーボール部が練習中でした。
秋季大会(新人大会)が近いので練習にも気合いが入っています。
この夏休み中に練習風景を見続けてきました。よく強いチーム(部活動)は練習風景やウォームアップの様子を見ただけで分かると言われています。今日の練習風景を見ていると、夏休み前半の新チーム立ち上げから比べると見違えるほど練習風景が「サマになっている」と感じました。成長しているのですね。
画像2

放課後の部活動(野球部)

画像1
画像2
画像3
9月1日(木)
野球部の練習風景です。明後日には秋季大会がスタートするので、最後の調整に入っているところでしょうか。7年生対8年生による紅白戦を行っていました。紅白戦が出来るくらいに部員が増えてきたのは良いことですね。何人かの部員に話を聞いたところ調子は上向きだそうです。台風の影響で雨が心配ですが、ベストなコンディションで試合に臨んでほしいですね。

放課後の部活動(バドミントン部)

画像1
画像2
画像3
9月1日(木)
バドミントン部が体育館で練習中です。
体育館全面を4コートに分かれてノック練習を行っています。シャトル(羽根)の捉え方やフットワークがきちんと出来ていて、この夏休み中に大きく伸びたなぁと感じる部員がたくさんいて頼もしく感じました。

放課後の部活動(男子ソフトテニス部)

画像1
画像2
9月1日(木)
男子ソフトテニス部の練習風景です。顧問の谷崎先生が自ら球出しをしながらバックハンドショットの練習をしています。同時に二方向に球出しするのは、ノックを行う先生の技量が重要だなぁと見学していて感じました。試合の中で想定される場面で、動きながら打つコースなども反復練習で取り組んでいます。

放課後の部活動(女子ソフトテニス部)

画像1
画像2
9月1日(木)今日は午前中で下校したので部活動は再登校です。
校庭での女子ソフトテニス部の練習風景。手投げのやさしい球を強打する練習でしょうか。きちんとパワーを乗せられるかどうかは正しいフォームだということでしょう。

避難訓練(防災の日)

画像1
画像2
画像3
9月1日(木)学活後には避難訓練を実施しました。
当初の予定では校庭への避難を考えていましたが雨のため、急遽教室での初期避難行動と講話に切り替えました。

<上写真・中写真>
地震想定なので、緊急避難放送直後に机の下に身を隠しました。(8年生の様子)

<下写真>
講話は、避難訓練(安全指導)担当の堀先生が放送で実施しました。本日が「防災の日」に制定されている意味(99年前に関東大震災があった日だから。)と当時の被害状況からの教訓など、日々の訓練の意味について話しました。

このあと、生徒下校になります。(※本日は給食はありません。)

学級活動の様子

9月1日(木)
始業式後は、各クラスでの学級活動です。写真は、夏休み中の印象に残った出来事について、グループで短く言い合っている場面。久しぶりに再会するクラスメイトに笑顔の生徒が多いですね。
このあと、通知表や教科によっては提出物などの回収作業があります。
画像1

始業式(その3)

画像1画像2
9月1日(木)
始業式が放送形式だったので、各教室の様子が気になりダッシュで見に行きました。姿勢を正して体育館での対面式と変わらない態度だったのが立派です。いいスタートを切れました。

始業式(その2)

画像1
画像2
画像3
9月1日(木)始業式の後半は、各学年代表生徒による「二学期の決意」表明です。

<上写真>
7年生代表生徒
「‥‥一学期の八ヶ岳移動教室で学んだ『協力・助け合い』の精神を活かして二学期の行事である合唱コンクールを頑張りましょう‥‥」

<中写真>
8年生代表生徒
「‥‥一学期の反省点である『時間を見て行動する』を改善して、二学期の合唱コンクールでは完成度の高い合唱を目指しましょう‥‥」

<下写真>
9年生代表生徒
「‥‥日進月歩、日々進歩することを目標として意識し、学校の後輩、郊外のライバルに志三中の9年生が頑張っている姿を示しましょう‥‥」

それぞれが素晴らしい決意表明でした。前向きな姿勢が嬉しいですね。


始業式(その1)

9月1日(木)
コロナ感染予防のため、放送による始業式になりました。
校長講話では、「慣れる」=「諦める」ことの怖さについての話です。詳細は、本日発行予定の学校便り「進取 9月号」の巻頭言をご覧下さい。
始業式の後半は、各学年の代表生徒が二学期の決意を述べてくれました。(写真は中庭での記念写真です。)
画像1画像2

二学期のスタート!

画像1
9月1日(木)二学期がスタートします。
写真は、某クラスの担任からの黒板メッセージです。
「1.01の法則」という話は、いいですね。少しずつでも前進する・進歩することが大事なのですね。

第2回ICS委員会

画像1
画像2
画像3
8月31日(水)
第1回ICS委員会を行いました。準備出勤日に設定したのは教職員全員が出勤しているので顔合わせができるからです。早速職員室で教職員とICS委員との顔合わせをしました。教職員は名前・所属・教科などの簡単な自己紹介をし、委員の方からは名前と先生方へのご挨拶を一人一人お願いしました。
校長室では、一学期の様子の報告と二学期以降の活動予定、現状での本校の課題等について各分掌主任の報告を元に意見交換を行いました。短い時間でしたが活発な意見交換ができて有意義な時間でした。
お越しいただいた委員の皆さま。ありがとうございました。

二学期に向けての準備

8月31日(水)
志村三中の教職員は準備出勤日です。明日からの二学期に向けて午前中は様々な会議が組み込まれています。
写真は、学年会の様子です。各学年所属の先生方が二学期の予定や学期当初の確認事項などを話し合っています。全職員が何らかの会議に参加している関係で、午前中の部活動はありません。
志三中生は、明日からの学校再開に向けて準備は出来ていますか?
画像1
画像2
画像3

美術室で謎の掲示物を発見‥‥

画像1
8月30日(火)
校内巡回中、美術部の活動を見に行くと、美術室入り口に写真のような掲示物を発見しました。内田先生に伺うと、一学期の最終授業で時間が少し余ったので美術的なゲームをしたものだそうです。即興の絵(10秒で描く!)でしりとりをしていくというゲーム。大いに盛り上がったことでしょう。

夏休み中の部活動(その49)

画像1
8月30日(火)
体育館でのバレーボール部の練習風景です。
試合形式でローテーションの確認をしているようでした。6人制バレーボールはローテーションがあるので複雑です。まず一人一人が自分のいるべき場所をきちんと把握するには、実際に動きながら確認するしかないのでしょう。

始業式のリハーサル

8月30日(火)
校長室で仕事をしていると隣の放送室の声が聞こえてきました。覗いてみると明後日の始業式で、学年代表生徒が原稿の読み上げ練習(つまりリハーサル)を行っていました。なかなか噛まずに話すのが難しいと生徒が言っていましたが、大丈夫。明後日はしっかりと読み上げてくれるでしょう。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31