「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

9月6日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 7年5組・数学(少人数)の授業の様子です。

 新しい大きな章『方程式』に入りました。前回の授業では、その「方程式」の定義を確認しました。それを受けて本日は【等式の性質を理解できる】を授業のめあてに、実際に等式を使って方程式を解きました。

 答え合わせの際、先生から「改めて詳しく解説してほしい問題はありますか?」と言われ、何人かの人がリクエストしていました。わからないことをそのままにしておかない姿勢は、立派です。

 ただ、そのぶん解説が長引き、授業のめあて【等式の性質を理解できる】が達成できたかどうか確認する振り返りの時間が取れませんでした。しかし、振り返りはフォームで行っているため、授業後にChromebookで入力して提出することが可能です。時間を有効に使えましたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月5日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 7年3組・道徳の時間の様子です。

 夏休み中、7年生は「身近な職業調べ(インタビュー)」を行いました。それを基に「総合的な学習の時間」では職業新聞づくりに取り組みます。本日の道徳の時間は、そうした活動とリンクさせていました。

 『勤労の尊さや意義』をテーマにした授業です。教科書から『役に立つことができるかな』という読み物を使用しています。消防署で職場体験をした【僕】は、お世話になった消防士や、消防署に行く途中で見た学校の先生の姿から、働くことの意味について考えるという話です。

 授業では、改めて一人ひとりが「人は何のために働くのか」について考え、班の中で共有しました。そして、自分が考えたことはもちろん友達の意見も参考に、職業新聞をつくっていくのだそうです。
                          校長 武田幸雄
画像2

9月5日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 8年2組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『エネルギー変換の技術』に関する学習です。本日は『電気機器を安全に使用するための技術』を取り上げていました。電気機器の安全な使い方を理解し、電気による事故を防ぐ方法について考えをまとめます。

 そのため、まず本日の授業のめあては【電気が電柱からコンセントまで流れる過程がわかる】とありました。8年生では今後、理科でも『電気の世界』を学習しますが、その際技術で学んだことも役立ちそうです。

 私たちは、基本的にコンセントにプラグを差し込めば、家電製品を使える便利な暮らしをしています。授業ではその過程がわかっただけでなく、日常の手入れや点検を怠ったり、不適切な使い方をしたりすると、火災や感電などの事故につながることもわかりました。
                          校長 武田幸雄
画像2

9月5日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 9年4組・道徳の時間の様子です。

 授業の冒頭、フォームによる『生活アンケート』を取りました。本校では、先週NHKで紹介された『長期休業後半アンケート』の他、毎月第1月曜日にとる『生活アンケート』、さらに日常的な相談事を受け付ける『ほうれんそうフォーム』で、生徒の不安や悩みに寄り添っています。

 その後は『稲むらの火・余話』という読み物を使用して授業を進めました。江戸時代後期に発生した安政南海大地震の津波から、私財をなげうって村人を救った濱口儀兵衛の実話に基づく『稲むらの火』という読み物があります。『稲むらの火・余話』は、儀兵衛のその後を描いています。

 テーマは【郷土を愛する態度】ですが、今月1日は「防災の日」でした。そんなことから99年前に発生した関東大震災に関する動画を視聴したり、防災に関するクイズに取り組んだりもしました。
                          校長 武田幸雄
画像2

9月4日(日)今週の予定(9/5〜9)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

9月5日(月)【通常授業】

  6日(火)【通常授業】

  7日(水)【通常授業】

  8日(木)【通常授業】

  9日(金)【通常授業】

            ★ ★ ★ ★ ★

※8月31日、NHK総合『首都圏ネットワーク』で特集された本校の取り組みを、ウェブ配信記事でもご覧になれます(『NHK首都圏ナビ』→『WEBリポート』→『新学期 思春期のつぶやき』)下記URL参照。

https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/
                          校長 武田幸雄

9月3日(土)土曜ICT家庭学習日

画像1
 土曜ICT家庭学習日とは、土曜日にChromebookを活用し、生徒が在宅で学習支援を受けられる日のことです。先生方は、Meet等ウェブ会議システムやYouTube動画配信、タブレットの学習アプリ「ミライシード」、その他Googleフォーム等を活用して生徒の学びをサポートします。

 授業ではありませんが、通常の学校生活と同じように朝8時45分から10分休みを挟んで3時間の日程が組まれています。本日は、各学年とも理科・技術家庭(家庭分野)・美術の時間割でした。

 7年生の家庭は、Classroomで先生オリジナルの動画『豚汁の作り方』を視聴しながら、課題プリントをまとめる学習でした。感染症対策により学校では調理実習を控えているため、いつか家庭で実践してください。

 8年生の理科は、7年生の学習内容『地震』に関する入試対策演習でした。過去の入試問題を解き、解説動画を見て答えあわせをします。個別の質問は先生がフォームで受け付けてくださっていました(写真)。

 美術の課題は、全学年でデッサンの実習でした。その中で9年生のモチーフは『家の中のお気に入りの場所』です。描いた作品はChromebookで写真に撮り、オクリンクで提出してもらいました。
                          校長 武田幸雄

9月2日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 9年2組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『製図』に関する実習で、本日は「第三角法による正投影図」を取り上げていました。この図について教科書では、次のように説明しています。【立体の手前に、互いに直角に交わる透明な3つの画面を置き、各画面に対して正面の方向から見た形をそのまま画面に映したと考えて描く図】

 まさに本校で力を入れて育成しているRS(リーディング・スキル=教科書を読み解く力)を必要とする説明ですね。簡単に言えば、立体を正面・側面・上面(平面)の3方向から見た形を組み合わせて描く図です。

 授業では、プリントに描かれた様々な立体について演習に取り組みました。中には、プリントを手に持って3方向から見ている人もいましたが、平面のプリントはどの角度から見ても平面にしか見えないのでは?

                          校長 武田幸雄
画像2

9月2日(金)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 8年3組・保健体育の授業の様子です。

 授業のめあてが【自主的に学ぶために学習の流れをつかむことができる】とありました。2学期の授業への取り組み方を確認しています。いくつかの実技種目を行う上で、重要な役割を果たすのがChromebookです。

 今学期の実技では、動画をはじめ先生がChromebookに貼り付けてくださった多様な資料を活用し、各自で課題の設定と解決を目指すのだそうです。まさに自主的で個別最適な学習(実技)に取り組める活用法です。

 さらに「フォームによる振り返り」の説明もありました。今までも教科によっては振り返りにフォームを使っていましたが、2学期からは全教科で導入しました。それにより「時間・場所を問わず振り返りができる」「皆で課題や解決策を共有できる」等のメリットが説明されていました。

                          校長 武田幸雄

9月2日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 7年1組・社会(歴史)の授業の様子です。

 板橋区には「授業スタンダード」という全校共通で取り組む授業の約束事があります。その1つが「めあてと振り返り」です。いわばその授業の到達目標と、目標を達成できたかどうかの検証作業のようなものです。

 本校では、そこにさらに「板三スタンダード」をいくつか付け加え、例えば「めあては、振り返りがしやすいように『…ができる』『…がわかる』」という示し方をする」等のルールも設けています。

 さらにこの社会の授業では、毎時間共通のめあて【学習課題の問いに対する答えを考えることができる】と、例えば本日であれば【聖徳太子が目指した政治は、どのようなものであったのか】という各授業の課題を併記する形を取っています。担当の先生オリジナルの「スタンダード」です。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月1日(木)Web配信記事について(お知らせ)

画像1

 昨日、NHK『首都圏ネットワーク』で、本校の取り組む「長期休業中のフォームアンケート」が特集されました。専門家(大学教授)のコメントも、本校の取り組みを高く評価してくださっていたように思います。

 その特集が、Web記事としてNHKのホームページで公開されています。『NHK首都圏ナビ』の中『WEBリポート』にある8月31日付『新学期 思春期のつぶやき』という記事です。

 下記のURLからもご覧になれますので、ぜひ「外からはなかなか見えない、板三中の先生方の思いと姿」を知っていただければ幸いです。これからも本校教職員は、全力で生徒に寄り添い支援してまいります。

https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/
                          校長 武田幸雄

9月1日(木)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
 本日は給食がなかったため、始業式の他に学活の時間や教科の通常授業を受けた後、集団下校訓練の形をとりながらそのまま下校となりました。

【写真・上】9年4組・社会(歴史)の授業の様子です。

 時事問題で、亡くなった旧ソ連の元大統領・ゴルバチョフ氏の話題を取り上げていました。かつて『ストリートファイター』という家庭用ゲームのキャラクターとしても登場していたことは、私も知りませんでした。

【写真・中】8年1組・音楽の授業の様子です。

 合唱コンクールで歌う自由曲『地球星歌〜笑顔のために〜』の練習が始まりました。授業のめあてに「腹式呼吸を意識する」とありましたが、まずはじっくり曲を聴き込んでから、パートリーダーを決めました。

【写真・下】7年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 1学期の review test(復習テスト)を行っていました。宿題ではありませんが、夏休みの学習支援のために配られたプリントから出題されています。しっかり取り組んだ人は、2学期の良いスタートに繋がったのでは?

                          校長 武田幸雄

9月1日(木)2学期始業式・校長講話

画像1

 夏休み後半、校内を巡回していると、どこかしらの教室で、担任の先生が2学期を迎えるための教室整備をされていました。

 そんな教室では古い掲示物が撤去されたせいか、一段と「学級目標」が目に留まります。担任の先生の願いや、各クラスの個性が表れている目標を改めて見ていると、私の中にある曲のメロディがよみがえりました。

            ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

 心配ないからね  君の勇気が 誰かに届く 明日はきっとある どんなに困難で くじけそうでも 信じることさ 必ず最後に愛は勝つ

            ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

 これは『愛は勝つ』という曲の歌詞の一節です。今から32年前、CD売り上げ200万枚以上を記録した当時のレコード大賞受賞曲でもあるので、もしかしたら皆さんのお父さん・お母さんはご存じかもしれません。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/16 校内研修会
12/17 土曜授業(学級活動の日)
12/20 研究奨励校発表(Webサイトにて公開)
12/22 保護者会(7年生・8年生)