「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

5月27日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 7年4組・学活の時間の様子です。

 生徒総会に向け、クラス討議を行っていました。生徒総会とは、全校生徒が板三中をより良くするために話し合う会議のことです。ただし、450名近い生徒がその場で話し合うことは現実的ではありません。

 そのため、あらかじめこうしてクラス討議を行い、そこで解決できない質問や、改めて全体で協議すべき案件を総会に持ち寄ることになっています。生徒の皆さんがChromebookで見ているのは、各委員会の議案書です。

 以前の紙ベースの議案書と違い、印刷や綴じ込みの手間がかかりません。また、破けたり紛失したりすることもありません。そんな議案書を見ながら「ポップづくりとは、何を作るのですか」(図書委員会へ)「特別放送とは、何ですか?」(放送委員会へ)等の質問に、各委員が答えていました。

                           校長 武田幸雄
画像2

5月27日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 本日9年生は、RST(リーディング・スキル・テスト)に取り組みました(写真は、3組)。文字どおりこのテストの目的は、RS(読み解く力)向上を図るため、個々の生徒の実態を把握することにあります。

 「文の構造を正しく理解できるか」「代名詞のさす内容を認識できるか」「示された2文が同じ意味かどうか判断できるか」「図やグラフから情報を正しく引き出せるか」等の問題が、Chromebook画面上に出題されます。

 本校でもRS育成には力を入れて取り組んでいます。テストの結果は、今後の授業をはじめ様々な教育活動に生かしてまいります。そして、学習の基本中の基本として教科書の内容をしっかり読み解ける力を育み、ひいては最終目的である基礎学力の定着と向上を図ってまいります。
                           校長 武田幸雄
画像2

5月26日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 8年1組・社会(地理)の授業の様子です。

 『日本の特色と地域区分』の学習で『生活文化に影響を与える日本の自然環境(地形・気候)』について、調べ学習を進めていました。Googleアースや地理院地図などの資料を使って、自然環境の特色を調べます。

 それらの資料は、先生が事前にClassroomに貼り付けておいてくださいました。もちろん、それらとは別に自分で検索した資料を使っている人もいます。海・山・川・平野などの特色を、自分の言葉でまとめていました。

 それを基に今後は、そうした自然環境との関わり方を学習していきます。歴史的な関わり方、地域による関わり方、そして、私たち一人ひとりの関わり方…。他教科と横断的につながる内容もありそうです。また、SDGs(持続可能な開発目標)の視点をもちながら進めたい学習でもあります。

                           校長 武田幸雄
画像2

5月26日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 7年3組・美術の授業の様子です。

 静物画に取り組んでいます。これまでに、どのような技法を使えばよりリアルに描けるのか等を、植物の『葉』を対象に練習しました。理科でも『葉』のスケッチをしましたが、美術とは目的も技法も違いました。

 今回の対象物は『石』です。日本には「水石」という文化があります。自然の石を台座や水盤に飾り、鑑賞するというものです。そこからもわかるように、何気ない石もよく観察すると、奥深い世界が広がっています。

 その奥深さをどれだけ表現できるかは、絵画技法もさることながら観察眼の鋭さが求められます。公園や校庭で拾ってきた石、河原遊びの記念に持ち帰ってきた石、家にあったアクセサリー用の石…。持ち寄ってきた石は様々ですが、その石に穴を開けるぐらいじーっと見つめながら描きましょう。

                           校長 武田幸雄
画像2

5月26日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 9年生「総合的な学習の時間」の様子です。

 修学旅行の振休が明け、学校生活が再開しました。その1時間目、まず体育館で学年集会を開き、学年主任の先生や修学旅行担当の先生から、3日間の総括をしていただきました(写真・上)。

 現地で体調を崩した生徒もなく、事故やトラブルにも巻き込まれないで無事に帰ってこられたことで、修学旅行は成功だったと言えます。一方、細かなルール違反等で、先生のご指導を受けた人がいることも事実です。

 ただし、どの先生方もそれを責めるのではなく「成功も失敗も、これからの学校生活に生かしていこう」と前向きなお話をされていました。生徒の皆さんは、その思いをしっかり受け止めてほしいと思います。その後、教室に戻ってからは、アンケートなど個別の総括を行っていました(写真・下)。

                           校長 武田幸雄
画像2

5月25日(水)校長は見なかった!

画像1
 写真は、修学旅行中に奈良公園で見かけた鹿です。その修学旅行出発日が日曜日だったため、本日9年生はお休みです。9年生だけ授業取材を「シカと」したわけではないので、あしからずご了承ください。

 9年生の皆さんは、修学旅行の疲れは取れたでしょうか? 明日は旅行気分から気持ちも切り替えて、元気に登校してくれることを願います。ただし、体調不良等がある場合は無理せず、登校を控えるようにしてください。

                           校長 武田幸雄

5月25日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 7年1組・社会(地理)の授業の様子です。

 授業前半は、基礎技能の定着を目指すとともに、中間考査の復習も兼ねた小テストに取り組んでいました。テストの内容は『地図帳の使い方』です。世界各地の地名や面積、緯度・経度等に関する問題が8問出されています。

 改めて確認しておくと、地図帳も「教科書」です。したがって、それを適切に活用できる力もRS(リーディング・スキル=教科書を読み解く力)の1つと言えます。私も地図帳を眺めるのは好きですが、それを読み解く基礎技能があれば、もっと楽しく地図帳を眺めることができると思いました。

 授業後半は、雨温図(ある地点の月別平均気温と降水量をグラフで表したもの)の学習でした。7年生のこの時期は、上級学年でも必要とされる基礎技能がいくつも取り上げられます。しっかり復習して定着させましょう。
画像2

5月25日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 8年1組・国語の授業の様子です。

 『人間は他の星に住むことができるのか』(渡部潤一)の学習です。教材名の問いに対し、月や金星・水星と比較しながら、火星がその可能性を秘めていることについて述べた説明文です。

 ひととおりの学習を終えた本日は、学習を通して抱いた自分の考えをさらに深める活動です。筆者の主張に対する自分の考えを根拠とともにまとめ、協働学習ツール・ムーブノートに打ち込み全員で共有しました。

 このアプリでは、友達全員の考えを一目で確認できます。私もさっと見せてもらいました。その中で○○さんが「たとえ火星にその可能性があったとしても、まずは他の星への移住を考えなくて済むよう、地球環境を大事にしなければならない」といったことを述べていました。素敵な意見です。

                           校長 武田幸雄
画像2

5月24日(火)校長は見た!修学旅行(80)

画像1
画像2
画像3
18時00分

 板橋区役所前で最終チェックを受け、全班が解散しました。明日は振替休業日なので、しっかり疲れを取るようにしてください。そして、また明後日から気持ちを切り替えて、学校生活を再開させましょう。

 では、板三中宿泊行事・お約束のひと言で「校長は見た!」シリーズを締めくくりたいと思います。

 「家に帰るまでが修学旅行」なのではありません。「家に帰って、おうちの方に3日間の話を聞いていただくまでが修学旅行」なのですよ!

5月24日(火)校長は見た!修学旅行(79)

画像1
16時40分 新幹線は新横浜駅を通過しました。

 生徒たちも、そろそろ下車準備を意識します。このあとは、16時57分に東京駅到着。大手町で三田線に乗り換え、班ごとに板橋区役所前で解散するのは17時40分頃になるかと思います。

5月24日(火)校長は見た!修学旅行(78)

画像1
画像2
画像3
 引き続き、車内の様子です。

 往路と同様もちろん復路も、感染症対策のため座席の回転はせず、大声での発話も控えるようにしています。それでも、楽しい雰囲気は十分に伝わってきます。

5月24日(火)校長は見た!修学旅行(77)

画像1
画像2
画像3
16時00分 新幹線は、静岡駅付近を通過中です。

 旅の疲れに加えて、先ほど車内で配られた軽食をいただいた満腹感からか、寝ている人も多く見られる車内です。ただ、無断で寝顔を撮るわけにはいかないので、元気に起きている人たちに「スマイル&ピース」

5月24日(火)校長は見た!修学旅行(76)

画像1
画像2
画像3
15時20分 新幹線は名古屋駅を通過しました。

 車内では、班ごとに修学旅行の事後学習のテーマを決めたり、会計等の事後処理をしたりしています。明後日からは運動会の練習や準備に時間を使うためですが、9年生の意識の高さに感心しました。

5月24日(火)校長は見た!修学旅行(75)

画像1
画像2
画像3
14時45分

 予定どおり新幹線は、東京に向けて京都駅を出ました。東京駅到着は16時57分の予定です。その後、大手町から三田線に乗り、板橋区役所前での班ごとの解散は、17時40分頃になるかと思います。

5月24日(火)校長は見た!修学旅行(74)

画像1
13時45分 解散式の様子です。

実行委員(代表生徒)や私より、振り返りやこれからの話をして、3日間お世話になった看護師さんや代理店の方にお礼を述べました。

 このあとは、新幹線ホームに移動します。
画像2

5月24日(火)校長は見た!修学旅行(73)

画像1
画像2
画像3
13時30分 次々に板三中生が京都駅前に戻ってきました。

 このあとは13時45分までには集合を終え、そのまま駅前広場で解散式を行います。タクシー班行動中の体調不良やトラブルの報告は、受けていません。

5月24日(火)校長は見た!修学旅行(72)

画像1
11時50分 2組1班の皆さんと会えました。

 mission incomplete 任務失敗!

 嵐山方面から金閣寺に来る3組5班の皆さんとだけ、会うことができませんでした。やはり場所的に離れているため、運転手さんの判断で予定を変更したのかもしれません。これ以上待ち続けると、私が集合時間に間に合わなくなるかもしれないので、金閣寺を後にします。

 この3日間、私を見つけたら「合図に大きく手を振る」「みんなそろってスマイル&○○でポーズをとる」の2つのお約束を守ってくれた皆さんに、感謝します。

 この後、生徒たちはタクシー班行動を続けながら昼食をとり、13時過ぎには京都駅前に集合することになっています。

5月24日(火)校長は見た!修学旅行(71)

画像1
画像2
画像3
11時20分

 板三中生の潮が引いてから1時間20分待ち続け、ようやく次のグループがやって来てくれました。上から2組5班→4組5班→1組4班の皆さんです。

 3日間、天気に恵まれました。恵まれすぎて、クラクラするほどです。

5月24日(火)校長は見た!修学旅行(70)

画像1
 最初の見学地が金閣寺だった板三中生グループが、一段落しました。この後は、北野天満宮や龍安寺などを先に見学してから回ってくる班を待ちます。

 なお、これまでどおり、写真撮影時にマスクを外した際は、発話禁止を徹底しています。

5月24日(火)校長は見た!修学旅行(69)

画像1
画像2
画像3
10時00分 引き続き、金閣寺の様子です。

 上から3組1班→4組2班→4組4班の皆さんです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 入試相談(9年生)
ICS委員会
12/16 校内研修会
12/17 土曜授業(学級活動の日)
12/20 研究奨励校発表(Webサイトにて公開)