「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

6月4日(土)校長は見た!運動会(4)

画像1
画像2
画像3
 7年生『100m走』の様子です。

 7年生の皆さんにとっては、初めての中学校の徒競走です。小学校では「スタンディング・スタート」だったので、「クラウチング・スタート」で徒競走をするのは初めてという人も、大勢いたのではないでしょうか。

            ★ ★ ★ ★ ★

 熱中症対策のため、競技中はなるべくマスクを外すよう勧めています。ただし、その際には発話禁止、呼吸が整ったらマスク着用を促しています。また、応援中も発話しなければ、マスクを外してよい旨を伝えています。

6月4日(土)校長は見た!運動会(3)

画像1
画像2
画像3
 9年生『100m走』の様子です。

 校庭のトラックを、約2/3周走ります。9年生の皆さんは、中学校生活最初で最後の「全校開催運動会」となりました。コロナ感染拡大により、運動会そのものが一昨年は中止、昨年は学年別開催だったためです。

 その2年間の鬱憤を晴らすとともに、皆で一堂に会して開催できる喜びをかみしめながら、一生懸命走っているように見えました。それでなくても伝わってくるスピード感が、また一段と増して感じられます。

6月4日(土)校長は見た!運動会(2)

画像1
画像2
画像3
 全校生徒による『ビートイット・ラジオ体操』の様子です。

 ラジオ体操は、体全体を効率的・効果的に動かすよう考案されています。それを、マイケル・ジャクソンの同名曲に合わせてテンポ良くできるようアレンジしたもので、本校体育科の先生が考案されました。

6月4日(土)校長は見た!運動会(1)

画像1
画像2
画像3
 本日、第76回運動会が行われています。

 コロナ感染拡大により一昨年は中止、昨年は非公開での学年別開催でした。そのため、参加者数に制限を設けたとはいえ、全学年が共に行う通常開催の形をとれたのは3年ぶりです。

 写真は、いずれも開会式の様子です。練習・本番とも生徒の負担軽減のため、入場行進をはじめとするセレモニー的なものは極力簡素化しました。また、競技中はなるべくマスクを外すよう指示しています(発話禁止)。

 なお、運動会スローガンは、8年生のFさんが考案してくれた【更なる高みへ もう一段 上に行こう!】です。一方、私からは熱中症対策の合い言葉として【B】帽子をかぶる 【T】とにかく無理をしない 【S】水分補給の頭文字をとって【運動会 皆で守ろう BTS】を宣言しています。

6月3日(金)明日の運動会について(お願い)

画像1
 明日、第76回運動会を実施する予定です(延期の場合は9日)。
 つきましては、改めて以下の点にご理解とご協力をお願い申し上げます。

●お弁当持参です(給食はありません)。

●感染症対策のため、ご参観は各家庭2名までとさせていただきます。卒業生については、その家族枠の中でのみ参観することができます。

●自転車でのご来校(近隣への駐輪)は、固くお断り申し上げます。

●雨天等で延期の場合のみ、7時までにClassroom、緊急連絡メール、学校HPでお知らせします(お知らせがなければ、通常開催です)。

                           校長 武田幸雄

6月3日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『因数分解』の学習です。授業の中では「数学検定(数検)」のプリント配付・説明も行われました。先日は英検が行われましたが、本校では「1人1資格運動」を推進しています。ぜひ積極的に受検してください。

【写真・中】8年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-2『 Food Travels around the World(食の世界旅行)』の学習です。本日は、本文のリーディング練習に時間をつかっていました。一斉読みやペア読みなど形態を変えながら、繰り返し音読していました。

【写真・下】7年1組・学活の時間の様子です。

 授業の冒頭で、明日の運動会についてプリントを用いて細かな説明がありました。その後、Chromebookで日常的に使用する「健康観察表」や「ほうれんそう(報告・連絡・相談)」フォームの使用法を確認しました。

                           校長 武田幸雄

6月2日(木)運動会予行(4)

画像1
画像2
画像3
 写真は、いずれも『組ダンス』の様子です。

 全校生徒が一堂に会して行うダンスです。『組体操』のように、2人組・3人組…と、人数を増やしたりメンバーを替えたりしながら取り組むダンスです。BGMは、ケツメイシの『カラーバリエーション』です。

            ★ ★ ★ ★ ★
【保護者の皆様】
 別途配付したプリントにありますように、当日は感染症対策のため各ご家庭2名までの参観とさせていただきます。また、自転車での来校(近隣への駐輪)は、地域の皆様へのご迷惑となりますのでご遠慮ください。

【卒業生の皆さん】
 感染症対策のため、卒業生としての参観はできません。ただし、在校生に弟妹がいる場合、家庭枠2名の中であれば参観できます。
                           校長 武田幸雄

6月2日(木)運動会予行(3)

画像1
【写真・上】ソロチャレンジ走の様子です。

 写真は7年生ですが、全学年男女の選手が出場します。

【写真・下】ペアチャレンジ走の様子です。

 写真は8年生ですが、こちらも全学年男女の選手が出場します。

                           校長 武田幸雄
画像2

6月2日(木)運動会予行(2)

画像1
【写真・上】100m走の様子です。

 写真は9年生ですが、全学年男女の選手が出場します。

【写真・下】オールメンバーズリレーの様子です。

 写真は8年生ですが、全学年で実施します。
                           校長 武田幸雄
画像2

6月2日(木)運動会予行(1)

画像1
画像2
画像3
 本日、2日後に迫った運動会の予行が行われました。

 昨日運動会を開催していた区内の都立高校で、複数の生徒が熱中症により救急搬送されたとの報道がありました。それもあって予行の冒頭、担当の先生から熱中症予防に対する諸注意が与えられました。

 私(校長)からも、開会式挨拶の中で【B】帽子をかぶる【T】とにかく無理をしない【S】水分補給の3つの頭文字をとって【運動会 皆で守ろう BTS】を、運動会の合い言葉にすることを伝えました。(写真・下)は、開会式に引き続き行ったビート・イット・ラジオ体操の様子です。

                           校長 武田幸雄

6月1日(水)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年1組・国語の授業の様子です。

 中間考査の答案返却(答え合わせ)が行われていました。考査終了後、すぐに修学旅行に出かけた9年生は、このタイミングでの返却です。一昨日の朝礼の校長講話(考査の振り返り)を、思い出してくださいね。

【写真・中】8年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『繊維の種類に応じた手入れ方法』を学習しています。天然繊維(植物繊維・動物繊維)化学繊維(ポリエステル・ナイロン・アクリル)等の着心地や洗濯時の注意点、その他の特徴などを確認していました。

【写真・下】7年2組・保健体育の授業の様子です。

 運動会練習に取り組んでいます。ただし、この授業の後に全校練習を控えていたため、少し運動量を抑えてバトンパスの練習を中心に行っています。「運動量を抑えて」といっても、つい全力疾走してしまうようでした。

                           校長 武田幸雄

5月31日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 9年3組・美術の授業の様子です。

 今後取り組む『木彫時計』の製作に向け、彫刻刀の使い方を習得しています。三角刀・切り出し・丸刀(大・小)・平刀それぞれを使い、かまぼこ彫り・片切り彫り・薬研彫り・浮き彫りを練習してきました。

 本日は、最後の彫り方として、菱合い彫りを練習しています。切り出しを使い、中心から外側に向かって斜めに切り出します。上から見ると、その名のとおり菱形が浮き上がってピラミッドのように見えます。

 刃物を使用していることもあり、皆さん普段以上に集中して取り組んでいました。スロバキアからの留学生○○さんに「スロバキアにも彫刻刀はあるのですか?」と尋ねたところ「見るのも使うのも初めて」とのことでした。こうした実習が、日本の文化体験にも繋がると良いですね。
                           校長 武田幸雄
画像2

5月31日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 7年3組・理科の授業の様子です。

 『動物の分類』の学習です。まず、先生が黒板に書かれた動物(キツネ・カブトムシ等)を、「ウサギグループ」と「チョウグループ」に分類し、それらがセキツイ動物と無セキツイ動物とに分かれることを確認しました。

 ただし、さらに【セキツイ動物を特徴によって分類できる】というのが、本日の授業のめあてです。そこで、先生から様々なセキツイ動物カードが配られました。それを班員と相談して、自分たちで考えた特徴で分類します。

 「卵を産む」「空を飛ぶ」等で分類した人は理解できますが、「気持ち悪い」という基準で分類した人は主観的すぎますね。と、言いつつ「ゼニガメ」のカードを見て「ポケモン」と分類した人には、つい私も「進化すると『カメックス』になるのですよね」と、反応してしまいました。

                           校長 武田幸雄
画像2

5月31日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 8年2組・国語の授業の様子です。

 短歌の学習です。まず、俵 万智さんが現代短歌を交えて書き下ろした『短歌の世界』を読み、短歌の基礎知識を身に付けた上で、近代短歌を学習します。短歌をはじめ日本の韻文は、五七調(七五調)が大きな特徴です。

 そのリズムは、韻文に限らず現代の楽曲にも息づいています。そこで、先生が「童謡やJポップで五七調(七五調)の歌詞の曲を探してみましょう」との指示を出されました。早速、Chromebookで検索しましたが、童謡では【もしもしかめよ…】の『うさぎとかめ』が代表格ともいえますね。

 Jポップでは、私の好きなサザンオールスターズ(桑田佳祐さん)の歌詞にも比較的多く見られます。Jポップではないものの、歌い慣れた【朝ひるがえる 校名旗 富士あざやかに 風晴れたり…】も、典型的七五調ですよ。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月30日(月)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 本日3〜4時間目は、全校一斉のダンス練習でした。

 本校では運動会の全校種目として『組ダンス』に取り組んでいます。それまでの『組体操』に変わるものとして5年前に9年生男子に導入、翌年に9年生全員、さらに翌年は性別に関係なく全学年参加形式にしました。

 本日は、その『組ダンス』をプロデュースされたダンサーの1人・BE−YAN(べーやん=写真・上)さんをお招きし、『組ダンス』の生まれた経緯や込められた思いに関するお話や、振り付け指導もしていただきました。

 『組ダンス』で使用するのは、ケツメイシの『カラーバリエーション』です。BE−YANさんは、現在そのケツメイシのバックダンサーとして巡る全国ツアーの合間を縫って来てくださいました。本日いただいたアドバイスを胸に、さらにバイブスを上げて(気分を盛り上げて)いきましょう。

                           校長 武田幸雄

5月30日(月)本日の授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年2組・道徳の時間の様子です。

 【礼儀】をテーマに、教科書より『出迎え三歩、見送り七歩』という読み物を使用してた授業です。三歩前に出て人を出迎え、後ろから七歩ついて見送るという接客マナーを通し「おもてなしの心」について考えました。

【写真・中】8年2組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『エネルギー変換の技術』の学習で、基礎技能『回路計による測定や試験』を取り上げていました。直流電流や直流電圧の測定など、1度でよく理解できなかった人は、ワークシートを使って復習しておきましょう。

【写真・下】7年5組・数学(少人数)の授業の様子です。

 授業のめあては【ミライシードを使いこなす】でした。先日、やっと7年生にもChromebookが届き、今後は全授業で活発に使われるでしょう。そこで、小学校でも使用していた学習アプリの使用法を再確認していました。

                           校長 武田幸雄

5月30日(月)全校朝礼(Meet)校長講話

画像1
 さる5月15は、戦後27年間にわたりアメリカの統治下にあった沖縄が、正式に日本に返還されてから、50年目の節目の日でした。

 そんな沖縄を舞台にしたTVドラマ『ちむどんどん』が、現在NHKで放映されています。その『ちむどんどん』にも出てくる、私の好きな沖縄の方言があります。もしかしたら知っている人もいるかもしれませんが、【なんくるないさ】という方言で「なんとかなるさ」という意味で使われます。

 沖縄の方々には、物事を明るく楽観的に考える、おおらかな県民性があると言われます。それを象徴するような言葉で、困難に直面したときなど心の中でつぶやくと、不思議と元気の出る方言です。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

5月29日(日)今週の予定(5/30〜6/4)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

5月30日(月)【 通常授業 】全校朝礼 専門委

  31日(火)【 通常授業 】

6月1日(水)【 通常授業 】

  2日(木)【臨時時間割】運動会予行(午前)係会議(午後)

  3日(金)【 午前授業 】運動会前日準備(午後)

  4日(土) 第76回・運動会(雨天の場合は9日に延期)

            ★ ★ ★ ★ ★

※運動会練習等に関わる時間割変更は、各学年の指示に従ってください。

※4日(土)の運動会の詳細は、別途配付のプリントをご参照ください。なお、そちらにも記載してありますが、ご参観の折は各ご家庭2名までとし、自転車での来校はできませんのでご協力をお願い申し上げます。

                           校長 武田幸雄

5月28日(土)1週間を振り返って

画像1
   ※ 写真は、9年生が修学旅行で訪れた法隆寺(奈良)です。

 22日(日)から無事修学旅行に行ってまいりました。これまでも無事に宿泊行事を終えると安堵したものですが、宿泊行事としての修学旅行は3年ぶりに実施できたということで、安堵以上の感慨深さを抱いています。

 現・高校1年生(緑学年)2年生(赤学年)の卒業生の無念、そして、苦渋の決断をせざるを得なかった当時の先生方の胸中を思うと、今さらながら「当たり前のことが、当たり前にできる幸せ」を実感しているところです。

 ただ、そんな感慨にいつまでもひたっているわけにもいきません。1週間後(6月4日)には、運動会を控えています。こちらも2年前は中止、昨年は非公開のうえ学年別開催とせざるを得ませんでした。

 その運動会も現時点では「当たり前のことが、当たり前にできる」つまり、保護者の皆様のご参観の下(制限有り)、全校一斉開催を目指しています。そのためにも、引き続き感染症対策へのご協力をお願い申し上げます。

                           校長 武田幸雄

5月27日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 8年4組・理科の授業の様子です。

 『物質と物質が結びつく時の物質の割合』を調べる実験です。早口言葉のような実験ですが、金属(銅)を熱する前後の質量の変化を調べ、銅の質量と結びつく酸素の質量との間にある関係性を見いだすことが目的です。

 さて、実験の様子を取材していて感心したことが1つありました。それは、写真からもわかるとおり、女子の皆さんが実験の間は長い髪をしっかり束ねていたことです。火を使う実験なので、安全確保のためには必須です。

 本校の校則は『 Be Gentleman(紳士であれ)』の1つです。ジェントルマンだからこそ、清潔感ある身だしなみ、学習の場にふさわしい身だしなみ、安心・安全を最優先した身だしなみを自ら実践しなければなりません。ちなみに、ヘアゴムを忘れた人には先生が貸し出してくださるそうです。

                           校長 武田幸雄
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 入試相談(9年生)
ICS委員会
12/16 校内研修会
12/17 土曜授業(学級活動の日)
12/20 研究奨励校発表(Webサイトにて公開)