「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

5月22日(日)校長は見た!修学旅行(12)

画像1
 奈良公園名物の鹿煎餅をあげる人も、たくさんいました。

 煎餅をねだって群がる鹿たちに悲鳴を上げる人、鹿にシャツやスカートを引っ張られて悲鳴を上げる人、地面のそこここにコロコロ散らばっている鹿の落とし物を踏んで悲鳴を上げる人と、あちこちで板三中生の悲鳴が聞かれました。

13時40分に集合して、バスに乗車。現在は、次の見学地である法隆寺に向かっています。
画像2

5月22日(日)校長は見た!修学旅行(11)

画像1
 奈良公園・自由散策の様子です。

 奈良公園といえば、鹿です。
 春先まではコロナ禍で閑散としていた奈良公園にも、少しずつ観光客や修学旅行生が戻ってきて、鹿たちも嬉しそうです。
画像2

5月22日(日)校長は見た!修学旅行(10)

画像1
画像2
画像3
大仏殿見学の様子です。

高さ約18メートル。手のひらは約2・3メートル、眉毛の長さは私とほぼ同じ1・7メートル。さすがに見た瞬間、何人か人がおーっと声を上げます。「1000年に一度、立ち上がるのですよ」という私の冗談を、純粋な○○さんは「本当ですか!」と信じてしまいました。

 中では、イベントでソプラノ歌手がバイオリンの伴奏で歌っていました。

5月22日(日)校長は見た!修学旅行(9)

画像1
画像2
画像3
 東大寺大仏殿の班行動の様子です。

 マスクを外した際は、発話禁止を徹底しています。

5月22日(日)校長は見た!修学旅行(8)

画像1
 奈良公園での集合写真です。上から順に2組→4組です。
画像2

5月22日(日)校長は見た!修学旅行(7)

画像1
12時15分 奈良公園に着きました。東大寺・大仏殿の見学をする前にクラス集合写真を撮りました。上から順に、3組→2組です。
画像2

5月22日(日)校長は見た!修学旅行(6)

画像1
画像2
画像3
10時57分 予定どおり京都駅に到着しました。

 この後は、クラスごとにバスに乗り換え、奈良の東大寺へと向かいます。大仏で有名な東大寺では、クラス集合写真を撮ってから、班ごとに大仏殿を見学します。

5月22日(日)校長は見た!修学旅行(5)

画像1
画像2
画像3
10時20分 少し早めの昼食タイムです。

 いつもの日曜日なら、逆に少し遅い朝食(ブランチ)の時間という人もいるかもしれません。このあとの行程を考慮するとやむを得ない設定ですが、家を出るのが早かった分ちょうど小腹が空いたのではないでしょうか。ちなみに、食事はもちろん黙食でいただいています。

 新幹線は、名古屋駅に停車中です。このあと、10時57分に、京都駅に到着予定です。

5月22日(日)校長は見た!修学旅行(4)

画像1
画像2
画像3
9時50分 新幹線は掛川駅を通過しました。

それぞれ工夫しながら楽しく過ごしつつ、中には寝ている人もいます。いつもより朝が早かったと思うので、仕方ありませんね。と、かく言う私も、自席に座っていると、、ついウトウトしてしまいそうになります。

5月22日(日)校長は見た!修学旅行(3)

画像1
画像2
画像3
9時30分 新幹線は、新富士駅付近を通過中です。

感染症対策に気をつかいながらも、皆さんとても楽しそうに過ごしています。

5月22日(日)校長は見た!修学旅行(2)

画像1
画像2
画像3
8時42分 新幹線は予定どおり東京駅を出発しました。

 例年であれば、座席を転回させて列で向き合い、カードゲーム等に興じるところですが、感染症対策のため禁じています。大声での発話も同様ですが、それでも車内は楽しそうな雰囲気に満ちています。

5月22日(日)校長は見た!修学旅行(1)

画像1
画像2
画像3
 本日より9年生は、2泊3日で京都・奈良方面へ修学旅行に行ってまいります。コロナ禍により、宿泊行事としての修学旅行は3年ぶりです。今さらながら、過去2年間の卒業生への申し訳ない気持ちがよみがえります。

 ただ、その一方で、今年の9年生には先輩たちの分も楽しんで来てもらいたいという気持ちもあります。そのためにも、感染症対策も含め安全・安心を最優先に、ルールとマナーを守って行動してもらいたいと思います。

 写真は、東京駅の集合場所で8時00分より行った出発式の様子です。実行委員長(生徒代表)の言葉や同行される添乗員や看護師の皆さん、お見送りのT良先生の紹介がありました。

 校長挨拶では、宿泊行事出発式恒例の「事故なし・怪我なし・違反なし」の一言に添えて「コロナなし」も付け添えました。では、この後はホームに移動し、8時42分発の新幹線で京都駅に向かいます。

5月21日(土)来週の予定(5/22〜27)

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

5月22日(日)      修学旅行(9年)

  23日(月)【通常授業】  〃

  24日(火)【通常授業】  〃

  25日(水)【通常授業】(9年生・振休)

  26日(木)【通常授業】(部活動再登校)iCS委員会

  27日(金)【通常授業】英検16:00〜(申込者のみ)

            ★ ★ ★ ★ ★

※明日から9年生は修学旅行です。当日の急な欠席連絡等は、必ず本部携帯(事前指導で連絡済み)に入れてください。

※26日(木)は先生方の研修会があるので5時間授業です。なお、部活動は再登校です。
                           校長 武田幸雄

5月20日(金)1学期中間考査・第2日目

画像1
 中間考査・第2日目の本日は数学・社会・理科のテストが行われました。RS(リーディング・スキル=読み解く力)の育成を図っている本校では、定期考査の問題にも「教科書の読み解き」に関わる問題を出しています。

 教科書の内容を正しく理解することは、学習の基本中の基本です。その力を養うため、教科書(地図帳)の持ち込みを許可したり、教科書の一部を転載したりして、文章や資料から必要な情報を抽出させるようにしています。

            ★ ★ ★ ★ ★

本日は、考査終了後は給食も挟んで通常授業でした。その中で7・8年生は hyper-QU(より良い学級集団づくりに活用するためのアンケート調査)にも取り組み、9年生は修学旅行の前日指導も行いました。
                           校長 武田幸雄

5月19日(木)1学期中間考査・第1日目

画像1
 本日と明日、今年度最初の定期考査である中間考査が行われています。
 第1日目の本日は、国語と英語のテストが行われました。テストといえども授業ですから、それぞれに明確なめあてがあります。

 7年生・国語のテストのめあては【正しく丁寧な字で解答できる】と明記されていました。全てのテストに共通するめあてですが、特に国語の漢字問題や記述問題における「正しく丁寧な字」は、高いレベルで要求されます。

 例えば「点」や「はね」があるのかないのか等は、はっきりわかるように書かなければなりません。また、くせ字やくずし字を使わず楷書で書くことはもちろん、採点者が見やすいよう適切な筆圧で書くことも大事ですね。

                           校長 武田幸雄

5月18日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 9年1組・社会(歴史)の授業の様子です。

 新しい時代区分『近代(後半)』に入りました。本日は『第一次世界大戦の始まりと総力戦』の学習です。新兵器の登場、戦争の長期化、総力戦化、被害の増加…。まさに近代化した文明の「負の側面」といえる歴史でした。

 ところで、時代区分『近代(後半)』の単元名は、教科書には『二度の世界大戦と日本』と書かれています。「二度」とは「第一次」と「第二次」を指しますが、「三度目」があってはならないことはいうまでもありません。

 しかし、ロシアのウクライナ侵攻以降、時折「第三次世界大戦の危機」という言葉も耳にします。第一次世界大戦の要因の1つとして先生が挙げられた「同盟など戦争を防ぐためのシステムが、芋づる式に参戦国を増やし世界大戦につながった」という言葉が、一段と重く感じられました。

                           校長 武田幸雄
画像2

5月18日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 7年5組・国語の授業の様子です。

 国語の学習領域のうち「話す・聞く」に特化した単元『話題や展開にそって話し合いをつなげる』の学習です。あるテーマについて、少人数で意見交換するグループディスカッションに取り組む単元です。

 本日は、先生の用意された2つのテーマから、自分たちの班で取り上げたい方を選び、班員で「司会」「書記」「発表」のいずれかの役割分担をしました。そして、教材動画で「話し合いのこつ」を確認しました。

 近年、話し合いを円滑に進めつつ深めるためには「ファシリテーション能力」が必要だと言われます。教材動画にもあった「提案」「確認」「質問」「促し」も、ファシリテーション能力の1つです。次回の授業で実際に話し合いをする際には、ぜひ一人ひとりがファシリテーターになってください。

                           校長 武田幸雄
画像2

5月18日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 8年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『衣服計画と必要な衣服の洗濯』の関する学習で、本日は『衣服の取り扱い表示』を取り上げていました。よく衣類のタグに付いている取り扱い表示は、5つの基本記号と付加記号、数字などを組み合わせて表記しています。

 例えば、桶の中が波打っているような基本記号は「家庭洗濯」を表し、その桶の下にある横線の付加記号は「洗濯の強さ(弱さ)」を、さらに桶の中の数字は液温の上限を表しています。

 授業では、実際に用いられている様々な取り扱い表示について、その意味する内容を確認していきました。それらを知らずに誤った洗濯・処置をすると、せっかくの衣類が台無しになります。流行のファッションに詳しいことより、取り扱い表示の見方に詳しいことの方が、少しかっこいいですね。

                           校長 武田幸雄
画像2

5月17日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 7年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『正負の数』の学習で、本日は「累乗の計算」を取り上げていました。例えば【5×5】は【5²】と表し【5の2乗】、【2×2×2】は【2³】と表し【2の3乗】といいます。

 このように同じ数をいくつかかけたものを、その数の「累乗」といい、右かたの小さな数を「指数」といいます。中学校で初めて学習する内容ですが、先生は「実は、日常生活で使っていませんか?」と質問されました。

 少し考えて、多くの人が【cm²】(平方センチメートル)や【cm³】(立方センチメートル)に気づきました。素晴らしいですね。一方、恥を忍んで正直に告白すると、先生のその質問で真っ先に私が思い浮かべたのは、往年のアイドル小泉今日子さんの愛称【KYON²(キョンキョン)】でした。

                           校長 武田幸雄
画像2

5月17日(火)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 8年1組・理科の授業の様子です。

 『酸素がかかわる化学変化』の学習で「酸化銅から酸素をとる化学変化」の実験です。まず、試験管に酸化銅と炭素粉末の混合物を入れました。それを石灰水の入ったガラス管と繋ぎガスバーナーで加熱します(写真・上)。

 しばらくすると、混合物が赤茶色になり、石灰水は白く濁ってきました。また、試験管の中の混合物を取り出し薬品さじでこすってみると、キラッと光沢が確認できます(写真・中)。それらの反応が示す化学変化を考察し、さらにそれを化学反応式にしてノートにまとめました(同・下)。

 ノートに書く内容(板書)は、スライドでClassroomに貼り付けてあります(写真・下)。そのため先生は生徒に背を向けることなく、補足説明ができます。生徒の皆さんも「見やすい」「拡大できる」と好評でした。

                           校長 武田幸雄
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/8 進路面談 終(9年生)
12/12 専門委員会