令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

今週(8/8〜8/12)の予定

今週の主な予定です。

・8/8(月) 日直:久保先生
 ※長崎 平和の旅(8年生1名参加)
・8/9(火) 日直:内田先生
・8/10(水)完全休校日
・8/11(木)山の日(祝日)
・8/12(金)完全休校日

完全休校日は、基本的に学校の教職員も出勤しません。緊急を要する連絡(新型コロナ感染症等)は、区役所の担当部署にご連絡ください。 
画像1

広島平和記念式典

8月6日(土)
1945年の今日。朝8時15分。広島に原子爆弾が投下されました。その惨状に関しては、日本に住んでいる私たちは周知の通りです。
毎年、8月6日の同じ時刻に、広島の平和記念公園では式典が行われ、内外の多くの方々が参列し、その模様は世界中に中継されています。
現在、ウクライナへのロシアの侵攻が注目されていますが、それだけなく地球規模で見ても紛争や対立がやむことはありません。
「核廃絶」「平和への願い」
この気持ちを忘れてはいけないのです。今年も広島市長が「平和宣言」を述べました。心に深く刻み込むべき言葉でした。興味がある人は、調べて見てください。(Chromebookを使えばすぐに検索できます。)
画像1

一週間を振り返って

8月に入って第一週が終わりました。三者面談期間・前期の補習期間が終わって、今週は部活動などの生徒以外は登校しないので、校内は少し閑散とした一週間だったように感じています。
今週の運動部の活動風景を見ていると、少しずつ練習試合なども組み込んでいるところが目立ちました。夏休みの前半で練習の成果を実戦で測っているのでしょうね。文化部に関しては、普段よりもまとまった時間を活動時間に充てられたようで楽しそうでした。中でも吹奏楽部は来週にはコンクール本番に向けて練習に頑張っている様子が分かりました。
天気は猛暑日と昨日一昨日の温度差に体調を崩す人が出てくるのでは?と心配になります。志村三中生は毎日元気に過ごしているでしょうか?

※写真は先週の部活動の様子です。
画像1画像2画像3

夏休み中の部活動(その24)

画像1
8月5日(金)夕方
校庭では野球部が練習を行っていました。
野球部は感染症対策のため7月中は部活動としての練習が出来なかったので、8月に入ってからは感染症予防に気を遣いながら練習を行っています。外の部活動は熱中症にも気を配らなければならないから大変です。幸い今日は曇りで涼しく感じられるので良かったですね。

夏休み中の部活動(その23)

画像1
画像2
8月5日(金)
格技室での卓球部の練習風景。
4名と少なく感じますが、実は時間帯を分けて小グループで徹底的に教えているそうです。
卓球は中体連(中学校の部活動組織のこと)の大会以外にも様々なオープン大会があって、取捨選択がとても大事になります。(その点は陸上競技も同じですね‥‥)どのように強化していくのか。顧問の先生の指導にも力が入ります。

夏休み中の部活動(その22)

画像1
画像2
画像3
8月5日(金)
校庭では男女ソフトテニス部が練習試合を行っていました。相手は板橋二中です。ご挨拶に伺うと、校長が以前に勤めていた学校の同僚に遭遇。久しぶりで懐かしくなりました。コロナ禍で部活動を行うにも苦労する日々ですが、頑張っている先生や生徒を見ていて逆に元気になりました。
昨日今日は連日の猛暑日と比較して涼しく過ごしやすく感じますが、熱中症には注意しながら頑張ってくださいね。

夏休み中の部活動(その21)

画像1
画像2
画像3
8月5日(金)
体育館ではバレー部が男女に分かれて練習をしていました。

<上写真・中写真>
男子バレー部の練習風景。
チャンスボールを攻撃につなげるまでの一連の動きを繰り返し確認していました。

<下写真>
女子バレーボール部
本校体育館に2校(赤塚二中・和光三中)を招待しての練習試合です。力が上の相手に対してどのような心構えで試合に臨むのか。顧問の齊藤先生の檄が飛んでいます。ここからが新チームのスタートなのです。

夏休み中の部活動(その20)

画像1
8月2日(火)
吹奏楽部の練習風景です。
コロナ禍の影響で全体練習がなかなか出来ない状況が続きましたが、本番まで一週間を切ったところで、部員での合奏練習が本格化してきました。アンサンブルは、音の出し方やフレーズの捉え方、テンポ感など曲の解釈が複雑に絡み合って成立します。短い時間の中でどのように仕上げていくのか。集中力を発揮して欲しいですね。

緑のカーテン

画像1
画像2
8月2日(火)
午前中ですが、日差しが強く蒸し暑いです。体感気温は35度を超えています。
そんな中、今年も緑のカーテンは着実に成長しています。ヘチマが順調に育っているので、二学期には登校する志村三中生の目を楽しませてくれることでしょう。日差しを遮り冷房効率の上がることを期待しています。

夏休み中の部活動(その19)

画像1
8月2日(火)
映画鑑賞部の活動風景です。
今日の映画は『タイタニック』
大型旅客船タイタニック号の沈没事故(実話)を題材にした超大作です。当時大ヒットしたので観たことがある人も中学生の中ではいるかもしれません。3時間超えの大作なので、早めに登校して鑑賞しています。体力勝負です。後半の怒濤の展開が見せ場ですね。

先生方も研修中‥‥

画像1
画像2
8月1日(月)午後。
格技室で板橋区中学校教育研究会(略して「区中研」)の生活指導部会の研修会が行われました。区中研とは、区内中学校の教員がそれぞれの教科や分掌(※仕事の役割)に分かれて勉強を行う会のことです。
生活指導部会では、各中学校の生活指導関連の先生方が集まります。今日も区内の先生方が20名近く集まりました。講師には弁護士の方をお招きして、法律の視点から学校の生活指導に関してのお話を伺いました。
一口に「夏休み」と言われていますが、先生方はこの機会に様々な勉強を行っているのです。

夏休み中の部活動(その18)

画像1
8月1日(月)
体育館では女子に引き続き男子バスケットボール部が練習を行いました。密にならず、板橋区のガイドラインに沿って部活動を行うために、学年別に活動をしています。今日は7年生のみの練習だったそうです。少ない人数ですが、その分丁寧に教えることが出来て一人一人の運動量も豊富です。
ちなみに外の部活動に関してはWBGTの数値が基準を遙かに超えるくらいの猛暑なので全て中止にしています。今年の夏は暑すぎですね。

夏休み中の部活動(その17)

画像1
8月1日(月)
映画観賞部の活動日です。
今日の映画は『グレムリン』です。私の世代には懐かしい作品です。前半はファンタジー。後半はホラー要素が入るという対照が当時は新鮮だった記憶がある映画です。確かクリスマスシーズンが舞台だったので、この猛暑の中では涼しく感じたかもしれませんね。

夏休み中の清掃作業

画像1
8月1日(月)
用務主事さんが、夏休み期間を利用して施設の点検や清掃活動を行っていただいています。
網戸の清掃作業・取り付け作業をしている様子を写真に撮りました。
猛暑の中での取り付け作業には、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。

夏休み中の部活動(その16)

画像1
画像2
8月1日(月)
午前中の体育館では、女子バスケットボール部が練習を行っています。シュート練習でしょうか。フェイントを入れながらゴール下からのシュート練習を繰り返し行っています。パターンを反復して身体で覚えるのには時間がかかります。夏休みの練習は絶好の機会ですね。

今週(8/1〜8/5)の予定

今週の主な予定です。

・8/1(月) 日直・鈴木先生
・8/2(火) 日直・下山先生
・8/3(水) 日直・織原先生
・8/4(木) 日直・丹治先生
・8/5(金) 日直・谷崎先生

8月に入りました。夏休み期間も中盤です。生活リズムは大丈夫でしょうか?
8/5〜8/10には、板橋区主催の「広島・長崎平和の旅」に本校の8年生1名が参加します。3年ぶりに開催される区の教育事業です。コロナ禍の影響で広島と長崎に行き先を分散させて実施することになりました。
画像1画像2

一週間を振り返って

この一週間は、夏休み期間も2週目となり、三者面談などで登校してくる生徒が多かった印象です。
一方、第7波によるコロナウイルス感染症の拡大は続いていて、週末には東京都の感染性者数が一日で4万人を超える状況になっています。その影響で面談日程や時間の変更・延期等がありました。
部活動は感染症予防に注意しながら行っていますが、区内の中学校では感染者が増えて活動を休止している部活動もあると聞いています。少しでも体調が悪い場合は、無理しないで医師の診断を受けて自宅で静養しましょう。

画像1画像2

生徒会交流会(オンライン)

画像1
画像2
画像3
7月28日(木)午後。
志村地区生徒会交流会がオンラインで行われました。各校の活動報告と、今年は「各校のLGBTQ+に関わる取り組みと課題」について情報共有を行いました。
他校の取り組みを知ることで、自分たちの活動の幅を広げられる良い機会でした。
生徒会のみなさん、お疲れ様でした。
【生徒会担当 徳田】

三者面談期間中です。

7月28日(木)
今週は三者面談期間です。各学年朝から面談を各教室で行っています。笑い声が聞こえたり和やかな面談風景なのがいいですね。
画像1画像2

夏休み中の部活動(その15)

画像1
画像2
7月28日(木)
体育館では男女バスケットボール部が練習中です。体育館はエアコンが効いているので、校長室や職員室よりも涼しく感じました。この快適な環境で練習できるのは羨ましいですね。
どの部活動もコロナウイルス感染症予防に気を遣いながらの練習が続きます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31