7年生・美術科の授業
9月15日(木)1時間目
7年生・美術科(内田先生) 「自分で選んだ美術作品の鑑賞を発表する」 美術科の課題として提出した鑑賞レポートを一人一人が発表しています。美術科の授業として何を選んでどう鑑賞したのかが大事ですが、それと同時にプレゼンテーションの技術も大切ですね。 聞いている側の鑑賞態度も立派でした。 大根の芽‥‥
9月15日(木)
中庭で技術科の授業で育てている大根。培養土が並べてありますが、早くも芽が出てきました。大事に育てていきましょう。 8年生・学年朝礼
9月15日(木)
今朝は8年生の学年朝礼日です。 文化祭実行委員が決まったので各クラスの委員の紹介と挨拶を行っていました。合唱コンクールが二学期のメインイベントです。一ヶ月半の準備期間があります。良い思い出を作り上げていきましょうね。 研究協議会
9月14日(水)放課後。
今日の1時間目に行われたミニ研究授業の反省会(研究協議会)を校長室で行いました。3人組の小グループでの研究授業なので、授業者を含めた3名の教員と校長が参加しました。 参観者からの授業に関する質問や授業者自身の反省など、30分弱の短い協議会でしたが充実した時間でした。 9月14日(水)の給食献立
本日の給食メニューは、
・豆腐の和風カレー丼 ・華風きゅうり ・杏仁豆腐 ・牛乳 豆腐の和風カレー丼は初めて食べました。美味しいですね。今日は残暑厳しいのでスパイシーな給食は嬉しいでしょう。 3時間目の授業3態<上写真> 8年生・国語科(田村先生) 教材「枕草子」 古典に入りました。授業を見に行ったときは、1年生の時に暗唱した「竹取物語」の冒頭部を全員で音読していました。意外と覚えているものなのですね。古典は有名な文章をいくつか暗唱しておくと、何となく古文のリズムや言い回しなどを掴めるのです。 <中写真> 7年生・数学科(谷崎先生) ※少人数指導 方程式の解き方を振り返る授業。学習したことを適宜振り返ることで学力は定着するものなのですね。 <下写真> 7年生・理科(下山先生) どんなところで地震は起こるのか。電子黒板に地震の発生回数を分布させた世界地図を見て、気づいたところを発言させている場面。自ら気づくこと。発見が学習内容の定着につながっていきます。 6組・学校説明会
9月14日(水)午前中。
6組の学校説明会を行いました。来年度に中学校に入学してくる予定の児童・保護者の方が2時間目の授業の様子を参観し、3時間目は保護者対象の説明会を行いました。その間、見学に来た児童は、本校の教員の特別授業を受けていました。 来年度に本校に入学してくることを楽しみにしています。 お忙しい中、来校いただきありがとうございました。 <上写真> 保護者説明会の様子 <下写真> 特別授業の様子 9年生・社会科の研究授業9年生・社会科(堀先生) 公民分野「人間らしい生活を営む権利」 校内研修の一環で、教員のグループ毎にお互いの授業を参観し合う「ミニ研究授業」を今年度は実施しています。今日の授業にも、校長以外にグループ2名の教員が参観している中で行われました。 憲法25条にある有名な文言「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」について9年生に考えさせる授業でした。 この憲法上の表現に関して裁判になった「桶川市クーラー事件」(1994年)の例を紹介しながら、生徒たちは「健康で文化的な最低限の生活」とは何かについて活発に話し合っていました。基本的な人権の内容について、きちんと考えること。これが憲法を遵守する精神を育てるのでしょうね。 9年生・学年朝礼今日は9年生の学年朝礼日です。 今回は、国語科の奥富先生の話でした。 図書室にある一冊の本(「ハチドリのひとしずく」)を紹介しながら、これから進路という壁に向かう9年生への思いを語っていました。環境問題を始め現在地球規模で考えていかなければならない問題について、平易な言葉で分かりやすく書かれている一冊です。 学級委員からは、中間考査を控えて教科毎の試験範囲とポイントについて話していました。さすがに勉強への意識が高い。 タブレットの導入で便利になりました‥‥
9月13日(火)午後。
本当は午後には多摩地区方面に出張が入っていました。しかし、タブレット端末が貸与されたおかげで、オンラインでの出張参加が可能になりました。時間的にも間に合わないので今回はオンラインでの研修会参加です。ICT機器の進化で、他校の授業の様子がかなりクリアな画像と音声で参観できて、本当に便利になったと実感しています。 とはいえ、やはり実際に現場に行ってライブ感を味わう方が良いのに決まっていますから、やむを得ない場合に活用できる方法としては有効でしょう。 9月13日(火)の給食献立
本日の給食メニューは、
・ミネストローネスープ ・かぼちゃのグラタン ・ショートニングパン(いちごジャム) ・牛乳 です。 カボチャのグラタンの甘みが味に深みをしつこさを緩和していると思いました。(グルメレポートとしては表現が不足していますね‥‥) 9年生・美術科の授業9年生・美術科(内田先生) 絵画の鑑賞 岡本太郎さんの絵画に関する鑑賞をタブレット端末を使って作業している場面です。オクリンクに掲示されている課題について、各自がGoogle検索したりしながら鑑賞文をレポートとしてまとめています。 6組・国語の授業(少人数)
9月13日(火)4時間目。
6組・国語科の授業(丹治先生) 「こそあど言葉を理解する」 導入として、思い出す限りの「ことわざ・慣用句」を挙げているところです。国語に関しては少人数指導を実施しています。語彙を増やすというよりも具体的な言葉の中から正しい使い方を学ぶという方法を採用しています。 生徒会役員立候補者の紹介ポスター
9月13日(火)
生徒昇降口から教室に向かう階段前のスペースには、今回の生徒会役員立候補の顔写真入りの紹介が掲示されています。本物の選挙ポスターのイメージです。手書きポスターだけではないところが現代的ですね。 ステップアップ教室(個人指導)
9月13日(火)4時間目
ステップアップ教室では個人指導が行われていました。 巡回指導の教員と1対1で話をする時間です。今日は、進路に関して色々と先生と話をしているところでした。 ゴーヤ!
9月13日(火)
用務主事さんからいただいたゴーヤ。10センチ以上の大きさで持つとずっしりと重みが感じられる見事な実です。緑のカーテンで実っているのを採ってきたとのこと。これ以上置いておくと黄色く熟れてくるのです。 ゴーヤの実がなってくると、季節は夏から秋ですね。 8年生・保健体育の授業8年生・保健体育科(齊藤先生) 体育館でバレーボール実技の授業。スパイクとレシーブの練習を行っています。バレーボールの醍醐味はスパイク。バシッと打てるようになると楽しさも倍増ですね。齋藤先生が生徒相手に見本を実演しながら説明しています。さすがバレー部顧問。 朝の黒板メッセージ
9月13日(火)
今朝の某クラス。担任からの黒板メッセージです。 気持ちは早くも合唱コンクールです。結果はともかく良い思い出を作って下さいね。 朝読書の様子登校したあとの朝読書風景です。落ち着いたスタートを切れている様子が分かります。 読書の秋という言葉があります。本を積極的に読んでいきましょう。 9月の土曜授業プラン(学校公開)について
日頃より志村第三中学校の教育活動にご理解とご協力いただきありがとうございます。
9月17日(土)の土曜授業プランは学校公開しますが、新型コロナウイルス感染症が依然として蔓延している点を鑑みて、人数制限、エリア制限等を設けて実施します。 詳細は、本日配布予定のお知らせ<swa:ContentLink type="doc" item="64788">コチラをクリック(9月17日)</swa:ContentLink>してください。 ご不便をおかけしますがご理解いただきますようお願い申し上げます。 |
|