「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

6月13日(月)校長は見た!移動教室(14)

画像1
14時45分

 最初のクラスが山頂に着きました。写真は、上から2組→1組です。

 写真撮影の際には発話禁止でマスクを外しています。
画像2

6月13日(月)校長は見た!移動教室(13)

画像1
 引き続き、車山登山の様子です。

 山道を登っていると汗ばむほどですが、時折頬を撫でる風が冷んやりして心地よいです。熱中症対策で、水分補給と、発話を控えてのマスク外しを指示しています。(なかなかマスクは外しませんが)
画像2

6月13日(月)校長は見た!移動教室(12)

画像1
画像2
画像3
 引き続き、車山登山の様子です。

6月13日(月)校長は見た!移動教室(11)

画像1
画像2
画像3
車山登山の様子です。

八ヶ岳荘より標高が500mほど高いのと、山の天気は変わりやすいのとで防寒着や防雨用上着を持参してきていますが、今のところ必要なさそうです。

6月13日(月)校長は見た!移動教室(10)

画像1
画像2
画像3
13時45分

 車山肩駐車場に到着しました。これからインストラクターの皆さんとの顔合わせと説明を受けてから、行動班ごとに山頂を目指します。この数日間では絶好の天気とのことなので、山頂からの眺望が楽しみです。

6月13日(月)校長は見た!移動教室(9)

画像1
 宿舎前のクラス写真です。
 上から2組→4組です。

12時40分 バスに乗り込み、車山に向け出発しました。
画像2

6月13日(月)校長は見た!移動教室(8)

画像1
 昼食タイム後に、宿舎前で撮ったクラス写真です。

 上から3組→1組です。
画像2

6月13日(月)校長は見た!移動教室(6)

画像1
画像2
画像3
 引き続き、昼食タイムの様子です

 このあと食事を終えると、宿舎前でクラス集合写真を撮ってから、車山に向かいます。

6月13日(月)校長は見た!移動教室(6)

画像1
画像2
画像3
 引き続き、昼食タイムの様子です。

 昼食場所は、屋外の多目的広場です。日差しがあるので、暑くもなく寒くもなく、とても爽やかです。ただ、車山はここよりさらに標高が高いので、上着は持参するよう指示が出ています。

6月13日(月)校長は見た!移動教室(5)

画像1
画像2
画像3
11時40分

 開校式後の昼食タイムの様子です。今朝は早かったので、お腹が空いていたかもしれませんね。たくさん食べて、この後の車山登山に向けエネルギーを蓄えておいてください。

6月13日(月)校長は見た!移動教室(4)

画像1
画像2
画像3
 宿舎到着後、ホールで行った開校式の様子です。

 改めて実行委員長より、これから始まる3日間の生活に向け、気持ちを引き締めるよう話がありました。また、お世話になる宿舎の方からも、ご挨拶をいただきました。

6月13日(月)校長は見た!移動教室(3)

画像1
画像2
画像3
10時45分 八ヶ岳荘に着きました。

 このあとはホールに移動して、開校式を行なってから昼食タイムです。

6月13日(月)校長は見た!移動教室(2)

画像1
画像2
画像3
9時00分

 談合坂サービスエリアでトイレ休憩です。

天気予報では、明日から天気が崩れる確率が高いようです。そのため当初の予定を変更し、このあとは宿舎となる八ヶ岳山荘で昼食をとってから、車山登山に向かいます。

6月13日(月)校長は見た!移動教室(1)

画像1
画像2
画像3
 本日より3日間、8年生は富士見高原移動教室に出かけます。

 昨年は、コロナ禍により時期を秋に変更しての実施でした。今年も新規感染者数が減少しているとはいえ、けっして油断できません。感染症対策も含め、安全最優先の3日間にしたいと思っています。

 (写真・上・中)は、7時10分から中庭で行われた出発式の様子です。例年、宿泊行事の出発式では校長挨拶で【事故なし・怪我なし・違反なし】とだけ伝えるのですが、今年は【コロナなし】を付け添えました。

 7時45分 バスはほぼ予定通り信州方面に向かって出発しました。

6月12日(日)今週の予定(6/13〜18)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

6月13日(月)【通常授業】8年・移動教室(始)

  14日(火)【通常授業】   〃

  15日(水)【通常授業】   〃   (終)

  16日(木)【通常授業】

  17日(金)【通常授業】生徒総会(6h)

  18日(土)【土曜授業】避難訓練・引き渡し訓練(3h)

            ★ ★ ★ ★ ★

※18日(土)の土曜授業(引き渡し訓練)の詳細は、別途配付のプリントご参照ください。
                           校長 武田幸雄

6月11日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 準備期間中から学校全体が独特の高揚感に包まれていた運動会が、1週間前に無事開催されました。その高揚感は4日(土)の本番でピークに達し、日曜日と振休を挟んで通常の学校生活が再開しました。

 個人的な話で恐縮ですが、私が教員生活をスタートさせたのは浅草に近い下町の学校でした。地域が浅草神社の氏子だったため、例年5月の三社祭では学校全体がお祭りムードで、異様なまでに盛り上がっていたものです。

 しかし、本社御輿の宮入後は一転「お祭りムード」の一掃を図っていました。浅草生まれ・育ちの先輩教員が生徒に言った「いつまでも祭り気分を引きずる者に、三社を楽しむ資格はない」という言葉が記憶に残っています。

 そんな学校で教員生活をスタートさせたせいか、大きなイベントで盛り上がることの意義と、それが終わったときの切り替え大切さが身に付いています。修学旅行・運動会・移動教室と続くこの時期、改めて意識しています。

                           校長 武田幸雄

6月10日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 8年生・全体学活の様子です。

 8年生は週明けの13日(月)から2泊3日の日程で、富士見高原移動教室に出かけます。この時間は、その事前指導に充てていました。学年全員が栞と筆記用具を持って、体育館に集合しています。

 学年目標の柱の1つとして【自立】を掲げる8年生ですから、移動教室の学年目標や目的、注意事項なども実行委員の皆さんが行いました。もちろん、司会も実行委員が務めています。

 その目標は【『本気』でつながる絆! 目指せ最高の赤学年】です。その目標を達成するためにも、まずは安心・安全を最優先に3日間を過ごしましょう。私も皆さんと「本気」でつながりたいと思っています。

                           校長 武田幸雄
画像2

6月10日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 9年4組・国語の授業の様子です。

 授業の冒頭『聴き取り問題』に取り組んでいました。「聴き取り」というと英語のリスニング問題を思い浮かべますが、国語でも「聞く」は「話す・書く・読む」と並んで大事な技能の一つです。

 CDから流れているのは、ある中学生が「お囃子(おはやし)保存会」についてスピーチしている音声です。それを聴き終えてから、4つの問題に答えます。スピーチの内容を問うことはもちろん、より良いスピーチにするための工夫を尋ねる問題などもありました。

 国語の授業では今回初めて取り組みましたが、これを皮切りに年間を通して8回行うそうです。こうした演習を通して、相手の話を集中して聴く力、必要な情報を簡潔にわかりやすくメモできる力を養いましょう。

                           校長 武田幸雄
画像2

6月10日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 7年3組・学活の時間の様子です。

 キャリアパスポートという教材があります。小学校〜中学校〜高校と受け継ぐ教材で、生徒が自分の学習状況や諸活動への取り組み、キャリア形成について記述し、その時々の記録を振り返れるようにしておく教材です。

 本日は、運動会の振り返りを行っていました。すでに運動会前に目標は記入してあるので、その目標を達成できたかどうか等を振り返って記入しました。今後も様々な教育活動で、キャリアパスポートを役立てていきます。

 また、Googleドキュメントというワープロソフトを使用して、運動会の作文にも取り組みました。国語の授業等ではWS(ライティング・スキル=正しく書く力)の育成を図るため、ペンを持って書くことが多いのですが、今回は推敲のしやすさを優先しChromebookを活用していました。

                           校長 武田幸雄
画像2

6月9日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 9年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 現在使用している教科書には、単元の最後に『 Read and Think 』というコーナーがあります。文字どおり、まとまった量の文を読み、自分の考えを表現することを目的としたコーナーです。

 Unit-1は「車椅子テニス」を取り上げた単元でした。それを受け『 Read and Think 』では、アスリート用車椅子の製作会社に関する英字新聞の記事について、その読解に取り組みました。今年度より使用できるようになった、学習者用のデジタル教科書を使っている人もいます(写真)。

 教科書で紹介されていた車椅子テニスの第一人者・国枝慎吾さんは、先週末全仏オープン(シングルス)で8度目の優勝を果たしました。その偉業の背景にはテクノロジーの支援もあったことが、本日の授業でわかりました。

                           校長 武田幸雄
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/4 教育実習(英) 終
11/5 土曜授業
板橋音楽祭
地域防災訓練
11/7 全校朝礼
11/8 進路面談(9年生) 終
11/9 区中研一斉授業(PM)
11/10 まとめテスト(9年生)