令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

7年生・富士見高原移動教室3日目(その7)

画像1
7月6日(水)
八ヶ岳荘に併設されているアウトドアキッチンに移動。いよいよクラフト体験学習のスタートです。
森林浴しているような素敵な場所です。高原の朝は気持ちいいですね。

7年生・富士見高原移動教室3日目(その6)

画像1画像2
7月6日(水)
クラフト体験で作業中に行う火おこしと薪への着火方法について説明がありました。実際に火がつくと「おお」という声が上がりました。

7年生・富士見高原移動教室3日目(その5)

画像1画像2画像3
7月6日(水)
プレイングホールでの閉校式です。
校長挨拶・宿舎所長の挨拶・カメラマンの柴田さん・看護師さん・介助員の中川さん・片伯部さんから一言ずつお言葉をいただきました。










iPhoneから送信

7年生・富士見高原移動教室3日目(その4)

画像1画像2
7月6日(水)
最終日の朝の風景。
〈左写真〉
シーツや枕カバーなどを回収場所に持ってきている係生徒。
きちんと畳んで……。
〈右写真〉
最後の宿舎での食事だったので、ご馳走様の挨拶ので前にみんなで「ありがとうございました」と感謝の挨拶をしました。
美味しいご飯を提供して頂き、ありがとうございました。

7年生・富士見高原移動教室3日目(その3)

画像1画像2
7月5日(水)
最終日の朝食風景です。
ミートボール・ハム・卵焼き・スパゲティからオニオンスープ・りんごジュースまで、ゴージャスなメニューです。

7年生・富士見高原移動教室3日目(その2)

画像1画像2
7月6日(水)朝6時半。
起床時間です。まだまだ眠い部屋と爽やかに起きている部屋と対照的です。
今日は、最終日です。朝から部屋の片付けなど盛り沢山。迅速に行動しなければなりませんよ。

7年生・富士見高原移動教室3日目(その1)

画像1
7月6日(水)
宿舎から外の天気です。三日目になりようやく晴れました。
高原の気候らしく爽やかな朝です。

7年生・富士見高原移動教室2日目(その17)本日最後

画像1
7月5日(火)
午後10時が消灯時刻です。農業体験の思い出など盛り沢山の一日でした。明日も6時半起床です。今日は一日疲れていると思うので、早めに寝ましょう。
おやすみなさい。

7年生・富士見高原移動教室2日目(その16)

画像1画像2
7月5日(火)夜8時半過ぎ。
レク係が中心となった楽しいひとときの最後に、昨夜の似顔絵ゲームの表彰を行いました。映えある1位は、6組でした。賞状と作品を手に記念撮影した野中先生と介助員の中川さん。
確かに特徴を捉えていますね。

7年生・富士見高原移動教室2日目(その15)

画像1画像2
7月5日(火)
夕食後は、プレイングホールでレクです。写真は借り物競走です。移動教室最後の夜を楽しんでいます。

7年生・富士見高原移動教室2日目(その14)

画像1画像2
7月5日(火)
宿舎での夕食です。
食事の準備も3回目になり、配膳の能率が飛躍的に向上しました。時間前には夕食準備完了です。食事係は素晴らしい!
宿舎での最後の晩餐を楽しみました。
農業体験で頑張った生徒が多かったのでしょう。みんな食欲があります。安心しました。

7年生・富士見高原移動教室2日目(その13)

画像1画像2
7月5日(火)
農業体験を終えて無事八ヶ岳荘に戻ってきました。具合が悪くなった人は出なかったので良かったです。
宿舎に着いてから、クラス毎順番にお風呂タイムです。この時間を利用して八ヶ岳荘内を探索しました。板橋区在住だった故・植村直己さんの資料コーナーがあったので見学しました。世界的冒険家だった植村直己さんの足跡を読むと、改めて鉄人だったことが分かります。

9年生・スピーギングテスト

画像1画像2画像3
7月5日(火)6校時にスピーキングテストの説明をしました。
スピーキングテストは今年度から本格実施される東京都教育委員会の事業です。
詳細は3者面談でリーフレットを配付しますので、ご確認ください。

6校時は英語科教員の説明を聞いた後、ホームページに掲載されている過去問をタブレットPCを活用して実施しました。

7年生・富士見高原移動教室2日目(その12)

画像1
7月5日(火)
農業体験先の農業の方から自家製の漬物を頂きました。昼食のお弁当と共に美味しく頂きました。
また、若松先生は、黒曜石の欠片を分けていただいて大喜びでした。
農業の方々の温かい人情に触れたエピソードなので紹介します。
これから農業体験先からそれぞれ生徒が帰ってきます。どんな土産話が聞けるのか楽しみですね。

7年生・富士見高原移動教室2日目(その11)

画像1画像2
7月5日(火)
農業体験の様子です。
オクラとナスの苗のハウスで雑草取りをしていました!
セロリの苗植え作業も頑張っていました。
手作りのドラム缶釜戸でピザをご馳走になっていた班もあったそうです。

7年生・富士見高原移動教室2日目(その10)

画像1画像2
7月5日(火)
農業体験の様子です。
雨で予定を変更している体験先もありました。
収穫した野菜を調理している場面です。
コロナ対策には気をつけています。
楽しそうですね。

7年生・富士見高原移動教室2日目(その9)

画像1画像2
7月5日(火)
農業体験の様子です。
〈左写真〉
花の栽培をしているビニールハウスにて。ラベンダーの栽培をしているとのことです。
〈右写真〉
黒曜石を磨いているところ。雨なので自宅での作業です。お土産にもらえるのかな?

7月5日(火)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは
・枝豆ご飯
・魚の塩麹焼き
・むらくも汁
・冷凍パイン
・牛乳
です。
冷凍パインがひんやりしていて、蒸し暑い本日にピッタリです。

7年生・富士見高原移動教室2日目(その8)

画像1画像2画像3
7月5日(火)
農業体験の様子です。
このグループは、ブロッコリーやサニーレタスの袋詰め作業を頑張っていました。売り物を出荷することの大切さを学んでいたように思います。

7年生・富士見高原移動教室2日目(その7)

画像1画像2
7月5日(火)
農業体験の様子です。
雨が降り出したので、農業の方々戻る雨でも出来る作業に切り替えてくれています。
自宅にあげてもらって色々な話をしてくださる方もいて、貴重な経験になっていると思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30