令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

7年生・学年朝礼

画像1
7月8日(金)
今朝は、7年生の学年朝礼日です。
移動教室の実行委員長からのまとめの言葉の後、学年主任・若松先生から富士見高原移動教室の簡単な総括がありました。事前には、今回の移動教室を「80%楽しんでほしい」という話をしていたそうです。私は引率で一緒に過ごす中で、7年生の皆さんは100%楽しんでいたのではないかという印象を持ちました。
東京の暑さに体調を崩すことなく元気に過ごして欲しいですね。

ネイチャー部 本日の活動

画像1画像2画像3
ネイチャー部の活動

木曜日に実施しているネイチャー部の活動報告です。
本日は8年生の希望で実施したイオンの移動を使ったお絵描き実験でした。

写真はフェノールフタレイン溶液入りの寒天を入れたステンレスバットと、炭素棒電極で寒天状で電気泳動の逆反応をさせて絵を描きました。

この反応の理解は中学校の範囲を超えている反応です。9年生も水酸化物イオンが何で陰極のふれたところに集まるのか疑問に思う難しい反応でした。

このようなより深く探求心を育めることが放課後の活動の良さですね

古美術鑑賞レポート

画像1画像2
7月7日(木)
移動教室から戻ってきて、今週は久しぶりに校内巡回ができました。
美術室前の掲示コーナーには、写真のように「古美術鑑賞レポート」が貼られていたのが目に付きました。9年生が修学旅行に出かけた京都・奈良の美術作品についてまとめたレポートです。読み切れなかったので、これから数日かけてじっくりと読んでみようと思います。

8年生・社会の授業

画像1
7月7日(木)
8年生・社会科(清水先生)
「電力問題」
火力発電・水力発電・原子力発電などのそれぞれの電力に関して、メリット・デメリットを挙げて比較する学習。
電力については大人でも解決できない難しい問題です。それぞれのメリット・デメリットを並べることで、関心を持つのが大事です。物事は「これだ」と割り切れないことの方が多いものです。多角的に物事を考える習慣を身につけたいですね。

6組・国語の授業

7月7日(木)
6組・国語科の授業(中嶋先生)
国語の授業は少人数グループでの指導です。昨日まで移動教室だった7年生はさすがに眠そうですが、頑張って授業に取り組んでいました。
画像1

8年生・美術の授業

7月7日(木)
8年生・美術科(内田先生)
「一版多色木版」
デザインに沿って彫刻刀を使って彫っているところでした。
完成作品が待ち遠しいです。
画像1画像2

7年生・移動教室の事後指導

画像1画像2
7月7日(木)1時間目。
1年生・学級活動
昨日までの富士見高原移動教室の事後指導の時間です。思い出をきちんとまとめたり、これから農業体験先の農家の方々への礼状作成などが予定されています。行事が終わればきちんと区切りをつける。これが大事。

水泳指導始まっています。

画像1
7月7日(木)1時間目。
9年生・保健体育(大貫先生・齊藤先生)
屋上のプールでの水泳指導が始まりました。感染症予防を考えて泳いでいる時は絶対にしゃべらないことを徹底させながらの授業です。久しぶりのプールでの授業ですね。生徒も新鮮な気持ちで授業に臨んでいるように見えました。

七夕!

画像1
画像2
7月7日(木)七夕です。
9年生の教室廊下には、竹が設置されて生徒たちがそれぞれ短冊に願い事を書いて飾っています。題して「星に願いを」。
残念ながら今日は曇天模様なので「星」は見えないかもしれませんね。
巡回しながら短冊の文言を眺めてみました。やはり進路関係の内容が目立ちましたが、中には「恋人ができますように」など書いている人がいて興味深かったです。

7年生・富士見高原移動教室3日目(その16)最終

画像1画像2
7月6日(水)夕方4時。
当初の予定よりは早めに高島通りのバス発着場所に到着しました。
大きな事故や怪我もなく終えのが何よりでした。
たくさんの思い出を家族の方に話してくださいね。

7年生・富士見高原移動教室3日目(その15)

画像1
7月6日(水)
談合坂サービスエリアに到着しました。八ヶ岳荘での気候との違いにびっくり。暑いですね。
これから学校までダイレクトに帰ります。早ければ4時頃に到着予定です。

7年生・富士見高原移動教室3日目(その14)

画像1画像2
7月6日(水)
アウトドアキッチンでお弁当を食べました。晴れていますが空気が綺麗で気持ちいいです。
東京は暑いのでしようか?

7月6日(水)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは
・ビスキュイパン
・野菜スープ
・みかんシャーベット
・牛乳
です。
野菜スープは具だくさんで栄養満点です。

7年生・富士見高原移動教室3日目(その13)

画像1画像2画像3
7月6日(水)
焼き板に思い思いのデザインを描いている様子です。今回の移動教室の思い出になりそうですね。

7年生・富士見高原移動教室3日目(その12)

画像1画像2
7月6日(水)
焼き板を磨いて、これからポスカでデザインしたら完成です。仕上げ作業に入ったグループもあります。

生活委員・朝のあいさつ運動

画像1
7月6日(水)副籍交流の一環として、西原君も一緒にあいさつ運動に参加しました。

7年生・富士見高原移動教室3日目(その11)

画像1画像2画像3
7月6日(水)
焼き板作りの後半。
火おこし、板を焼く作業もほぼ全てのグループで成功しました。
火をずっと見てても飽きないのは、不思議です。楽しそうです。

7年生・富士見高原移動教室3日目(その10)

画像1画像2画像3
7月6日(水)
火がコンロで安定してきたら、いよいよクラフト制作です。
それにしても、火がついただけでもこんなに嬉しい気持ちになるものなのですね。

7年生・富士見高原移動教室3日目(その9)

画像1画像2
7月6日(水)
クラフト体験学習の様子です。
遂に火おこしに成功。薪にもうまく火がついたグループの喜びのポーズです。
嬉しそうですね。

7年生・富士見高原移動教室3日目(その8)

画像1画像2画像3
7月6日(水)
まず、火おこしの練習から。
これがなかなか大変そう。悪戦苦闘しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30