「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

10月3日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 9年4組・道徳の時間の様子です。

 「公正・公平・社会正義」をテーマに、教科書の『命の大切さ』という読み物を使用しています。全国中学生人権作文コンテストの入選作品なので、自分たちと同じ中学生の実体験が綴られています。

 病気の治療のために髪の毛が抜け落ちた【僕】は、同じ病棟の【K君】と仲良くなります。退院後に髪の毛のことで同級生からからかわれた【僕】は、検査で病院を訪れた際に【K君】を見舞うのですが…。

 本文中に【姿・形が少し違っただけでも好奇の目で見られ…】とありました。差別や偏見のない社会を築くために、私たちはどうしたらよいのでしょうか。社会(公民)の授業では、基本的人権を取り上げます。ぜひ、そうした学習ともリンクさせて、考えてもらいたいと思います。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月2日(日)今週の予定(10/3〜7)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

10月3日(月)【通常授業】生徒会演説会・選挙(午後)

  4日(火)【通常授業】

  5日(水)【通常授業】

  6日(木)【中間考査】社会・理科

  7日(金)【中間考査】国語・数学・英語(考査後は通常授業)

            ★ ★ ★ ★ ★

※6日(木)は、給食がありません。7日(金)は、考査終了後は給食を挟んで通常授業(臨時時間割)です。
                          校長 武田幸雄

10月1日(土)『都民の日』

画像1
 本日は『都民の日』です。都立・都営の施設が無料開放されたり記念行事が行われたりするため、昨年まで学校も休業日にしてきていましたが、今年は土曜日なので関係ありません。

 では、この『都民の日』とは、いったいどんな日なのでしょうか?

 私たちの暮らす東京都には、『都民の日条例』という条例があります。 1952年(昭和27)に定められた条例で、その第1条に『都民の日』の目的・趣旨ともいうべきものが下記のように記されています。

【都民がこぞって1日の慰楽をともにすることにより、その自治意識を高揚し、東京都の発展と都民の福祉増進を図るために、都民の日を設ける】

 これを簡単に言うと、次のようになります。

【『都民の日』をきっかけに、みんなでイベントに参加するなど楽しみを共にし、同じ都民としての仲間意識を高めましょう。 そして、みんなの力で、より暮らしやすい東京都を築いていきましょう】

 では、なぜその日が10月1日なのでしょう?

 それは、1898年(明治31)東京が自治権を持つ「東京市」となった、つまり、それまで地方自治体として認められていなかった東京に自治権の与えられた日が、今日 10月1日だったからなのです。

                          校長 武田幸雄
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/24 後期時間割始
教育実習(英・社) 始
10/25 ▼金曜時程
10/26 学びのエリア研修・小6体験授業(板三中)